• 締切済み

会話しづらい人の対応法を教えてください

今つきあっている人間にいやな話し方をする人がいます その人は私自身が何か行動すると例えばバイトひとつ選んだときも別に こちらから相談してもないのに一方的に話しかけてきて 「そんなバイトをやったら地獄に落ちる」とか「先代の人が悲しむ」 「おまえは何もわかっていない」「そんなことをやっているからテストの点も悪く受験も受からない」などと言ってきます。なるべく話さないようにしているのですが年上の人間でどうしたらいいのかわかりません このような会話を何度もされているうちに怒りがこみあげてきて殴ってしまいそのことでその人の仲間からも「お前のためをおもっていってくれてるのになんてことをするんだ。(その人が)かわいそうだ」といわれ困っています。 なにかいい対処法はないでしょうか?怒りを抑えたいです。

みんなの回答

  • mizukino
  • ベストアンサー率21% (224/1064)
回答No.5

質問者さんは正常です。 周りが残念な方々なのでしょうね・・。 付き合わない、遠ざけたいのが一番ですが、そうもいかないのですよね?先代の人がどうとかまったく関係ないですし、意味不明ですので 何か言われたら、突然話の腰を折って、話題転換してみたりとかどうですか?そしてどんどん会話が成り立たないようにしていくっていうのも手ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KAL2000
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.4

書いてあることが全て事実なら、その人もそのお仲間も全員「可哀想な人達」です。 遠ざけ一切係わり合いにならない事です。 「つきあっている人間」と書かれていますが、どういう付き合いなのでしょうか?仕事等どうしても関わり合わなければならない人ならともかく・・・どうもカルト宗教の匂いがするのですが。気のせいでしたらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.3

こんにちは。 お互いの考え方に妥協点が見出せなければ、 関わらなければ良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

相手をバカだと思いましょう。 バカにはなにを言っても無駄だし 相手するのは時間と労力の無駄です。 なにを言われても 「(バカだなあ~)そうですかぁ~」 「(何いってんだか)そうですかねぇ~」 と流しましょう。 怒っているうちは同レベルです。 少し距離を置いた位置に立ち 客観的に相手をみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ms0611
  • ベストアンサー率10% (11/106)
回答No.1

どんな関係の方なのでしょうか? 私なら逃げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人に話しかけられない、会話が怖い

    人と関わるのが怖い、苦手 私は人と会話するのにかなり抵抗感を持っており、なかなか話し合える仲間を作るための一歩を踏み出すことができません。 私は会話中、自分が放った言葉に対して反応が薄かったり、反応がなかったりすると、「あ、自分つまらないこと言っちゃったかな」と思い、自分を否定されたと感じて悲しくなります。 相手から少しでも無愛想な態度を取られると、自分を否定されたような感覚になって、その感覚が辛いです。 そしてその感覚をまた味わうのが怖くなり人と関わるのも嫌になり、仲良くなるチャンスを逃してしまいます。 上記の理由から話しかけるのも大の苦手であり、 今話しかけても大丈夫かな? うまく会話が弾まなかったらどうしよう つまらない人間だと思われて、無愛想な態度を取られたらどうしようと考えてしまいます。 おそらく認知が歪んでいるため、認知行動療法を本を使って取り組んでいるのですが、本当に上記の症状が治るのか不安です。 もしかしたら一生治らないのではないかと思う時もあります。 やはり1日一回でも人に自分から話しかけていくという行動を積み重ねていくのがベストでしょうか? もし、私の同じように上記のような症状を持っていたけれど、今は治って自分から話しかけられるようになった人がこの回答を見ていましたら、アドバイスを頂きたい所存です。

  • 眠っている人との会話

    つきあっている相手が傍らに寝ていて 私だけが起きているような時、 その寝顔を見つめていると、 相手が起きていて会話している時には思いもしなかった 感情が湧いてくることがあります。 それは、 この人が起きていた時に様々な表情を思い出して 早く眼を覚ましてくれないかと願い、 この人を守ってあげたいという気持ちが込み上げることもあれば、 たぶんこの人とは別れることになるだろうという直観であったり、 この人間の姿をした生物と私が なぜ今ここにこうしているのだろうかという疑問であったりします。 人とつきあう時、起きて話す以上に、 その寝顔を見てさまざまなことを考えることで 相手への理解が自分の中で深まることがあるように感じます。 その一方で、そのような考えが自分勝手な思い込みで、 相手を無視した一方的な行いのようにも感じます。 このような寝ている人間とのやりとりは 会話といっていいのでしょうか。 そこで得た結論は、起きている相手に伝えるべきでしょうか。

  • 学校で脅迫する人への対処法

     学校で脅して言うことを聞かせようとする人がいます。厄介なので無視しようとすると「お前の弱みを知っているんだぞ」「お前の弱みを握っているんだぞ」と言います。そして弱点を言いふらします。  また、距離を置こうとすると「私を敵に回す気か」と脅します。  周りに相談しようとすると「ぶっ殺すぞ」と言います。更に、嫌がらせもします。悪評を広めようとします。自分のことは棚上げにして、相手が悪くて嫌な奴であるかのように話を作り上げます。  人数が一人や二人ではありません。沢山います。普通ではありません。本当に嫌な人達です。低俗で品がありません。それでいて自分たちが偉かったり、立場が上だと思い込んでいるので始末が悪いです。彼らは仲間がなぜか多いので大変です。何でそのような人に友達がいるのか甚だ疑問です。嫌な人間に言うことをきかない人には何でもするからというのがあります。私以外でも困っている人はいます。  数が多く、行動を監視されていることが多いです。離れようにもなかなか離れられません。 家族には既に相談しました。  どう対処しようか非常に困っています。何か対処法がございましたら教えて頂けませんか?

  • 苦手な人への対処法を教えて下さい。

    職場に、どうしても苦手な人(年輩の後輩)がいます。 その人の行動とか発言を聞くと、「よくそんなこと言えるね」と思えるくらいで、 人間の弱さずるさをこの人を見て味わっているという感じです。 "自分が苦手だと思っていると、相手にも伝わる"とか、 "相手は自分の鏡だ"とか、よく言いますが、 そんなことが度々あるので、最近はその人のことを、どうしても良いように見られなくなりました。 それでも、気持ちを切り替えて、笑顔で挨拶、とか声をかけるなどやってみたのですが、 私が何か話しかけると、え? 何か悪いことしてます? みたいな、 構えた表情をされるので、話しかけづらくなりました。 現在は、仕事でどうしても会話が必要な時以外、私からは一切話しかけません。 相手から、話しかけられた時だけ、会話をするようにしています。 笑えることもありますが、良好な関係を保つのに神経を使っています。 正直、この人と仕事を続けていくのはしんどいので辞めようかと考える毎日ですが、 それでも、辞めるまではつき合わなくてはならないので、 何か、対処法はないかなと思い質問させていただきました。 私の見方が改まれば良いのでしょうが、 どうしても、その人の良さよりも、その人のイヤな所が勝ってしまいます。 アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 許せない人の対処法

    許せない人への賢い対処法教えてください 心では人間と思わない、とかですか?

  • 人と会話するということについて

    人と会話するということについて 私は現在23歳の男性でサラリーマンをしているのですが、3人以上での会話をする際に現れるメンタルの不調に悩まされています。 私は3人以上の会話になると、毎回必ずと言っていいほど自分が浮いていると感じます。私が何かしら発言をすると、スルーされたり、仮に反応をもらったとしても、そこに愛想笑いが混じることはないのですが、他の人と会話しているときの方が楽しそうに会話をしていたり、テンポもよく、頻繁に愛想笑いが起きます。 そうなるたびに、なぜあんな風に会話できないのだろうか、自分はやはり嫌われているのかと思い、落ち込み、死にたくなります。 逆に一対一の時は、相手方も話し相手が自分しかいないので、とりあえず会話自体はできるのですが(単に沈黙が気まずいとか、気遣いでしゃべってくれているだけかもしれません)こと3人以上の会話となるとなかなか会話に入っていけません。 会話に入れないだけならいいのですが、私自身、自分だけ会話に入れていないと感じると、途方もない恐怖感と不安感に襲われます。 これは人間が集団で暮らしてきたことによる、群れからはぐれてしまう危険からくる本能的な恐怖だと思います。 この恐怖から逃れるためには、会話に自分も入ればいいわけですが、それはそれで苦痛を伴います。具体的には、自分の発言が拾われなかったり、スルーされると、そこにも恐怖感を感じます。上記にも書きましたが、3人以上で会話しているときは、必ず私以外の人が楽しく会話し、自分は浮いているような状態になります。 そこで何もしゃべらなければ、孤独感にさいなまれ、かといって自分が発現すれば、自分の言動がスルーされることが多々あり、自分はなぜうまく会話できないんだろうと落ち込んだり、またわけのわからないことを言っている、場が悪くなったらどうしようという思いが先行してしまい、会話したくても会話できないような状況になります。 おそらくこれは自分が周囲の場にそぐわない発言をしている、自分が気にしすぎなだけで周囲は自分のことを何とも思っていない(頭ではわかっていても、勝手に恐怖心がわいてきます)など自分に原因があると思います。 しかし何が周囲の場にそぐわない発言なのか全く見当がつかず、いつも空回りです。 このようなことから、会話しても地獄、会話しなくても地獄というどっちつかずの状態が辛いです。 私はこの気持ちにどう折り合いをつければいいのかわかりません。 わかりずらい長文で申し訳ないのですが、何か助言をいただけませんでしょうか?

  • 会話にならない人への対処法

    ずっと長い間悩んでいることがあり、思い立ってこちらに質問を書き込みます。 私の周りには、どうも会話にならない人が3人ほどおります。 これらの人に共通するのは、それぞれ決まり文句のようなフレーズを持っており、 それを発してくることによって会話が終わってしまう、もしくは途切れてしまうのです。 具体的な例を1人上げますと、 【例えば会話の流れが「夏祭り」になったとして──】 私:夏祭りといえば、金魚すくいを子供の頃によくやったな~。 Aくん:違うと思う。 私:………。 といった具合です。 このAくんが“会話にならない人”なのですが、決まり文句は「違うと思う」です。 彼との付き合いは高校以来なので、かれこれ25年くらいの付き合いであり、 親友と呼べる深い付き合いをこれまでしてきました。 しかし、高校の頃から、なにかというとこの「違うと思う」を連発してくるのです。 上記の例でいえば、私の子供の頃の思い出話なのですから、 親友とはいえ、幼少期を一緒に過ごしたわけでもない人間が 「違う」と否定を差し挟む余地などないのではないかと思うのです。 ひどい時には、私の話の途中でも「違うと思う」と言って遮ってきます。 また、彼から私に何か質問しておきながら、それに答えると「違うと思う」と返してくることも。 (念のためですが、この際の私の答えは事実や経験に基づいた回答で、何も違うということはなかったりします) 何に悩んでいるのかというと、要はこの「何も違わない」ところで「違うと思う」と言われるところです。 これまでの長い間、様々な言い方や手法でやめてもらえるよう働きかけてきましたが、 まったく効果がありません。 直接やめてくれと頼んだこともあります。 「何も違わない」と言い返し続けたり、「違うと思ったキミが違う」と言い返し続けてみたり、 「バカなのか?」と罵倒してみたり、無視してみたり、いろいろと試みてきましたが、 一向に変わる気配がありません。 私なりに彼を分析してみた結果、どうも思考停止したまま言葉だけがクチをついて出てきているように思われます。 何も違わないのに違うと言ってくるのだから、おそらく何も考えていないのではないかと。 冒頭にこのような人が3人ほどいると書きましたが、決まり文句は違えど3人同様にこのような感じで会話が成立しなくなる、もしくは会話がオカシイといった状況になります。 皆さんの周りにも、このようなタイプの人はいらっしゃいますか? もしいるなら、どのように対処してらっしゃるのでしょうか?

  • 好きな人について。。。

    好きな人について相談させて下さい。彼とは2ヶ月前に始めたバイト先で出会いました。私より1つ年上です。。。 遠距離の彼女がいると聞いていたので、一緒にバイトできるならいいかなぁと思って何も行動に移していません。 しかし、彼の気持ちが知りたいです。。。彼は私のことどう思っているのか(>_<) <彼との関係> 男子メンバーの中で彼だけ名前+ちゃんで呼ばれます。 普通の会話もしますが、私の名前や言動や行動をいじってきますしよく笑われます。少し怒った態度をとると、ちゃんと謝ってくれます。 他には「彼氏いるの?」 や、会った日には必ず「今日何してたん?」や彼が休憩行く時「寂しい?」と聞かれたりしました。 私が髪を少し切った時には「髪切った?」と気付いてくれ、彼の髪型のアドバイスを求められました。 からかわれますが、仕事は分かりやすく教えてくれますし、さりげなくいつも助けてくれます。彼と一緒の時はすごく安心して仕事をしている自分がいます。 私が付き合っていた彼氏(今は別れました)について悩んでいた時、話を聞いてきてくれました。 彼の行動は普通なのかもしれません。しかし、男友達が少ない私にはすごく意識してしまうんです。。。(><)でも彼には彼女がいますし…。 これはただたんにバイト仲間としての態度なんでしょうか?率直な意見お願いします。

  • 苦手な会話を克服したいです。

    人と会話するのが苦手で、社会人になった時のことを考えると、これは克服したいと思いました。 そう思い立ってから、友達や毎日顔を合わせるような親しい人との会話では、頑張って笑顔を絶やさないように会話することができるようになりました。 しかし、初対面であったり、普段話さないような人と会話をするときは(特に年上の大人の方々)、とても緊張して、顔が強張って上手く笑顔になれません。くわえて、そのような方々が優しい言葉をかけてくださった時や、自分の意見を話すときには、涙目になってしまうのです。 普通に会話がしたいのに、こんなんじゃ恥ずかしいなって思っているのに、終始涙目になってしまいます。 思い当たる原因を考えてみると、小さいころから、親から人間関係の暗い部分の話や怖い話を聞かされて育ってきて、人間不信になりながら生活をしていました。  周りの大人の人のこともあまり信頼できませんでした。 けれど、そんな気持ちであってもいざ学校を卒業して働くようになったときに、会話をする相手の人にこんな対応しかできないんじゃ、それこそ話にならないと危機感が湧きました。 初対面の人や年上の人と上手く会話をしていきたいのですが、涙目の克服法など、何かアドバイスを頂きたく思っています。

  • 初対面の人と話すのは難しすぎで、アドレス交換すらしてもらいません、滅茶苦茶な会話・・

    またまたバイトの人間関係の悩みです・・もうあきらめかけてます。別のバイトかどこかの集団に入ることを検討しています。 私は大学生、男です。 今日会ったのは、1つ年上の同期の男です。ただでさえ接しにくいと思いまして、敬語をつかえばいいのかどうかわからなく、途中までタメで、遅れて敬語を使うという最悪のパターンが生まれました。 ~休憩中の会話~ その同期の人「サークルは?」 私「入ってない・・・・です・・・」 先輩「何で遅れて言うの?普通でいいじゃん」 私「え・・だって年上ですから・・」 白けました。 ~もっと最悪なケース、バイト終業後~ その同期の人「今日は全然新入りと仲良くなれなかったな、この間みたいに、アドレス交換しまくりというわけにはいかないか」 私「そうですよね・・・、ボク、アドレスなんて全然たまりませんよ?」 その人「え・・大学でも?」 私「ええ・・というかボク、携帯買ったの高校卒業後ですよ」 その人「ええ・・・!?」(←引く) 私「ああ・・ボクの高校、遅れてまして、高2の頃アンケートを行ったところ、携帯所有者の割合が全体の40%程度という結果が出まして・・・」 この後すぐ、他のバイトの人と合流し、私は逃げられてしまいました、アドレス交換くらいしてみたかったのに・・。 一体、アドレス交換したいなと思ってもらうにはどうすればよいのですか?またはアドレス交換を申し出やすい雰囲気を作るにはどうすればよいのですか? 実は2つ目の会話は、アドレス交換にもっていくために私がシミュレートした会話を実際に実現しただけなのですが、引かれて、最悪の印象を植え付けただけでした。もちろん事実です。 もうこのバイト先の人間関係は崩壊しました。あとで関連スレッドを立てたいと思います。 質問にお答えください、お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • スキャナーDS-6500のADFカバーを開けたままスキャンすることはできないのでしょうか?
  • ADFカバーを開けたままスキャンするとエラーが発生するため、注意が必要です。
  • 厚い本をスキャンする際には、ADFカバーを閉じてスキャンする必要があります。
回答を見る