• ベストアンサー

境界線はどこに…

eigyou88の回答

  • ベストアンサー
  • eigyou88
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

隣接する所有者にお伺いすることが一番なのですが、売買や相続などで分からなくなったり、都合のいい事しか言わない方もいらっしゃるので、 1.境界杭・ブロックの確認(ブロックの下に埋まっている場合もあります。逆にブロックの上にマーキングされている場合もあります。) 2.隣接の方に確認 3.自宅又は、隣接の方のお宅に過去の測量図、境界立会い書面の有無の確認 4.法務局にて測量図の取得 以上の、何れも取得や確認が出来ない場合、どうしても境界の確定を行いたい場合はやはり専門家(土地家屋調査士等)に相談となります。 ちなみに、購入したのであれば、重要事項説明や契約書には記載若しくは添付資料がございませんか?? また、ブロックの年数・隣接の家の築年数・ご自宅の築年数など総合的に見られますとある程度判断できると思います。

noname#95161
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 書類ですとどの項目に記載されているのでしょうか? 同じような資料が多すぎて、よくわからないです。 測量図のようなものありますけど、どの部分で境界線が判るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 土地登記の境界線。

    土地登記の境界線。 隣地との堺には巾12cmのブロック塀が建造されているが所有地の境界はブロックの― 内側?外側?ブロック巾の中心線?? ブロック塀の建造時の所有者は、工事立合いなどで承知されているのでしょうが不動産業者を通して購入した場合は、登記簿に地積面積が示されています。 (1) 新たに所有者になった場合は、専門家に測量をしてもらうべきですか。費用がかかります。 (2) 隣接者同士の話し合いで、あるいは不動産屋の説明を信じるべきですか。 (3) ブロック塀が20年以上を経過しておれば、巾12cmのブロック塀は「あぜ道・畦道」―と同じ解釈になる。 ーー ここまで列記してきて、経年占有が成り立つのではありませんか。 ただ、相手隣接地の所有者Aが、現時点における測量結果を示して面積不足を申出てきたら応じなければならないものですか。10年以上の占有事実を主張して申出に応じなくても良いものですか。 以上、境界線の問題で、巾12cmのブロック塀の存在と、占拠時効的な要件など。

  • 境界線を新しく引くことについて

     築20年の住宅を購入しました。お隣と我が家の間には、ブロック塀があります。購入の際、不動産屋にお隣との境界線を尋ねたところ、ブロック塀はお隣の敷地内にあり、ブロックの外ずらが境界で、ブロックの所有権もお隣とのことでした。(この根拠は、図面を元に、不動産屋がメジャーで測ったから。だそうです) 入居時、お隣に確認したところ、「だいぶ昔のことで、分からない」とのことでした。 しばらくして、お隣が、境界線をはっきりさせたい。とのことで、測量事務所に依頼して、測量をしてもらいました。(費用はお隣負担)その結果、境界線はブロック塀の中心にある。とのことでした。ブロックを壊す予定はないので、ブロックの上に境界の印を打ちたいので、立ち会って欲しいと言われました。立会いに問題はないし、書類?に署名捺印してほしい。の申し出も、問題はないと思われますが、 以下の疑問が浮かびました。 1.購入時の、不動産屋の説明と、実際は異なり、塀は両者の間。と言うことは、塀 の所有権は? 2.境界の印をブロックの上に打つので、万が一、ブロックが倒れた場合、境界線は どうなるのか。また、塀の管理問題は? 3.ブロックを支える支柱は我が家の方にあり、少々邪魔。将来、家を建て直し等  で、塀を壊したい場合、どうなるのか。もし、塀の所有権がお隣にあるのなら、  支柱はどけてもらえるのか?  素人なので、業界用語はわかりません。分かり易く、回答をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 宅地の境界問題

    我が家を30年前に建てた時に、同時に造ったブロック塀があります。 最近、隣接する畑に所有者が、家を建てると言う事で、詳しく測量したら 我が家の塀が、50cm出ている、と言う結果がでました。 当然、、塀を正しい境界に沿って、造り直すのは良いのですが、 この場合、隣の地主から過去にさかのぼって、損害金を請求されるパターンは、 あるのでしょうか? お互いに、世代が変わっているので、塀を造ったときの状況は、わからないのですが・・・。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 境界杭の交換について

    土地を購入し、いま現在家を建てておりますが 隣の土地(駐車場)との間に基礎と一段しかないのブロック塀が現在あります 防犯上、いま現在ある基礎+ブロック1段を取り壊し、新たにDIYで基礎+ブロック3段+フェンスの塀をたてる予定です いま現在ある基礎+ブロック1段は、すべて我が家の敷地内にあります 境界枠ですが、1箇所以外、コンクリート杭にて土の中に入っておりますが、1箇所 取り壊し予定のブロックの上に接着剤止めにて金属標(プレート)が張っております。 いま既存の基礎+ブロックを残す形で新たなブロック塀を作ればいいのですが、耐震上、取り壊し、基礎から作り直さないとなりません 問題となっている金属標(プレート)の境界杭は、前の所有者が、売買にあたり、1年前に測量した際に、土地家屋調査士が張ったもので、その際作成したとみられる立会証明書(隣接する所有者の署名入り)もございます。 コンクリート杭に変更したいのですが、再度、立会証明書に書かれている土地家屋調査士に依頼し、隣接する所有者に立会を依頼し、立会証明書を作成すべきでしょうか? 又は、土地家屋調査士に依頼せずに個人的に立会証明書のフォーマットを作成し、隣接する所有者に立会を依頼し、立会証明書を交わしてもかまわないでしょうか? 教えて下さい よろしくお願い致します

  • 隣接地との境界に作るブロック塀の自己負担について

    15年前、建売を購入。北側隣家は塀に囲まれ、境界線のこちら側には塀を並べて作ってはいませんでした。最近、隣家が売却され、新たに建売住宅が4棟建つことに。もともと隣家もうちも盛り土をした土地でしたが、新たな隣接地は盛り土を取除き、隣接部分は敷地延長の道が出来るので、我が家の土地が60cmほど高くなり、むき出しになる側面にブロック塀を立てるように相手の不動産会社から言われました。しかし、境界線ぎりぎりの所に汚水のパイプなどがあり、そこからの余地は6~10cm程度しかありません。すると不動産会社は、境界線の隣接地側に作る代わりに(1)見積もり費用およそ35万円の全負担(2)ブロック塀の所有権を主張しないこと、を条件にしてきました。費用だけ負担しろ、こちらの土地の中に作るから、こちらの所有物だということです。こちらも知合いの建設会社に相談したところ、芯しんで、境界線からお互いに6cmずつ塀をたてたらどうかとアドバイスを受けましたが不動産会社は、隣接地は道になるからそもそも塀は必要なく、塀がなければ土が流出するのだから責任をもて、というのです。初めての経験で知識がなく困惑しています。後から建てる側がこんなに強気なものでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。

  • 土地の境界線

    初歩的な質問です。 実家の母が他界したため家、土地を相続することになりました。 その土地には私道が隣接しており、その私道は隣の家の方との共同登記となっています。 ただし、その私道が狭かったので隣接した畑の所有者の方から50cm幅で長さ20メートル程を母のみが30年ぐらい前に購入しています。 しかし、購入した際に土地を売った旨の記述をした手書きの領収書(相手方の印は押してありますが実印かどうかは不明)のみしか確認できず登記をした形跡がありません。また、その領収書の裏に手書きの地図が書いてあり買った土地の幅、長さがは鉛筆書きで書いてあります。 なお、実態は道幅が広げられており、レンガで畑との境界が作ってあります。 このような場合、どいう処置をしておけば良いのでしょうか? そもそも隣の土地との境界は所有者同士がきめてブロック塀などを作ってしまえば、それが境界として正しくなるのでしょうか? どなたか素人にわかるように回答頂けると助かります。

  • 境界標識の設置について

    平成4年に隣の前所有者(法人)から境界を確認したいと言われまして、立会いを行い、筆界確認書を交換しました。その後、隣の所有権が個人移転され、その境界にブロック塀をたてられました。その際に、境界標識が抜かれており、現在、境界標識がない状態です。 今回、土地を売却することになり、その隣接地の方からも、土地を買いたいと言われていたのですが、他の方に買っていただくことになりました。 買主との条件で、境界標識を入れてくれと言われました。境界標を入れたいので、土地家屋調査士を通じて、隣接地の所有者に立会いをお願いしたところ、拒否されました。 本来、隣が工事により勝手に境界標識を抜いたので、隣に設置義務があると思うのですが、こちらの費用ですることはおかしいとおもうのですが、そうもいっておれません。 筆界確認書があるので、勝手に設置したらだめなのでしょうか? また、売買契約の不履行になった場合、損害賠償を請求できるのでしょうか?その損害賠償は、その設置費用程度になるのでしょうか?

  • 隣地境界ブロックの位置と所有権について

    隣地(民民)境界にブロック塀を布設予定です。 境界線を中心にしてブロック塀を布設したいと思います。 隣地との高さ関係はフラットですので、土留めの必要はありません。 仮に、当方が塀の建設費を全額負担し、隣地所有者の承諾を得て境界線を中心にブロック塀を布設したとします。 その場合、ブロック塀は隣地所有者との共有物になるのでしょうか? 「お詳しい方」ご回答よろしくお願いいたします。

  • 境界線の明示とは

    QNo.2622298で境界線についての相談をしたものですが、追加であらたに質問させていただきます。 隣家との境界線が、売主と不動産屋さんから口頭で、ブロック塀の中心線といわれていましたが、隣家にあいさつに伺ったところ、ブロック塀は隣家のもので、すなわち境界は当方からすると塀の内づらということのようです。 売買契約では、売主は境界を明示することとありますので、今回、話が食い違っている以上、契約違反ということで基本的には売主に隣家との間で再確認してもらうよう依頼する予定です。 その際、境界を明示という意味は、契約上はどういう意味を有しているのでしょうか。(1)口頭か、(2)お互いで交わす(承諾書にような)契約文書か、(3)公的な機関立会いによる法的文書か、(4)物理的な境界杭か、 また、売買契約は成立しているので、基本的には当方も立場上、絡まないといけないと思いますが、文書を交わす際は、隣家、当方、前所有者の三者の署名が必要となるのでしょうか?

  • 隣との境界のブロック塀について

    私と隣の境界線の内側つまり私側にブロック塀を私の費用にて設けております。このたび隣の土地に新しく新築され引っ越しされてきました。問題なのはそのお隣さんが当方に何の相談もなく私の所有物であるブロック塀にコンクリートを当てる形で犬走りを施工しました。当方のブロック塀は境界線より5mm内側にあります(ブロック基礎部分が境界線一杯です)のでそのコンクリートがブロック塀に当たることは境界を越えていることになります。境界線は間違いありません。相手が故意か知らずにかは不明ですが声もかけずに一方的に行う行為に強い疑念を生じました。私としては相手側にも塀を設けていただければと考えていますがそのような請求は可能なのでしょうか。仮に塀がだめな場合、越境分のコンクリートの撤去の請求は正当でしょうか。気分的には私がお金を掛けて建てたブロック塀を勝手に使われること自体不愉快ですが皆様のお声とご意見をよろしくお願いいたします。なお私のブロック塀への費用などを請求する気はありません。あくまで塀は私の所有物としたいのです。よろしくお願いいたします。