• ベストアンサー

遠方の勤務地の場合、住民票の移動は必要

新卒ですが、勤務地が、遠方になりました。 住民票の移動は必要でしょうか? また、住民票を移動した場合、身元保証書の現住所は、移動先又は、今、住んでいる住所、どちらにしたら良いでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

居住場所が変更になったときは、14日以内に転出、転入の手続きをして、住民票の移動は義務付けられています。 ですから、移動手続きをされる事をお勧めします。 又、身元保証書の現住所はいつ提出されるのですか? 移動先で出してもいいのなら、その方が便利な事は多いでしょうね。 現住所ですから、基本的には提出時の住んでいる所になりますが。

maya1
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 さそく、移動先の住所を書きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • saki22
  • ベストアンサー率21% (16/73)
回答No.4

義務なので、しなくてはいけないことですが。 住民票を移動していないと何かと不便ですよ。免許をお持ちかどうかは分かりませんが、免許証も裏書しておけば完璧です。銀行に行っても、携帯を買いに行っても、「身分証明書はお持ちですか?」と必ず聞かれますよね。公共料金の支払い証とかでも出来ますが、いつも持ち歩きませんし・・・ 身元保証書は提出日に住んでいるところでいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.3

義務として必要なことは当然として、住民票や身分証明書に記載されていることと実情が違うと、何かと不便なものです。 手続きが取れなかったり、それを証明するために別の書類が必要だったり・・・

maya1
質問者

お礼

ありがとう御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaibakko
  • ベストアンサー率13% (83/603)
回答No.1

引っ越すのならば当然、住民票の移動が必要です。 身元保証書の現住所は、身元保証書を書いた時点の住所でいいでしょう。

maya1
質問者

お礼

ありがとう御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民票 移動について

    現在、彼と同棲。住民票は、移動させていません。8月に入籍予定なので、その時に移動させます。しかし、伯母が車を購入の際に保証人が必要になり、私以外の人は事情があり無理で、私が保証人になることになりました。住民票を移動させてないので実家の住所を言ったのですが、住んでいる住所をっと言われ(岩手⇔埼玉なので電話でのやりとり)その住所で審査は通ったのですが、住んでいる確認が取れないので住民票を移動させてほしいと。しかも、伯母からは保証人になってる事を内緒にしてほしいと。住民票を移動させると、その記録が残り彼にばれてしまいますよね? どうしたら良いでしょう?

  • 住民票地の移動について

    こんにちは。知り合いの所在を確かめるため住民票を 取得したのですが、それには本人の本籍が記載されており、転籍などによる住民票地の移動はありませんでした。本人の家族で転籍された方は、転出先が記載されていたのですが、就職や1人暮らしなどで、転籍せずに引っ越して住民票を他の場所へ移動した場合、それは住民票に記載されるのでしょうか。それとも住民票地の移動が記載されるのは転籍の場合のみなのでしょうか。分かる方で教えて頂けると幸いです。

  • 住民票の移動について

    住民票の移動なんですが、前住所から現住所に移動しておらず、 かなりの年数が経っています。ある事情で急遽現住所の住民票が必要 になってしまい困っています。 このような場合、住民票は現住所に移動は可能なんでしょうか? 前住所も忘れてしまい、どのような対応していいかわからない状態です。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 住民票の移動

    4月に入社して研修で五ヶ月ごとぐらいで研修場所が変わり引越しをしていました。そのため住民票を実家から移動させていませんでした。今度配属が決まり住民票を、引越し先に移動させようと思っています。 この場合住民票を移動させる場合、実家→現住所→引越し先と移動させるべきか、実家→引越し先と移動させるべきなのでしょうか?

  • 住民票の移動について

    来月結婚を機に東京へ引っ越すことになりました。 しかし、今住んでいる一軒家(東京ではない)が市役所の公園予定地に入っており、 その手続きの関係上、売却手続きが全て終わるのが来年の4~6月になるといわれています。 そこで、悩んでいるのが住民票の移動です。 今の市役所の手続き上、現住所での住民票、印鑑証明などが必要になることもあると思うので できれば住民票を移動させたくないのですが問題はないのでしょうか? ちなみに現住所は売却時まで取り壊しも出来ないので月2,3回は帰る予定です。

  • パスポートと住民票移動について

    パスポートについて質問をお願いします。 今度パスポートをはじめて取ろうとしているのですが、同じ日に住民票も移動させなければならない状態です。 パスポートも住民票も、平日にしかできないため、仕事を休めた一日のうちにすませたいと思っています。 パスポートの申請には住民票が必要で、今は住基ネットのおかげで提出は必要ではなくなったことはわかりましたが、 私の場合、たとえば午前中にパスポートの申請をして、午後に住民票を移動させるということをしても良いのでしょうか。 補足ですが 住民票は移動させますが、移動させる前の住所の方が実家になりますので、どちらかというと移動させない状態の住所の方が確実性があります(移動後の住所はパスポート有効期間内に引っ越す可能性が高いです) ですから、パスポートの申請は移動前の住所でできたらと思っています。 住民票を移動させた直後のパスポート申請だと、「住民票の提出が必要なことがある」ことはパスポート申込に書いてありましたが、直後の住民票の移動については明記されておらず、悩んでいます。

  • 同棲の場合の住民票移動について

    昨年夏に同棲を始めたのですが、家が実家の近くってことと、 実家にはほぼ毎日家の都合で顔を出しているということもあり 住民票は移動してませんでした。 が、今年度内の入籍がほぼ確定となり、免許証・健康保険等のことも気になっていていましたので住民票だけ先に移動しようかと思いました。 彼は既に住民票を移動済みで、私があとから今の住所に住民票を移す場合、 (1)既に登録されている住所に、他人が住民票って置くことが出来るのでしょうか? (2)世帯主ってのは彼になるのですか?(提出済みなので)それとも結婚はしていないので、彼と私になるのでしょうか? 彼が世帯主の場合 (3)私の住民票を請求をしたときに続柄ってどう明記されるのでしょう? (4)彼の住民票(世帯全員の写し)を請求した場合に、私の名前も載ってしまうのでしょうか? 彼の実家には内緒の同棲なので、特に(4)で載ってしまうとちょっと都合が悪いなぁと思いまして、住民票移動に踏み切ることが出来ません。 結婚するまで待つのもありかとも思うのですが、具体的日時が未定のままなので、判断に悩んでいる状態なのです。

  • 住民票を移動しない場合

    アパートA、101号室にに引っ越した時、 以前住んでいた住民(B氏)が、住民票を転居先に移動せず、(アパートA101号室に残したまま) また、新たに住む人(C氏)も住民票を移動しなかった(前住居地に残したまま)場合、 アパートA、101号室の住民記録台帳に載る情報はB氏のものなのでしょうか。

  • 住民票の移動について

    引越し先に住民票を移動した日が住民票に「引越しした日」と記録されるのでしょうか? 例えば、住民票を1年も移動させるのを忘れていて、 今、移動を行った場合、実際に引越しした日は1年前であっても 住民票には「今」引越ししたという風に記録されるのでしょうか?

  • 住民票 本籍地移動

    住民票を移動したとき、本籍地は旧のままになってたのですが、後から、本籍地も、変更したい場合、役場の係りにどのような用紙を貰えばよいですか?同じ住民票異動の用紙でいいのですか?

このQ&Aのポイント
  • DCPーJ582Nで黄色印字の異常が発生し、純正インクを使用していたにもかかわらず黄色が緑色や灰色になる現象が起きた。クリーニングを試したが改善されず、他の利用者にも同様の異常が多数報告されている。ブラザー社の回答も十分な解決策を提供しておらず、修理も難しい状況であり、別のプリンターを購入することを検討している。
  • DCPーJ582Nで黄色の印字が異常になる問題が発生し、純正インクを使用していたにもかかわらず黄色が緑色や灰色に変色する現象が起きた。クリーニングを繰り返し行ったが改善されず、他の利用者の書き込みでも同様の問題が報告されている。ブラザー社の対応も不十分であり、このままでは修理も注文もできないため、他のメーカーのプリンターを検討している。
  • DCPーJ582Nで黄色のインクの印字が異常になり、緑色や灰色に変色する問題が発生した。純正インクを使用していたため、品質の問題と思われるが、ブラザー社のサポートは回答が遅く、適切な対処策を提供していない。他の利用者の書き込みでも同様の問題が報告されており、修理も難しい状況である。今後はブラザー製品を選ばない方がいいと感じている。
回答を見る

専門家に質問してみよう