医療福祉受給者証の番号の違いについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • 医療福祉の受給者証の番号の違いについて疑問があります。
  • 兵庫県の場合、同じ乳児等医療費の受給者証でも番号が異なることがあるようです。
  • 番号の違いは市町村や割合負担の違いではなく、県や市町の基準によって振り分けられているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

福祉医療について

診療所で医療事務をしているものです。 レセプトには関わってないのですが、医療福祉の受給者証の番号の違いについて教えてください。 兵庫県の分ですが患者さんによって同じ乳児等医療費の受給者証の始まる番号が違います。 割合負担とか住んでいる住所のよって分けられいるのかと思いましたが同じ市町村、同じ負担額でも始まる番号が違うんです。 80~、81~から始まる番号なのですが、調べると80~(県)81~(市町)ということは分かりましたが、何を基準に県、市町村を区別して番号が振り分けられているのでしょうか? 同じように老人医療も41~(県)42~(市町)となってますが同じ市、同じ割合額の患者さんでも違います。 もちろん社保、国保の違いでもなさそうです。 同じ医療事務の友達から聞かれて今まで疑問に思ってなかったのですが気になって仕方がありません。 分かりやすく説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

制度の違いです。 県が対象とする乳幼児医療、身障者医療、老人医療、母子医療制度とは別に、年齢制限や所得制限、等級などを緩くした独自の制度を市が持っています。 つまり乳幼児医療なら県と市町の対象者では、市町のほうが年齢層が高いはずです。

ichigodayo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 早々と回答ありがとうございました。 制度の違いなんですね。 なるほどと思いました。 来週から仕事ですので参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 群馬県 福祉

    医療事務で。群馬県独自に「福祉」という公費があると聞きました。社保・国保それぞれと併用の場合。どのように請求するものですか?市町村で違うかもしれませんが、どこか参考までに教えてください。

  • 人工透析患者の医療費について

    人工透析患者の医療費について不明な点があり、ご教示をお願いします。 上記患者について、特定疾病療養の他に自立支援医療あるいは福祉医療でほぼ自己負担がなくなりますが、自立支援医療と福祉医療の適用関係、優先順位はどのようになっているのでしょうか。 もし可能であれば、その根拠となっている通知等までわかれば大変ありがたいです。 また、それぞれ国都道府県市町村等の負担割合に違いがあるのでしょうか。 現在、当院の患者さんでは自立支援医療を申請する者はほとんどおりません。

  • 高齢受給者証の扱いについて

    レセプトの事で、教えて下さい。 1.高齢受給者証は、通常、1割または2割負担ですが、1ヶ月に本人が、病院に支払う、限度額はあるのでしょうか?  例えば、月額10,000円までしか自己負担上限があるとか、受給者者証に記載している?  2。医療事務に携わる方で、レセコンの中には、高齢受給者証の番号入力欄以外に、限度額という欄がありますが、この使用目的がわかる方教えて下さい。 3.高齢受給者証の番号は、国民健康保険証と同じ番号のみなのでしょうか?  地域によって扱いが異なるのでしょうか?

  • レセプトについて(生保と自立支援の公費併用の場合)

    3月半ばより調剤薬局で調剤補助と医療事務員として 正社員で働いています。毎日楽しく勤務しています。 今の私の職務内容は主に ・レセコンへ処方箋の入力 ・窓口業務 ・レセプトの作成 などです。 無事に4月分のレセプトは提出できました。 しかし、気になることがあります。 今まで生保と精神(現・自立支援)の公費併用の場合、 例えば4月は神経科の受診がなかった、となると 当然精神保健の公費は使わないので生保単独の保険に 入れ替えて保険請求してました。 神経科だけ、あるいは神経科と他科受診の場合は併用で 請求してました。 が、4月から自立支援法が適応され、患者負担が5%→10%、 そして、患者負担上限額が決まりましたよね。 で、生保と精神の二つの公費を持ってて4月に神経科しか 受けなかった患者さんの生保の受給券が送られてこなかったので (受給券は市町村から薬局に月下旬に送られてきます) 問い合わせたところ、『神経科しかかからなかった場合は 生保の受給券は発券しません』と言われました。 そもそも、本来の姿なら患者さんに毎月受給券を発券し 各医療機関で提示するのがいいんだろうけど、まぁ仕方ないとして とある市役所の説明では『生保の人はどちらにせよ負担額が 0円だから、自立支援(21)に100%請求する』と 言われました。 私の認識不足かもしれませんが、生保でない一般の人は ・自己負担1割(上限額まで) ・残りの9割を保険請求 と思っていたので、生保の人は自己負担分を自治体が 負担してるんだと思ってました。 でも、説明によると、自治体の負担はなく21公費で 100%負担になる、と。 みなさんはどうですか? 結局、生保12と自立支援21の併用の場合は 神経科しかかからない場合21の公費単独でレセプトを 提出しました。

  • 医療事務。患者様に返金。確定申告済みだったら・・・

    病院にて医療事務の仕事をしています。 昨年の返戻レセプトがきて、入力ミスのため、患者様に返金することになりました。 患者様は、確定申告済み(医療費控除?)だとのこと。 この場合、どう対応したらよいのでしょうか・・・。 返金額は60円です(^_^;) できれば、患者様にご迷惑、お手数をおかけしないように こちらサイドで手続き等出来ればと思うのですが・・・・。

  • レセプトの提出先(病名はどこまで知られますか?)

    子供の入通院のことです。子供は社保(共済組合)の被扶養者です。自治体(市)の医療費補助もあります。 ●健康保険証 ●子ども医療費受給者証 ●障害児医療費受給者証 ●障害児施設受給者証 を今後使用予定です。これらを医療機関等にかかった場合、レセプトに書かれた病名はどの機関まで知られるのでしょうか? 社会保険支払基金と共済組合には病名が知られると思うのですが(合っていますでしょうか?)、そのほかの自治体(県・市)にも病名が知られてしまうのでしょうか?県や市にも病名の記載されたレセプトがいくのならば、どういった部・課にいくのでしょうか? また 医療型障害児入所施設に入院する予定なのですが、 『障害児医療費受給者証』『健康保険証』の兼ね合いはどのようになるのでしょう? この場合、健康保険証は使用しないのでしょうか? それとも、優先的にどちらかを使用するのでしょうか? 分からないことばかりで・・よろしくお願いします。

  • 調剤薬局事務

    幾つか分からないものがあります。 下のものを教えて下さい。 正しい選択肢を選ぶ問題です。 1、医療保険による保険給付に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 6歳の誕生日が5月1日である場合、6歳の誕生日を迎えた年の翌年3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われる。 2 6歳の誕生日が4月1日である場合、6歳の誕生日の前日の3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われ、翌日4月1日からは小学校入学後として扱われる。 3 70歳の誕生日が9月20日である場合、翌月10月1日から高齢受給者に該当する。 4 70歳の誕生日が10月1日である場合、70歳の誕生日当日から高齢受給者に該当する。 (1)1と2 (2)1と2と3 (3)2と3と4 (4)1と3と4 (5)1~4全て 2、調剤報酬の請求に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 調剤にかかった費用のうち、患者負担分は処方箋を受け付けるごとに調剤報酬を算定し、患者負担分を計算の上、調剤の都度、窓口で徴収する。 2 2月分(2月1日~2月末日までの1ヶ月分)の調剤にかかった調剤報酬(保険給付分)の請求は、原則として4月10日までに調剤報酬明細書(調剤レセプト)を提出することにより行う。 3 調剤報酬明細書(調剤レセプト)の提出先は、社保の場合は支払基金、国保の場合は国保連合会である。 4 調剤報酬請求権は、5年で時効にかかり、この期間を経過すると請求する権利がなくなる。 (1)1と2 (2)2と3 (3)1と3 (4)1と3と4 (5)2と3と4 3、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 社保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、生活保護法による公費が優先される。 2 国保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、国保の被保険者の資格を失い、医療費・調剤費の全額に公費が適用される。 3 感染症法に基づく結核患者に対する適正医療の場合、対象薬剤の薬剤料の他、当該薬剤を調剤する為の調剤技術料、薬学管理料が公費の対象になる。 4 公費負担医療の適用にあたり、社保と公費を併用したレセプトの提出先は支払基金、公費単独のレセプトの提出先は国保連合会である。 (1)1のみ (2)2のみ (3)2と3 (4)3と4 (5)1と2と4 4、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 法別番号54の公費適用患者が指定難病に関する診療・調剤を受ける場合、各種医療保険を適用した場合の患者負担分の一部が公費負担になる。 2 法別番号12の公費負担医療の申請先は福祉事務所であり、対象者には医療券・調剤券が交付される。 3 保険薬局において法別番号10の公費適用患者(社保の被扶養者で38歳)に対し、適正医療に関する調剤を行った場合、調剤にかかる費用の患者負担割合(負担率)は5%である。 4 保険薬局において法別番号21の公費負担医療を取り扱うにあたり、取り扱い薬局の指定を受けなければならない。 (1)1と2と3 (2)2と3と4 (3)1と3と4 (4)1と2と4 (5)1~4全て もし宜しければ何故そうなるのかも教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます

  • 医療の場面で…

    現在、医療事務の勉強をしている者です。 私はレセプトなどは一通りこなせるようになったのですが、病院における患者様の情報の問題などについては情けないながら全く知りません。 ですので、皆さんに教えていただきたいのですが個人情報保護条例ができたことによって、病院・または患者様にとってどういった問題が出てくるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 医療事務 返戻について

    わたしは医療事務を半年ほどしてるんですが、 わからないことが多々ありまして・・・。 レセプトなんですが、まちがってると返戻がきます。 たとえば、喘息の患者さんに対してプリンペランの点滴をした。 となると返戻がきます。(胃腸の点滴なので) ほかに、この病名でこの血液検査、レントゲンはできない。 などあたしの働いてる病院では自分で判断しなきゃいけないんです。 医療事務の教科書ではここまでのってないんですが、 なにかいいサイトなどありますか?? 医療事務をしてる方はどうしてますか??

  • 保健福祉事務所、市町村保健センター、町健康管理センターの違い

    看護大学の4年生です。 現在、保健師の実習を行っています。 そこで出てきた言葉の分類が良く分からないのですが、ご存知の方 御教授よろしくお願いします。 私が行っている地域はA県のB市とC町です。 A県には保健福祉事務所と市保健センターが設置されています。 保健福祉事務所の管轄としてはB市だけでなくC町も含まれています。 (1)ここで、保健福祉事務所とはいわゆる保健所ということになるのでし ょうか? (2)保健福祉事務所は専門的な内容を扱っていると思いますが、市保健セ ンターでは何を行っているのでしょうか?  市の基本的(1歳6ヶ月健診などの)な保健事業を行っている、とい うことでよいのでしょうか? C町では町役場と町健康管理センターというものが設置されています。 (1)町役場とは町保健センターのことでよいのでしょうか? (2)町健康管理センターは町役場となぜ場所を分けたのでしょうか?  ちなみに、町健康管理センターは社会福祉協議会に委託運営されてい ます。 また、社会福祉法で規定されている「福祉事務所」というものがあります。これは「都道府県福祉事務所」と「市町村福祉事務所」の2つに分けられます。 保健所が市町村保健福祉事務所だとしたら、C町の町役場も市町村福祉事務所ということになるのでしょうか? 長々とした質問で分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう