• ベストアンサー

「残っていはすまいか」

 日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  「だから今雑煮(ぞうに)が食いたくなったのも決して贅沢の結果ではない、何でも食える時に食っておこうという考から、主人の食い剰(あま)した雑煮がもしや台所に残っていはすまいかと思い出したからである。」  文中の「残っていはすまいか」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

ここの「は」は、#1さんおっしゃるとおり強調の役割です。 「(雑煮が)残っているかどうか」ということが【非常に気になった】ので、「残っていまいか」という表現でも良いのに、あえて強調しているわけです。 このこと(強調すること)によって、前にある「何でも食える時に食っておこうという考」が実感を伴なって読者に伝わってきます。 ここでは文法的解釈も必要になるかもしれません。 わたしは文法が不得手なので、下記#3(4)さんのご回答をご参考にされるのが良いでしょう。 私も勉強させてもらいました。  

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#101110
noname#101110
回答No.4

「もしや------残っていはすまいか」 や----は、か などは「するまい することは(ありえ)ない: 否定 にかかる強調、詠嘆を意味する間投助詞でしょうか。 残っていはすまい: 残っていないだろう 否定の推理ですが、もしや、---か でそれに疑問を投げかけて結果的に逆の意味を持たせています。 「ひょっとしたら、----が残っているのではないだろうか?あったら喰いたいのだが」けちっぽい願望があらわになって、わずかな可能性にかけてみようか、という主人公の切実な気分がこの凝古的な気取ったいいまわしで(極貧状況にありながらも言葉遣いだけは士分(さむらい)のようなスタイルを崩さない滑稽さ、)ユーモアたっぷりに表現されています。 明治期でもこういった言い方はもう市井では普通になされてはいなかったはずです。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

URL忘れて失礼しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2936938.html

1mizuumi
質問者

お礼

 再びありがとうございます。なぜ日本語の文法はこんなに難しいでしょうね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

現代口語にすると「残っていないかなー。」です 「は」「す」は強調、 「残っていまいか」で充分なのです。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう