• ベストアンサー

個人再生の申請が通り、返済を一括でしました。弁済済みの証書などあるのでしょうか

adobe_sanの回答

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

銀行からの振り込みでしたら 通帳が領収書となります。 敢えて何らかの書面が欲しいのなら 個別に金融会社に相談して下さい。 すでに個人再生のご本人様が亡くなられていますので、契約書云々は返却されないと思われます。 従って 確認書みたいな物しかくれません。

totiriti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 不安もありますが、このまま終わりたいと思います。 ありがとうございました。

totiriti
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 銀行振り込みですが、弁護士さんの事務所に一括で振り込んでいますので振込先は弁護士事務所です。 これでも大丈夫でしょうか。 弁護士さんと連絡がつかないので、不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 個人再生申請中の義母の土地を売るとき、一番有利な方法は何でしょうか

    何度か田舎の義母のことでご相談しております。 このたび弁護士さんにお願いして「個人再生」の申請をしました。 義母は担保付の土地を持っています。 この土地を売るのですが、買い手はなかなか付きません。 そこで質問です。 1・申請中に土地が売れた場合、「担保権者」に債権の全額を払えなかったとすると義母はその残りを「個人再生手続き」に沿って払っていくのですか。 2・申請が認められて、支払いが途中だった場合はどうなりますか。 3・支払いが終わっていると、どうなのでしょうか。 担保は担保で別と教わりましたが、よく分かりません。 また、急いで売るのと支払いが終わってからとどちらが義母に有利なのでしょう。 申し訳ございませんが、お教えいただきたいと存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人再生における返済方法

    お世話になります。 知人が合計約3000万円の保証債務を背負いました(債権者は信用保証協会2社)。返済できないので弁護士に相談、検討の結果個人再生の小規模再生を申請しました。3年ほど前のことです。 知人にはローン残高が約1500万円ほどの不動産(一戸建て)があるそうで毎月払えてはいるとのことです。債権者の2分の1以上が再生計画案に賛成すれば債務額が10分の1程度に減額されるらしいですが、このお金って全額一括払いなのでしょうか?それとも分割払いできるのでしょうか?分割できる場合毎月の返済額は最低いくらからになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人再生の返済の完了の通知はあるのでしょうか?

    個人再生の返済の完了の通知はあるのでしょうか? 個人再生3年計画の返済が先々月の8月で完了いたしました。 先日、依頼した弁護士事務所から債権者2社(全部で11社)から戻ってきた契約書が 郵送されてきました。 自分では確かに返済は終了したと思っていますが、その後何の通知もないため、不安です。 弁護士に電話でたずねたところ、「返済は終わったんですよね?」と聞かれたので、 「完了しました」と答えたら、「でしたら問題ないと思います。」という回答でした。 今後、何かの通知は来るものでしょうか? または、確認する方法はあるものでしょうか? 知っている方がいましたら、教えて下さい。

  • 個人再生後に返済怠りました

    弁解の余地がないことは、非常にわかっていますが、質問させて下さい。5年前に、個人再生をし、その後弁護士さんの決定内容通り、返済しておりましたが、残り3回分の時に、海外に赴任しそのまま返済を怠ってしまいました。一社は、和解後支払った金額を除いて、金利をつけて簡易裁判所経由で、督促状を送って来ました。これにつきましては、金額が残り3万円程度でしたので、一括で支払いました。しかし別の一社は、和解前の債権と利息すべて一括で、払うように、携帯電話でさ請求してきました。返済が遅れたこと謝罪しましたが、元金(50万)先に、支払えとのことでした。会社により対応が違うので、どうすればいうのか、わかりません。この会社からも、簡易裁判所の督促状を待ったほうが、良いのでしょうか?

  • 個人民事再生について

    お世話になります。 現在弁護士に頼んで個人民事再生を申請している途中です。 申請前に弁護士から必要書類を集めるようにと言われ、その間弁済可能であることを証明するために積立をすると言われました。 そうして毎月決まった額を言われた口座に振り込んでいたのですが、この年末年始にドタバタがあり振込忘れてしまいました。 毎月の支払い期日が月末のため、現時点で12日間遅延しています。 一応本日気づいたのですぐに銀行に行って振込ましたが、こういった場合なにか影響はあるでしょうか。 お金が無かったわけでなく忘れていただけなので、それを説明すれば問題ないでしょうか。 経験された方など、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 民事再生法の申請中の会社の売掛金処理

    当社の顧客で、民事再生法を申請中の会社があります。 期末で50万の債権が残っており、債権者集会では、20万円までは弁済予定だと弁護士から説明がありました。 この場合の仕訳処理ですが・・・ 売掛金残高はそのままで、 30万×50%=10万円 15万 貸倒引当金繰入/貸倒引当金 15万 なのでしょうか? それとも、 30万 貸倒損失/売掛金 30万 なのでしょうか? または、両方とも違うのか・・・。 基本的なところですが、どなたか教えて下さい。

  • 個人民事再生弁済完了後の保証人への請求について

    去る平成20年2月に個人民事再生手続きを開始し、 20年8月より、3年間に渡って計画した弁済スケジュールに則り弁済し、 遅滞なく23年7月に弁済完了しました。 自動車ローン、仕事上使う道具類購入のローン、奨学金(育英会)の債務において 父が連帯保証人となっていたものがあり、 自動車については抵当で売却した差額を、 道具類購入のローンについては残額を、 それぞれ手続き開始と同時に父宛に督促状が来ましたので (私が父にきちんと返していくことを条件に)父名義で弁済をしてもらいました。 奨学金についてですが、 手続き開始時期にはなんら連帯保証人である父宛には 督促の類の通達は来ていませんでした。 私のほうは 再生手続きで決めた計画通りに、育英会から指定された振込用紙での振込をし、 23年7月に弁済を終えています。 その間、育英会(日本学生支援機構)から父への督促は来ておりませんでした。 弁済計画完了して8か月経過した今月になり、 父宛に「借主が返済できない状況になり~連帯保証人に残額の支払いを求める」という旨の 催促状が届きました。 弁済手続き中や、弁済期間中ならともかく、 完了して時間が経過した頃の突然の通達でしたので、 私も父も困惑しております。 もちろん、連帯保証人に請求が来た以上は 支払う責任がありますし、原因が私であるために 交渉をしたうえで分割払いにて支払おうとは考えております。 しかし、残額というには金額が少なすぎであって (手続き開始時に総額約150万円の残債があり、1/5にあたる約30万を計画弁済しました) 残額の支払いをということであれば、4/5である約120万円の一括督促が来るべきでしょうが、 今回の請求額が約40万円ということで その金額がどう算出されたのかもわからない状況です。 次の休日に再生手続きを担当していただいた弁護士さんに相談に伺うつもりなのですが、 通常、連帯保証人を有する債務において、 任意整理や個人再生などのなんらかのアクションを起こした時ではなく、 計画弁済も完了し、時間がある程度経過した段階で 突発的に請求されたりするものなのでしょうか? (年度末になって突然というのも、何か意味があるのでしょうか・・・)

  • 個人再生法申請中にまたローン?

    借金癖のある夫(未入籍)の元を離れ、4月から一人暮らしを始めています。 また、同時期にその元夫と話し合いも行い、これを機会にと弁護士事務所を訪ね個人再生手続きも申請しました。 そして、今日7月31日に残っていた荷物を取りに夫の 留守中に元の家に入ったのですが....。 家の中に宝石の入った小さな箱があるのです。 (説明が遅れましたが、元夫は宝石店で働いています)  宝石の小箱の入った袋の中には、一緒にローン明細のようなものが入っていました。 内容を見てびっくり。 品物はピンクダイヤモンドで、金額は48万程。 支払回数48回のローンとなっていたのです。 買った日付は5月3日でした。 宝石店勤務ともなればノルマもあるのでしょうが、 申請手続きの最中にまたローンを組むとは呆れ果ててしまいました。 ここで質問ですが、実際、個人再生法の申請中にローンなんて組めるものなのですか? 不思議でたまらないのですが...。

  • 委任していた弁護士が破産した場合

    法律に明るくないため、教えてください。 以前、個人民事再生を依頼し、申し立てが受理され弁済を行っていたのですが、その弁護士事務所が倒産し、担当弁護士が破産手続きをしました。 月々弁護士事務所の口座に返済額を入金し、弁護士事務所が債権者に対して返済を行う方法でしたが、私自身の支払いは終了しています。 先日、業務を引き継いだ別の弁護士事務所から連絡があり、該当弁護士が破産手続きを開始したため、私が入金していた口座が凍結されてしまったため、弁済ができなくなった。 ついては、債権者に私の方から連絡をして、未払い分の返済をしてくれ、と言われました。 しかも、現時点までの未払い分が4ヶ月程度あり、それを一括して返済する必要もあるかもしれないと言われてしまいました。 私としては、返済は終わったものと思っていたので寝耳に水ですし、弁護士本人との委任契約であったとはいえ、業務を率い継いだ事務所が存在するのなら、債権者との交渉もそちらの事務所がすべきだと思うのですが、この場合、言われたとおりに私自身が行わねばならないのでしょうか。 また、債権者集会が終わり決着するまで口座凍結も解除されないと言われたのですが、それは本当で、どうしようも無いのでしょうか。 正直今から返済し直しや、一括返済など経済的に難しい状況です。 お知恵をお借りできれば幸いです。

  • 個人再生中の貸付

    9月初旬に個人再生の手続きをしました。事務の方がしっかりしていて、弁護士が10月上旬に行う、と言っていた申請時期を、少しでも早いほうがいいだろうということで、申請が早くなりました。今日、申請が早まったことを知らされました。 個人再生は不慣れといい、少し頼りなく感じる弁護士で、少々不安はあったのですが、その不安が現実に的中してしまい、ご相談をします。 8月に、子供の学資保険の解約返戻金の計上を保険会社に依頼したところ、契約者貸付についても説明され、弁護士に相談したところ、資産ではあるが裁判所の書類に記載すれば大丈夫、このことだったので、貸付を受けることを説明した上、9月22日に12月に出るボーナスまでのつなぎ程度の金額の貸付を保険会社に依頼しました。 裁判所の提出書類に記載してもらおうと連絡したところ、もう提出済みという説明を今日うけ、あわてています。 弁護士は困ったを連発するのみで、具体的な方策が示されず、少しでも早く何らかの対処が図れればと思い取り急ぎご相談しました。 良く調べると、この時期に貸付をうけることは本来だめと言うことのようですし、保険会社に申請取り下げの依頼をした方がいいのでしょうか。