• ベストアンサー

定額給付金

thirdforceの回答

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.1

定額給付金は、収入ですが、税金の対象にならないはずです。 例えば、遺族年金などとおなじです。 これが、税金の対象になるなら、景気対策の意味がありません。

oo14
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税金のほうは税務署にいったとき聞いておくべきでした。

関連するQ&A

  • 定額給付金の確定申告

    定額給付金は、所得(雑収入?)として確定申告の必要がありますか。

  • 令和2年度 特別定額給付金 確定申告

    令和2年度分の確定申告が始まりましたが、令和2年8月に一人10万円の特別定額給付金が支給されましたが、確定申告の対象になるのでしょうか

  • 生活支援定額給付金ってほんとのところ…?

    生活支援定額給付金についての質問です。 政府が選挙をにらんでばら撒いているというワイドショーの報道などがありますが、そもそも政府側の言い分としては何故今給付金を支給するのですか? 例えば円高のために発生した利潤を消費者に還元するという名目で大手小売メーカーは「円高還元セール」をやっていますよね? それならば政府も何かが余っているから国民に返しますよ、という名目があるのでしょうか?(何かが余っているとは到底思えないのですが) そしてその給付金の出所というのはどこなんでしょう? ただもらえるから「わーい」じゃいけない気がして…どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか。

  • 定額給付金のコスト

    麻生総理の話題の政策「定額給付金」ですが、2兆円をばらまくコストは誰か計算したでしょうか。 地方自治体ごとに運用するとなると、約1800カ所の地方自治体が担当者を1人、3ヶ月作業にあたると仮定すると、人件費30万円×3ヶ月×1800=16億2000万円。 はがきで約5000万世帯に郵送すると、 5000万世帯×50円=25億円 だいたい40億円ぐらいが事務的な費用として消えてしまうと考えて良いのでしょうか。こういった消費活動が景気底上げにつながると考えるのでしょうか。暇な役人に仕事を与え、郵便局の売上が確定するのも給付金の狙いと考えて良いのでしょうか。 そして、こういった事務費用は無駄とは言わないのでしょうか? どなたか、公共政策に詳しい方、いくらぐらいの無駄が発生するのかご教示ください。

  • 労災の休業補償給付金について

    こちらのでの質問でよいのか判らないのですが・・・。 今年の5月に仕事中の事故にて、 労災認定を受け休業補償給付を受けました。 この場合の給付金は、「収入」として見なされるのでしょうか? 当方自営業者で、大手企業にて下請けとして勤務中の事故でした。 毎月の収入は、「給与」ではなく「売上」として計上しております。 来年の確定申告の際、労災での休業補償給付金や生命保険の入院給付金など、 どのような扱いで計上すればよいのでしょうか? 休業は丸二ヶ月間(入院含む)、確定申告は白色申告しております。 全くの素人質問で申し訳ありませんが、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 労災の休業補償給付金について

    別のカテゴリーで質問させて頂いたのですが、 こちらでの質問の方がよいのではとのアドバイスがありましたので。 今年の5月に仕事中の事故にて、 労災認定を受け休業補償給付を受けました。 この場合の給付金は、「収入」として見なされるのでしょうか? 当方自営業者で、大手企業にて下請けとして勤務中の事故でした。 毎月の収入は、「給与」ではなく「売上」として計上しております。 来年の確定申告の際、労災での休業補償給付金や生命保険の入院給付金など、 どのような扱いで計上すればよいのでしょうか? 休業は丸二ヶ月間(入院含む)、確定申告は白色申告しております。 全くの素人質問で申し訳ありませんが、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 支払調書の出し忘れを翌年に出す

    今年の確定申告を済ませたのですが、 支払調書が今日1通とどき、計上漏れに気づきました。 金額も大きいので、修正したいのですが、 まだ、確定申告期間なので、事情を説明して、再度申告してくださいと いわれました。実際に窓口にいかないといけないらしくめんどうで・・・ そこで質問なのですが、 22年度分の源泉徴収税を来年の確定申告で、 計上することは可能でしょうか?? 税理士に聞いても、自己責任の一点張りで、、、 どなたか経験などあれば、 お聞かせいただきたいです。 ※ちなみに悪いことはしてませんw(つもり) ※調書は22年度に入金も全てしていただいているものです。

  • 個人事業主(青色申告)の退職給付引当金について

    個人事業主で今年から青色申告します(申請済み)。 退職給付で税金対策をしようと考えていますが、 その場合下記の仕訳になるのでしょうか? <仕訳> 借方 退職給付費用  / 貸方 退職給付引当金 なお、退職給付費用に計上できる売上に対する割合と退職給付費用を計上するにあたっての必要な手続きなどもあれば教えて頂ければ幸いです。

  • 青色申告~生命保険の給付金があった場合~

    質問させていただきます。 私は毎年青色申告で確定申告を行っている個人事業主です。 昨年分の決算書を作成しているのですが、昨年骨折をして医療費が合計で4万円ちょっとくらいかかったとお思います。 それに対して私の加入している生命保険から給付金として5万円を受け取りました。 このような場合は青色申告に雑収入として給付金といった所得に計上しなくてはならないのでしょうか? そもそも医療費自体、青色申告決算書に計上する必要はありますか? 私としてはかかった医療費も受け取った給付金も特に申請の必要はないと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 教育給付金制度を利用したのですが、

    昨年12月から新規事業を始め、今年の初めに個人事業登録と青色申告の登録を済ませ、一度確定申告を経験しました。 事業始めで完全赤字だったので納税義務はでなかったのですが、 今後事業で活用する資格取得の為、今年1月から7月迄の予備校に通うのに教育給付金制度を利用しました。 ・授業料を振り込んだのが昨年12月、その領収書も昨年12月の日付です。 ところが、うっかり確定申告に記入漏れをしてしまっていました。 これは今年度分申告時に経費にはならず、もうどうにもならない前年度出費になってしまいますか? なにか方法はありますでしょうか? ・記入漏れということで経費に認められない場合、給付金として戻ってきたのが先月なので、入金だけが帳簿に載ることになるのですが、おかしくはないですか? まだまだ勉強不足なので教えて下さい。