• 締切済み

アボガドロ定数の算出実験

  ステアリン酸の単分子膜を用いてアボガドロ定数の概数を算出する実験を行ったのですが、  その際、ステアリン酸にベンゼン容液を加えました。   この場合のベンゼンの役割を教えて頂けないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

前の質問に回答を書きましたのでこの質問にも少しコメントを書きます。 前の質問には私のやった経験からの推測で書いた部分がかなりあります。 私は目で見ることが出来ない小さな分子の大きさや数はどうやれば分かるのかという問題意識でやりました。当然大きさに対する情報はないものとしています。#1の参考URLにあるようにステアリン酸の断面積が2.2×10^(-15)cm2(隣の分子との距離は4.7×10^(-8)cm)などということは分かっていません。(私がやった時からかなり時間がたっています。実験の考え方が変わってしまっているようです。) 当たらずとも遠からずの判断で大きさ、形を推測したのです。 アボガドロ数は10^24というとんでもないなく大きな値ですから10^23でも10^25でも求まったというだけでもすごいことだという考えです。ぺランの当時の測定でも異なる測定方法での数字の一致は6×10^23ですから。物差しでは測ることの出来ない分子の大きさをどうやって推測したのかというのも実験で知りたいことの1つでした。 その時に使ったのが単分子膜です。膜の厚さから分子の長さが分かります。前の質問での回答で膜の厚さはいくらになったかと訊いたのはそのためです。 マッチ棒のような形だとしても比率が分かりません。軸の長さが分かったのですから軸の太さの長さに対する比率は適当に仮定します。第一近似は1:1の比率です。1:5ぐらいがいいのかも知れません。これでやっと分子1つあたりの断面積が求められることになります。 膜厚を求める時には元の体積が必要です。私はオレイン酸を使いました。常温で液体ですから体積を求めやすいのです。それをエタノールで希釈して使いました。(常温で固体のステアリン酸であれば質量の測定の方が楽です。密度を使って体積を出す事になります。) #1の参考URLでは膜厚は求めていません。膜の面積だけです。 #1の参考URLの1番目ではベンゼンを使っています。ベンゼンが全て蒸発してしまっていることが前提です。ベンゼンの蒸気は有毒ですからこういう実験はあまりよくないと思います。高校での各班で行う実験はドラフトを使うことが出来ないと思いますからちょっと心配なことです。 ベンゼンは水に溶けませんのでベンゼンとステアリン酸の混ざったものが水面上に広がります。ベンゼンが蒸発すれば徐々にステアリン酸がくっついてくる事になります。でもある程度蒸発すればステアリン酸のタテに並んだ棒の間にベンゼンが閉じ込められて残るということが起こりそうです。その分面積が大きい目に出ます。決まった断面積で考えるのですからアボガドロ数は大きくなります。 液面に広がっているベンゼンが蒸発してしまうのにどれくらいの時間がかかるのかの測定はやったことがありませんので分かりません。 #1の参考URLの2番目ではエタノールを使っています。エタノールは水に溶けますから表面にステアリン酸だけが残ります。蒸発も起こるでしょうが水に溶けることによってより速くエタノールが除かれると思います。(このURLの中ではエタノールも蒸発で除かれるとしています。ベンゼンを使った実験書の孫引きではないかなと思います。) ついでです。 ステアリン酸は常温で固体ですので #1に書かれている >ステアリン酸一滴でも分子数は莫大なので、それを水面に落とすと、その広がりはものすごく広くなります。 ということは実現出来ません。これは液体の時のイメージですね。

max-mt
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます。 確かに、ベンゼンが完全に蒸発していない場合があると気づくことができました。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 ステアリン酸一滴でも分子数は莫大なので、それを水面に落とすと、その広がりはものすごく広くなります。そこで、ステアリン酸を何かに溶かして、一滴に含まれるステアリン酸が少なくなるようにします。  溶媒は、ステアリン酸を溶かし、かつ、水面に落ちた後は油のように広がって残らない物が適当です。  ベンゼンは蒸発しやすいので、この目的にかなうので使われます。 >ステアリン酸にベンゼン容液を加えました  とのことですが、「ベンゼンにステアリン酸を加えた」という感じではないでしょうか。普通ベンゼン 1000ml にステアリン酸 0.3g というような割合で使われるようです。 http://s-mac-p92.sap.hokkyodai.ac.jp/info/ex1/text/PDF/Avogadro.pdf  ベンゼンの代わりにエタノールを使ってもできるようです。 http://www.tg.rim.or.jp/~kanai/chemist/chemexp/chemex01.pdf

max-mt
質問者

お礼

わかりやすい回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アボガドロ定数を出す際の誤差について…

    こんにちは。 今回アボガドロ定数の概数を算出するために ステアリン酸の単分子膜を使った実験を行いました。 実験結果から面積を測り、計算をしたところ アボガドロ定数が文献値の6.0221415×10^23の2倍近い値となってしまい、まったく違う値となってしまいました。 とりあえず計算に間違いはないという前提で考えて、このような誤差が出る理由がまったくわかりません。。 なぜこの様な差が出たか詳しく教えて頂けませんか? また、ステアリン酸の分子式と分子構造についてお教えいただけないでしょうか?これは参考URLなどあればそれだけでもいいので… 何個もすいません。。 どうかよろしくお願い致します。

  • アボガドロ数の測定方法

    アボガドロ定数 6.02*10の23乗という値ですが、 どのような手法で求められているかご存じの方がいれば 教えてください。 教科書等では一般にステアリン酸の単分子膜から算出するという 手順をとっていますが、 これでは厳密な値が出るわけがありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 単分子膜を使ったアボガドロ数の実験

    なかなか資料がなくて困ってます(>A<) (1)えっと、単分子膜を使った実験で誤差が生じるんですが その原因は何ですか?? (2)この実験でアボガドロ数を求めるときに、測定の 前提となってることは何ですか??(二つ) (3)ステアリン酸をとかすのにどうしてエタノールをもちいたのですか?? 回答よろしくお願いします。

  • 難問です。。。

    ちょっと難問です。ステアリン酸(分子量284)0.0300gをベンゼンに溶かし100mlとする。この溶液を1滴ずつ水槽の水面に滴下すると、ステアリン酸の単分子膜を形成して広がり、0.100ml滴下したときの単分子膜の面積は140cm^2であった。ステアリン酸1分子の断面積を2.20*10^-5(10のマイナス5乗)として次の問いに答えよ。 (1)このベンゼン溶液0.100ml中のステアリン酸の物質量は何molか。 (2)この単分子膜にはステアリン酸分子が何個含まれているか。 (3)この実験結果からアボガドロ定数を求めよ。 (4)この単分子膜の密度をd{g/cm^3}とするとステアリン酸1分子の長さはどう表せるか。 低脳な私にはさっぱり分かりません。化学が苦手(だけど好き)なので、どなたか丁寧に、分かりやすく、教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。

  • ステアリン酸の単分子膜

    ステアリン酸の分子断面積をアボガドロ定数を使わずに実験的に求める方法を教えてください。

  • ステアリン酸の単分子膜

    気相-液相界面にステアリン酸の単分子膜を作る実験をしたのですが、下相水にCaCl2とNaHCO3含む水溶液を用いました。NaHCO3はpHを一定に保つためとの事ですが、CaCl2を入れる理由が分かりません。調べたところ単分子膜の実験ではCa2+等は除いた方がよいと書いてありました。 また、下相水のpHが単分子膜に及ぼす影響も教えていただけると助かります。

  • 石鹸の実験について

    大学で石鹸の合成実験をやる事になりました。 全体的に難しくて分からないのですが、特にどうしてエタノールを加える必要があるのかと、ステアリン酸を加える役割が分かりません。 知っている方、おられましたら詳しく教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ステアリン酸をベンゼンに溶かす問題

    はじめまして。 化学のことで混乱しているところがあるので質問します。 $$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$ ステアリン酸(分子量284)0.0142gをベンゼンに溶かし、 メスフラスコを用いて100mlの溶液にした。 この溶液0.100ml分の物質量はいくらか。 --------------------------- ステアリン酸(分子量284)0.0142gをベンゼン100mlに溶かし、 その溶液0.100ml抽出した。 その物質量ははいくらか? $$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$ という二つの問題があるとします。 ここで乗を^で表現することにします。 (例:5の3乗=5^3) また掛け算については*を、割り算については/と÷の二つ(見易くするため)を用います。 前者についてはベンゼンとステアリン酸の合計が100mlと考えて、 (0.0142/284[mol]÷100/1000[l])[mol/l]*0.100/1000[l] =5.00*10^(-5)*0.1/100 =5.00*10^(-8)[mol] となりますが、 後者はベンゼンが100mlある中にステアリン酸を一定量加えたと考えて、 まずステアリン酸自体の体積を求めて、 0.0142/284[mol]*(22.4*1000)[ml]=5.0*10^(-5)*22400=1.12[ml] これをベンゼン100mlに加えて、 溶液の体積1.12+100=101.12[ml]として上で、 (0.0142/284)÷(101.12/1000)*(0.100/1000) =(5/100000)*(1000/101.12)*(1/10000) =5*(1/10112)*10^(-4) =~途中計算省略~≒4.94*10^(-8)[mol] となるんでしょうか? 実は解答では後者は 0.0142/284*1000/100*0.1/1000 =5.0*10^(-5)*0.1/100=5.0*10~(-5)*10~(-3)=5.0*10^(-8) となっているのですが、これはステアリン酸の体積は無視してもよいということなのでしょうか? 当方化学があまり得意ではないため、どうして無視できるのかわからず困っております。 あと、なんだか括弧だらけになってしまい、見辛いかもしれませんが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 高1化学IB物質量の計算

    解ける方、詳しい簡単な説明とともに解答をお願いします。スイマセン; Q. ステアリン酸のシクロヘキサン溶液を清浄な水面に滴下すると、シクロヘキサンは揮発してステアリン酸分子が水面に広がり、分子が一層に並んだ単分子膜をつくることができる。ステアリン酸(分子式C17H35COOH)0.142gをシクロヘキサンにとかし、性格に500mlとし、これをビュレットに取り、1mlが何滴に相当するかを調べたら、50滴であった。次に、水面の表面積が300mlの水槽の中央に、ビュレットでステアリン酸のシクロヘキサン溶液を1滴ずつ滴下した。そして、水面を単分子膜で完全におおうのに10滴を要した。 (1)はかりとったステアリン酸は何モルか? (2)水面を単分子幕で覆うのに要したステアリン酸は何モルか? (3)(2)のステアリン酸分子の数は何個か? (4)ステアリン酸分子の断面積(1分子当たり水面を占める面積)は、何mlか? Q. 0度、1atmで一辺30cmの立方体容器に入る酸素は何gか? Q. ヨウ素2.54gの中に含まれているヨウ素の原子数と同数の原子を含むダイヤモンドの質量は何gか。ただしC=12、I=127 Q. 青色の結晶である硫酸銅(II)CuSO4・5H2O 31.2gを115度に熱したところ、22,2gの青白色の粉末を得た。この物質の化学式は次のどれか。記号で答えよ。ただし、H=1,O=16,S=32,Cu=64とする。 ア、CuSO4・3H2O  イ、CuSO4・2H2O  ウ、CuSO4・H2O エ、CuSO4 ばかでもわかる解説をお願いします。。。(笑)

  • 理論値と実験値の誤差

    溶媒抽出実験(液液平衡(酢酸+ベンゼン+水))を行いました。 水相のみ採取し、抽残相には水を加える操作を3回行い、3種類の抽出液と1つの抽残液を手にしました。そこから、水酸化ナトリウムで滴定し、酢酸の質量分率を算出しました。 このとき、理論値と実験値のズレが大きかった場合、どのような原因がありますか?滴定の失敗など物理的(?)原因ではなく、化学的原因があれば教えてください。