• ベストアンサー

「照吃不誤」の使い方

教えてください。 「照+動詞+不誤」は、状況などが変わったり、批判を受けたりしてもそれでも相変わらずやり続けるという意味だと思うのですが、 この場合、動詞は単音節動詞に限るのですか? 例えば、「照玩不誤」はOKですが、二音節動詞の「照研究不誤」とは言えるのでしょうか? 使い方や意味について教えてください。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atamanasi
  • ベストアンサー率49% (29/59)
回答No.1

「照+動詞+不誤」は決まり文句で、そしてその動詞は一音節になります。多音節の動詞を使うと違和感が沸いてきます。なぜかというと、中国語が四字熟語、簡潔な表現を求めるからだとおもいます。どうしても多音節の動詞を使いたいとき、その動詞と同じ意味になる一音節の動詞を使います。「研究」を例にすると、この言葉は「研」と「究」の二つの意味近い言葉の組み合わせであり、一文字で表すのも大差がありません。但し「研」の方が動詞として使うのが古語になり、いまは最早使われないので、「照+動詞+不誤」の形では「照究不誤」にするのが正しいと思います。

kinakos
質問者

お礼

大変よくわかりました。ご丁寧な説明、どうもありがとうございました。またよろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語で『照接不誤』の意味を教えて下さい

    中国の会社ホームページにその会社の紹介文の中に『照接不誤』とありました。 意味は(お客様等からの)依頼を確実に行います、という意味に取れますか? よろしくお願いします

  • 神威照灼 國家静謐 の読み方と意味を教えて下さい

    神威照灼 國家静謐 の読み方と意味を教えて下さい。 神社の鳥居に「神威照灼 國家静謐」と書かれていました。 「かむいしょうじゃく こっかせいひつ」と適当に読んでいましたが、 本当の読み方と意味を教えていただけないでしょうか。 なんとなく気になりインターネットで調べたのですが、 わかりませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 語幹が1音節の形容詞・動詞

    語幹が1音節の形容詞 語幹が1音節の動詞 など、語幹が一音節の品詞を教えてください。

  • 国語の文節

    「おいておく」や「走り去る」のように、補助動詞と考えられる表現と、複合語と考えられるものとがあります。中学受験や高校入試において、前者は補助動詞だけで1文節、後者は複合語全体で1音節と解説されているようですが、個人的には納得がいきません。そもそも文節が「意味がある最小の単位」とされているので、「おく」がそのままの意味を持たない場合1文節に分けることが不自然な気がします。 例えば国語学会においてどういう評価なのか、といった観点から、この私見に関してダメだしなり、肯定的な意見なり、伺いたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 横綱目指す照ノ富士の今場所の成績予想は?

    新大関としての後援会行事やファンとの交流とかCM撮影、マスコミ対応に追われての稽古不足や対戦相手による徹底研究と弱点狙いからの足踏み思わぬ苦戦や足踏みが懸念されていますが、果たして平成の怪物・草原の戦士には杞憂なのでしょうか・・・ そこで皆様にお教え願いたいのですが、本名古屋場所での照ノ富士の成績予想・優勝確率は? http://sports.yahoo.co.jp/sumo/

  • アクセントについて

    よく名前動後(めいぜんどうご)などと参考書にかいてあります。 2音節の場合、名詞なら前に動詞なら後にアクセントがある(原則的に)というものです。 もちろん例外があり、試験は「例外」を聞いてくるものが多いという立場(?)からすれば、この原則は役に立たないのが現状でしょう。 現地で生活してもいない高校生にアクセントの質問をする意味(ないとはいいません)と、それに費やしてしまう(無駄な?)時間を比べると暗澹たる思いです。もう少し合理的な試験方法があってもいい。以上はぐちです。 音節が4個、5個と多い単語(合成語でなく)のばあい、たとえば後ろから3つめにアクセントがくる(もちろ原則的にです)というような規則めいたものがあるでしょうか。 名詞を二つ連結した合成名詞は先頭にアクセントがくるとはモノの本で読んだいことがあります。

  • 句動詞と動詞の使い分けはどうするのでしょう?

    例えば、"延期する"という意味で"put off"と"postpone"がありますが、外国人にメールをする場合には、どのような状況、場合で句動詞、動詞を使い分けるのでしょうか? これに限らず、一般的には句動詞は気さくな会話をするときに使うのかなとも思いますが、どうでしょうか? 外国人はどのように使い分けているのか疑問に思いました。

  • 比較級の作り方と音節について

    比較級の作り方で、1音節の場合は-er,2音節以上についてはmoreをつけるというのは分かるのですが、音節とは何なのかが分かりません。音節についての解説をお願いします。

  • 音節と音素はどう違うのでしょうか?

    音節(syllable)と音素(phoneme)はどう違うのでしょうか? 英語学研究に知識のある方にうかがえれば理想です。

  • 辞書に載ってない二音節語をどう読むか

    日本人向けのテキストには半角が語間に挿入されているので、辞書で語を検索するに際し、特に二音節以上の場合、誤読しなくて非常に有用ですが、辞書に載っていないと一抹の不安を覚えます このことの例を挙げます☆ 以下、 jin→入るという意味です chang→日本の「場」に相当します 我jinchang很早 と書くより、中国語の学習者にとってはテキストのように 我 jinchang 很 早 と書いてもらったほうがわかりやすいです ここで、jinchangの意味を調べようと 中日辞典と中中辞典の二つに当たってみましたが記載はないです ここでは、接尾語「chang」がくっついて 恐らくは、「場所に入った」という意味になるだろうと推測はできますが、 このように辞書に載ってない二音節以上の語の処理をみなさん、どうされていますか? どうやら、結果補語となっている二音節以上の語もほとんど手持ちの辞書に掲載されていないようです 非常にわかりにくく書いてることを恐れますが、言い換えると ABという二音節語の意味を推定するのに、 Aが接頭語によくなるかどうか、 Bが接尾語によくなるかどうか、補語になるかどうか A Bと二音節に認識しないで一音節の語と認識して意味をまとめる という手順の方法でいいでしょうか? もう一つ例を挙げます☆ 一下午は、午後中ずっとという意味ですが、 一下+午なのか、一+下午なのか、一+下+午なのか 初見の時、わからなくてしばしば辞書をめくっていました;