• ベストアンサー

アボガドロ数の測定方法

アボガドロ定数 6.02*10の23乗という値ですが、 どのような手法で求められているかご存じの方がいれば 教えてください。 教科書等では一般にステアリン酸の単分子膜から算出するという 手順をとっていますが、 これでは厳密な値が出るわけがありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

http://en.wikipedia.org/wiki/Avogadro_constant#Measurement (1) ファラデー定数 F と電気素量 e の比から求める。 (2) 電子と炭素12の質量比 Ar(e) と電子の質量 me の比から求める。 (3) 結晶の密度 d と単位格子の大きさ Vcell と 単位格子に含まれる原子の原子量の和から求める。 電子と炭素12の質量比 Ar(e) は、質量分析器で測定することができます。これとプランク定数などの他の定数から計算した電子の質量 me の比をとると、アボガドロ定数が求まります。 (3)の方法は教科書等にも載っているんじゃないかと思います。例えば: http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2008/08ko-014.html シリコンの結晶を使う方法も、原理的には(3)の方法です。 それほど精度は高くないのですけど、歴史的にはペランの実験(1910年頃)が重要です。ペランの実験や、当時のアボガドロ定数の測定精度や測定方法については ジャン・ペラン著 「原子」(岩波文庫 ; 青-910-1) http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN00759703 に丁寧な解説があります。

chanpionfa
質問者

お礼

10325さん、大変丁寧な回答をありがとうございました。 確かに(3)の方法は浪人時代に聞きかじった覚えがあるような 気がします。 (1)(2)はパッと見、知らない用語が含まれているので ちょっと手を出しがたいですね。 でも、複数の手法で算出されている数値であることが わかったので、とても参考になりました。 おススメの著作については、いつか手にしてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

No1さんの引用されている回答の中にごく簡単に書いてありますが、詳細をお知りになりたかったらば日本物理学会誌p.320-327 Vol.52 No.5(1997)の田中充氏の解説をお読み下さい。日本物理学会のHP http://www.jps.or.jp/jps_master/index.html から入って「日本物理学会誌」→「バックナンバーの閲覧」で上に挙げたところまでたどれば会員でなくてもアクセスして読めます。 シリコンの結晶で N=M/[(m/v)(√8)(d_220)^3] から出します。ここでNはAvogadro数、Mはシリコンの原子量、(m/v)は密度、d_220は格子乗数です。

chanpionfa
質問者

お礼

jamf0421さん、 回答いただきどうもありがとうございました。 残念ながら、ご紹介いただいた数式が複雑なので、 難しく見えますね。 物理学会誌も参照してみます。 どうもありがとうございました。

回答No.1

以前同じような質問があったようなので、 こっちの方が分かりやすそうなので、下に置いておきます。 ↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313152468?fr=rcmd_chie_detail

chanpionfa
質問者

お礼

Idlemasterさん、 回答いただきどうもありがとうございます。 確かに、ご紹介いただいたサイトの説明は ざっくりと把握するのに最適でした。 そのサイトの質問者の方も書いていますが、 初めてアボガドロ数を決めた時の測定方法というのは 気になりますね。 というよりも、現代の値に最も近い値を求めることが できるようになったのはいつ頃のことか、 また、それはどのような方法を用いてだったのかということが 気になりますね。 いずれにせよ、 ご指導いただきまして、 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • アボガドロ定数を出す際の誤差について…

    こんにちは。 今回アボガドロ定数の概数を算出するために ステアリン酸の単分子膜を使った実験を行いました。 実験結果から面積を測り、計算をしたところ アボガドロ定数が文献値の6.0221415×10^23の2倍近い値となってしまい、まったく違う値となってしまいました。 とりあえず計算に間違いはないという前提で考えて、このような誤差が出る理由がまったくわかりません。。 なぜこの様な差が出たか詳しく教えて頂けませんか? また、ステアリン酸の分子式と分子構造についてお教えいただけないでしょうか?これは参考URLなどあればそれだけでもいいので… 何個もすいません。。 どうかよろしくお願い致します。

  • アボガドロ定数の算出実験

      ステアリン酸の単分子膜を用いてアボガドロ定数の概数を算出する実験を行ったのですが、  その際、ステアリン酸にベンゼン容液を加えました。   この場合のベンゼンの役割を教えて頂けないでしょうか。

  • 単分子膜を使ったアボガドロ数の実験

    なかなか資料がなくて困ってます(>A<) (1)えっと、単分子膜を使った実験で誤差が生じるんですが その原因は何ですか?? (2)この実験でアボガドロ数を求めるときに、測定の 前提となってることは何ですか??(二つ) (3)ステアリン酸をとかすのにどうしてエタノールをもちいたのですか?? 回答よろしくお願いします。

  • 難問です。。。

    ちょっと難問です。ステアリン酸(分子量284)0.0300gをベンゼンに溶かし100mlとする。この溶液を1滴ずつ水槽の水面に滴下すると、ステアリン酸の単分子膜を形成して広がり、0.100ml滴下したときの単分子膜の面積は140cm^2であった。ステアリン酸1分子の断面積を2.20*10^-5(10のマイナス5乗)として次の問いに答えよ。 (1)このベンゼン溶液0.100ml中のステアリン酸の物質量は何molか。 (2)この単分子膜にはステアリン酸分子が何個含まれているか。 (3)この実験結果からアボガドロ定数を求めよ。 (4)この単分子膜の密度をd{g/cm^3}とするとステアリン酸1分子の長さはどう表せるか。 低脳な私にはさっぱり分かりません。化学が苦手(だけど好き)なので、どなたか丁寧に、分かりやすく、教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。

  • アボガドロ定数

    アボガドロ定数とモル、モル濃度の関係について知りたいのですが、アボガドロ定数とモルの関係は”分子が6.02×10の23乗個(確か)ある状態を1mol”ということは分かりました。しかし、アボガドロ定数とモル濃度の関係が分からないので、解説お願いします。

  • ステアリン酸の単分子膜

    ステアリン酸の分子断面積をアボガドロ定数を使わずに実験的に求める方法を教えてください。

  • アボガドロ数ってなんですか?

    なんなのでしょうか? 教科書を見ても、いまいち分かりません・・ 炭素の中に、6.0×10^23の炭素原子が含まれている? 原子量とは、質量数12の炭素を基準にした、相対質量ですよね。 そして、分子量、式量というのは、原子量の総和のこと。 6.0×10^23個の粒子の集団のことを、1molという。 モル質量ってなんなんでしょうか? 物質量って何?原子量となにが違うの? アボガドロ数とアボガドロ定数は、なにが違うの? なんでこんなに、ややこしいの? こんなにややこしくする意味が、どこにあるの? 助けてください!

  • モルとアボガドロと質量の関係

    モル数とアボガドロ定数と質量の関係がいまいち飲み込めませんが 1モル=1アボガドロ定数(6.022×10の23乗)という事で6.022×10の23乗個の原子があるということ?(アボガドロ定数はあくまで比ですか) で1モルの質量は分子の各原子量の合計になるので1モルの物質量は各分子によって異なりますよね。本などで1モルの質量を求めるところで分子量にgをつけたものであらわされているかと思いますが何故gでいきなりあらわせるのか? つまり 1モル=分子1個    =質量:分子の各原子量の合計(分子量)    =物質量:1モルに対して6.022×10の23乗     なのである物質の質量A、物質の分子量BとするとB=1モル     でモル数はA/Bモルで     物質量はA/B×6.022×10の23乗個ということでいいのでしょうか?     これでいいのであれば問題は分子量から1モルになる質量を何故、分子量にgをつけてあらわせるのでしょうか? なんとも意味不明な内容になってしまいましたが内容を理解しこの一連の関係を解説していただける方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 高1化学IB物質量の計算

    解ける方、詳しい簡単な説明とともに解答をお願いします。スイマセン; Q. ステアリン酸のシクロヘキサン溶液を清浄な水面に滴下すると、シクロヘキサンは揮発してステアリン酸分子が水面に広がり、分子が一層に並んだ単分子膜をつくることができる。ステアリン酸(分子式C17H35COOH)0.142gをシクロヘキサンにとかし、性格に500mlとし、これをビュレットに取り、1mlが何滴に相当するかを調べたら、50滴であった。次に、水面の表面積が300mlの水槽の中央に、ビュレットでステアリン酸のシクロヘキサン溶液を1滴ずつ滴下した。そして、水面を単分子膜で完全におおうのに10滴を要した。 (1)はかりとったステアリン酸は何モルか? (2)水面を単分子幕で覆うのに要したステアリン酸は何モルか? (3)(2)のステアリン酸分子の数は何個か? (4)ステアリン酸分子の断面積(1分子当たり水面を占める面積)は、何mlか? Q. 0度、1atmで一辺30cmの立方体容器に入る酸素は何gか? Q. ヨウ素2.54gの中に含まれているヨウ素の原子数と同数の原子を含むダイヤモンドの質量は何gか。ただしC=12、I=127 Q. 青色の結晶である硫酸銅(II)CuSO4・5H2O 31.2gを115度に熱したところ、22,2gの青白色の粉末を得た。この物質の化学式は次のどれか。記号で答えよ。ただし、H=1,O=16,S=32,Cu=64とする。 ア、CuSO4・3H2O  イ、CuSO4・2H2O  ウ、CuSO4・H2O エ、CuSO4 ばかでもわかる解説をお願いします。。。(笑)

  • 化学について 初歩的な質問ですが・・・

    アボガドロ定数より1molには分子が6.02×10の23乗個含まれていますよね? でも問題集に     CH4 + 2O2→ CO2+ 2H2O の反応で その下に、それぞれ分子数 CH4 1分子 6.02×10の23乗個 2CO2 2分子 2×6.02×10の23乗個 CO2 1分子 6.02×10の23乗個 2H2O 2分子 2×6.02×10の23乗個 と書いてあります。 1分子、2分子とはどういうことですか? 1mol =1分子? それとも1mol=6.02×10の23乗分子? アボガドロ定数とは1molに6.02×10の23乗分子それとも6.02×10の23乗個の分子があるということなのでしょうか? 1mol=1分子だと思ってたんですけど間違ってますか? 化学は大の苦手で・・・ 質問の意味がわかりにくいかもしれませんが、よろしくおねがいします>_< ついでに化学が得意になる方法など教えていただけたらうれしいです。 高2なのにこんな状態で相当ヤバイですよね(泣)