• 締切済み

コンビニバイトから経理事務への転職

現在コンビニで2年ほどアルバイト中。 4年生大学経済学部卒の男(29)です。 大学卒業後に警察試験を受験し続けていたのですが挫折、正社員での就職先を探しています。 地方の中小企業で未経験可・資格問わずの経理事務の求人を見つけ、ぜひその会社で働きたいと思うのですが、志望動機や職務経歴書をうまくまとめられません。 (そもそもアルバイト経験しかないのに職務経歴書を書くのはおかしいのでしょうか?) 恥ずかしながらまともに就職活動をした経験がなく、ネットなどで調べてもなんだかありきたりな志望動機になってしまいそうで・・・ 経営学科だったこともあり、お金や数字を扱うことは嫌いではありません。 また性格的に営業など会社の顔として働くよりは、影で支える役目のほうが向いている気がします。(人助けが好きです。警察になりたかったくらいなので。) こんな感じの内容でもいいのでしょうか? 未経験からの経理事務への転職は難しい、というか無謀だというのは重々承知していますが、それでも「こうすればどうか」「私はこうした」といったみなさんの意見をお待ちしています。

みんなの回答

  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.3

こんにちは。#1です。 >やっぱりそれも建前なのでしょうか・・ 私の立場で言いにくいことですが、それが現実というものです。 今の時代、仕事にあふれた方はたくさんいるわけですし、そうなればすぐにでも「使える方」を欲するのは仕方がないことです。 未経験可と書くか、経験者優遇と書くかの違いもあります。 >Excel・Wordの高度な機能(VBAなど)は使えません。 経理事務でVBAは必要ないと思いますが、簿記くらいはないと厳しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90012
noname#90012
回答No.2

日商簿記2級をお持ちでしょうか。 ワード・エクセル・HP作成の腕前の程は? 年齢が年齢だけに、それらが採用の物差しとなるでしょう。

wiz6_2009
質問者

補足

簿記は持っていません。 パソコンは趣味として使う分には申し分ないと思いますが、Excel・Wordの高度な機能(VBAなど)は使えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

こんばんは。 採用する側の回答です。 ずっとアルバイト(フリーター?)だったとしても、中途採用なのですから職務経歴書は必要です。 どのようなアルバイトを経験してきたかはもちろん、もし重要なセクションを任されてしたとすれば、少なからずアピールポイントになります。 志望動機は、あなたが感じることを素直に書くことです。 心にもない言葉は見ればすぐにわかります。 文章力ではありません。熱意が伝わる言葉が並べられているかどうかです。 ただし、その年齢で未経験となると何か資格がなければ非常に難しいでしょう。 正直に申し上げて、資格問わずとは建前です。 よほど人手が欲しい(とにかく誰でも良い)というならまだしも、本当に未経験・無資格の方を経理事務に採用するという企業はないと思った方が懸命です。 そのあたりはどうお考えですか。 まずは資格取得を第一に考えた方が良いかもしれませんよ。

wiz6_2009
質問者

補足

一応、電話で確認したところ未経験でも資格がなくてもいいし、年齢も問いませんとのお話だったのですが・・・ やっぱりそれも建前なのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理職から一般事務への転職

    転職活動をしている29才です。 前職は契約社員で経理アシスタントをやっていました。 その前の正社員での仕事も、正社員として主に経理、人事総務などの管理部門に配属されることが多く、一般事務として採用されたことがありません。 本当のところは、経理職で再就職したいと思っていますが(日商簿記2級取得済み。1級を学習した経験ありで現段階では未受験です。)、月次決算を一人で完結させたことがなく経験が浅いのでなかなか経理職の正社員では受からないと思えてきました。 経理兼総務などでも受験してはおりますが、今回はどうしても正社員として就職したいという気持ちもあり、一度、一般事務まで手をひろげて仕事を探してみようと思いました。 その際、やはり応募先企業の方からしたら「どうして経理職ではなく一般事務なのか?」と突っ込まれるのでしょうか?だとしたら、それを覆せるポイントはどのようなものがあるのでしょうか。 履歴書の志望動機では正社員として勤務したいから応募に至ったことや正確な事務処理ができる経験を活かせると考えて応募した、と書いています。 その企業はそれほど優良企業とは言えませんが、上場会社なので経理の経験は積めなくても、教育研修も整っていそうで社会人として成長できる環境なのでは?と期待しています(さすがに志望動機に上場しているから受けてみようと思った、などとは書けませんが・・・)。それから、自分に向いているかはわかりませんが、IT系企業なので業界として伸びていく可能性があるのでは?と思い応募してみようと思いました。 是非、アドバイスお願いします。

  • 一般事務から経理事務への志望動機 未経験

    現在転職活動中で、経理・総務事務の求人に応募しようと思っています。しかしどういった言葉を組み立てて志望動機を書いていいものかわからず、Web上で志望動機の例文(サンプル)を探しています。(本来なら実際に使った志望動機とか見る事ができればいいんですが・・) しかし、一般事務などはかなりヒットするんですが、 (1)経理事務 (2)一般事務から経理事務 と上記の検索ワードに絞りするのですが、経理事務となると経験のある方用の例文(サンプル)しかなく困り果てています。 よいサイトはないでしょうか・・ よろしくお願いたします。 補足:例文(サンプル)を探す理由 (1)経理・総務の実務経験がないので、過去経験した経歴の経理に関する業務以外にどの部分が有効なのかわからないので、ヒントになればと思った経緯があります。 (2)他の職種でも何か活用できる言葉があればと例文(サンプル)を読んでいると、職種が違うと言葉の並べ方や言葉の種類に違いを感じたからです。 (3)文章は自分の思いを正直に書かないと通用しないなと思うのですが、どうしても・・・言葉のチョイスが苦手で・・・

  • 事務 経理 再就職 志望動機 自己PRについて

    26歳(女)です。事務職の経理で再就職したいと思っているのですが、履歴書、職務経歴書、送付状の志望動機や自己PRの文章をうまく作れず、動けない状態でいます。手をかしてください。 今までの仕事の経験 ●正社員 営業(半年) 終電でも帰れない時があり、体調崩して退職 ●正社員 一般事務(2年3カ月) 家庭の事情で仕方なく退職 ●アルバイト 社長秘書(3年) 知り合いが、家の状態も理解してくれていたので、雇用形態はアルバイトという形で、秘書として3年間雇ってくれていました。この時の仕事内容が、車の運転、契約書の作成、軽い経理(仕分け)、スケジュール管理をしていました。経理をするのが初めてで、全く知識がなかったので、簿記3級2級の資格を取り、仕分けをしてました。あと、弥生会計と勘定奉行も習ったので完璧ではないかもしれませんが触れます。あと、電子会計実務検定初級取りました。 そして、家の事情も落ち着き、働ける状態になったので、また正社員として再就職したいなと思っているのですが、志望動機、自己PR何て文章にまとめて書いたらいいかわかりません。 経理事務希望なのは、簿記の資格も取りましたし、商品管理事務や営業事務をするよりも、会社経営について(売上の金額や、それにかかるコストはどれぐらいなのか)身近に感じて、やりがいを感じたいからです。あと、土日祝は休みのほうがいいので、会社系に就職したいという理由もあります。 お金の計算とムダを削る事は昔から得意で、友人と旅行などに出かける時は、私がお金を預かる係をしています。性格は笑いをとったり、場の雰囲気を明るくする事が得意です。 コミュニケーション能力はあるほうだと思います。 パソコンも、エクセルで表作成、関数(ある程度)、ワード、できます。 ただ、経理で本格的に働いた事がないので、経験者の方も応募してると、そちらを優先されるんじゃないかなとか、正社員で働いていない期間が3年間あるのはまずいかななど不安がたくさんあります。 あと、履歴書 職務経歴書 送付状 全てに志望動機と自己PRは書かないといけないのでしょうか?ハローワークでもらってきたサンプルには、送付状にも志望動機と自己PRが書いてあったので。書くにしても全て違う内容にしないといけないのですか? 文章を組み立てるのが、とても上手な方、私と同じような職種を応募して実際面接で合格いただけた方、何て文章をまとめて書いたらいいか教えてください。アドバイスのほうよろしくお願いします。読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 経理(事務職)の志望動機って・・・?

    現在27歳の、就職活動中の者(女・未婚)です。 私は商業高校卒業後、某企業で正社員として経理事務をしていました。5年ほど勤めてその企業は辞めましたが、その後のアルバイトも経理や一般事務、営業事務関連の仕事がほとんどでした。 先日、契約社員として働いていた会社を「契約期間満了」という名目(実は会社の業績の悪化により、人員削減をしなければならないので、契約更新できなかった)で、退職しました。・・・そして現在に至るわけなのですが。 私にできるのは簿記やパソコンくらいですし、アルバイトの経験から、正社員でないと立場が弱いことや労災がおりないことなど、嫌な面を見てきたので、今度はぜひとも事務関係で正社員になりたいと思っています。 そこで先日職安で見つけた企業へ面接に行ってきました。 面接で「わが社への志望動機は?」と聞かれたので、その会社の将来性や社会貢献度、業界トップの業績であることなどを挙げたのですが・・・面接官は首をかしげて「でも、あなたは経理課志望ですよね?」と、「そんなことは内勤の事務には関係ない」と言わんばかりの反応でした。 会社の将来性や社会貢献度など・・・は、答えとしてありきたりだとは聞いたことはありますが、今回のような反応は・・・? それを答えにできるのは、営業や企画などの人だけなのでしょうか? 事務志望の人は、志望理由をどう言ったらいいのでしょうか? (高校生の時に受けた就職面接指導では、上記のような理由を挙げればいい、と言われたような記憶がありますし、履歴書を買うと付いてくる「面接の心得」みたいなのにも、そう書いてあるんですが・・・)

  • 会計事務所や経理職の志望動機に関して…

    会計事務所や経理職の面接を受けてるのですが… 志望動機や将来どうなっていたいんだ?って質問に困ってしまうんですよね… …会計の専門家になりたいです!なんて正直に答えてしまって それだけじゃあ動機が弱い(抽象的?)みたいなこと言われてしまいました… …私、実務経験(就職経験)がなくて初歩的なことから始めるべきだと 考えてるのですが…最近ハローワークみたいなところに就職相談に行った ところ、せっかく大卒なんだから18歳ぐらいの人と同じでいいの? みたいなこと言われたんです。確かにそう言われると正直給料も安いな~ とも思ったのですが、実際、実務経験はないし、持ってる資格も簿記2級 程度ですし、初歩的なことからやるしかないなと思ってたんですよね。 やる気だけで自分の現在の実力以上の職につくことってできるんですか? それとも、なんて志望動機を言うべきでしょうか…とりあえず経理や会計事務所 で働きはじめて実務に慣れていきたいんです。 9月から税理士講座の簿記論の勉強を始めます。 26歳、男。←ハローワークの人はこの条件を考えて アドバイスしたんでしょうか… 自己分析ができてないって言われましたし… 税理士になって何がしたいの?って聞かれ詰まってしまいました。 とにかく今は実務につければと思っていたのですが…志望動機を 言う場合それじゃあ動機にならないみたいなんですよね。 経理職の場合は経理というよりその業界への志望動機を述べる べきなんですか?私は、他の業界に興味が湧かないから会計事務所(経理) という職を選んだのですが。 アドバイスお願いします。

  • 就職活動(事務職)について

    現在就職活動をしている25歳女性です。 大学を卒業してから契約社員で一般事務、経理事務をしていましたが、契約満了で退職し、今に至ります。 退職してから半年ほど経ちますが、就職が決まりません。 志望はもちろん事務です。 志望動機は毎回「今まで事務をしてきたので、次もこの経験を活かして事務をしたい」というようなことを言っています。 そんな中ハローワークの方に、その会社じゃなきゃダメ!という志望動機を用意しないとダメだと言われました。 事務職を目指して就職活動を行っている方、事務職に就けた方にお聞きします。 志望動機は企業研究などをして、この会社じゃなきゃダメ!というものを用意していますか? それとも、すべての事務に通用するような志望動機にしていますか? 上記やそれ以外の志望動機についてもどんな内容なのか、詳しくお聞きしたいです。 特にこの会社じゃなきゃダメ!という志望動機を用意しているかたは、会社の特徴と事務をどのように結びつけて志望動機としているのか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 経理事務の志望動機

    20歳女です。経理事務の面接を受けることにしたのですが、履歴書に書く志望動機について、添削お願いします。 『(ここには会社の社風が入ります)』という貴社の社風に魅力を感じました。 経理事務の仕事は未経験ですが、高校時代に身につけた簿記等の資格を活かして、1日も早く事務員としての役目を果たせるよう、業務に取り組んでいく所存です。 何卒宜しくお願い致します。 上記のように書こうとおもうのですが、 1、会社の社風についてもう少し触れた方がいいでしょうか? 2、『高校時代に身につけた簿記等の資格を活かし』と書きましたが、資格所持欄に全商1級と書くので、書かなくてもいいのでしょうか? 書類選考のあとに面接となっているので、面接してみようと思われるような履歴書にしたいという気持ちがあります。 アトバイスお願いします。

  • 経理事務の志望動機

    先日、税理士試験について質問し、税理士の勉強を始めるつもりだったのですが、税理士試験よりも、正社員で経理事務として働き、実際の経理を経験したほうが自分にプラスになるのではないかと考えるようになりました。そこで、税理士講座が開かれるまでの間、就職活動をして自分の今後を考えたいです。 経歴は、もうすぐ24歳の男です。職歴は実家の家業の手伝いしかしたことがないので、正社員として働いた経験はありません。保有資格は、初級シスアド、日商簿記2級で、今度、ビジネス実務法務検定2級と日商簿記1級を受けます。まだどこの企業を受けるとかは決まっていませんが一応経理事務の志望動機を書いたので添削をお願いします。 志望動機 私は、経理という仕事に興味を持ったので志望しました。きっかけは学校で簿記を習ったことです。そこで簿記の面白さを知り、簿記の知識を生かせる経理という仕事に興味を持ちました。私は、経理という仕事の経験はありませんが、仕事を早くこなせるようになるための努力は惜しみません。将来は、簿記の知識をどのように経営に生かせるかが大事だと思うので、財務諸表分析などの勉強をし、その後は、税法などの分野も勉強し、自分の可能性を広げ、御社の役に立てていきたいです。 以上長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 経理事務と受付事務

    迷っています。 経験者がいたら教えてください。 私がこれから受けようとしている会社には、経理事務と受付事務があります。 求人票をみると… (1)経理事務→給与計算、支払い、現金出納業務 (2)受付事務→自社の商品(IT関係です)の問い合わせ対応等。(来客対応も) と記載されています。 なぜ迷っているかというと、自己PRをアルバイト(接客:飲食ではありません)のことについてしか書く事が無く、志望動機にはおのずと「接客での経験を生かして~」と 書かざるをえなくなるのです。 私は事務職希望で活動しているのですが、避けれるのなら来客対応をしたくありません。 でもそんな理由で経理事務をやりたいとは言えず、このまま受けてしまうと、きっと「受付事務でもいいんじゃない?君なら合ってると思うよ」と担当者様に言われてしまいそうです。 (以前受けた2社も事務希望だったのですが、私が愛想が良く、人ウケもいいということで事務より接客が向いていそうと、同じことを言われました。その際はきちんとお断りしましたけど…) かといって、簿記の検定をもっているわけでもありませんので、「事務が向いている」という強く言う事ができません。 受付事務だと、問い合わせ対応の他何をするのでしょう。 経験者の方にお聞きします。 問い合わせというのは、一日のうちに頻繁にあるのでしょうか?(資本金約2500万円・従業員30名規模の会社です。) 電話にトラウマがあって、大嫌いなのです。 仕事なら耐えられるかもしれないですけれど…

  • 経理事務の転職

    現在アルバイトで経理事務をしています。 今は簿記2級の勉強をしています。 経理は何歳くらいまででしたら、転職可能なのでしょうか? 私は現在28歳です。 正社員での就業を希望しています。 なければアルバイトか契約社員でもいいのですが。。。 アルバイトの経験と資格保有だけで正社員への転職は難しいのでしょうか?