• 締切済み

何を言ったのでしょうか?

今日私の会社の総務事務の求人募集で、女性が面接に来ました。 後姿しか見えなかったのですが何となく若い印象を受けたので20代前半だと思います。 歳が近い人が入るかもと楽しみだったのですが、面接から帰って来た上司(部長・次長)二人は苦笑い。 「仕事を何だと思ってるんだ」と呆れ+少し怒っていました。 仕事面で部下の営業とかには厳しいですが、女性には厳しい人じゃなく、緊張しないように明るく冗談を交えて笑わせてあげるんだろうなという感じの人なので意外でした。 よっぽど何かまずいことを言ったんだと思い… 一体その人はどんな失敗をしたんだと思いますか? トピ違いかもしれませんが、想像でいいのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

私もNo1の方と同じで、その応募者の失敗ではないと思います。ただ我を主張した結果の話では。 「残業は一切やりません。他人に口出しされたくありません。どんな仕事をやるかは私が決めます。やりたくない仕事はやりません。水曜日は午前中で帰らせていただきます。体調がすぐれない日は出社しません、家で仕事をします。」 こんな感じではないでしょうかね? これらのオンパレードの人はそうはいませんが、上のような発言をする人はいます。

noname#175583
質問者

お礼

うーんそれもあるかもしれませんね。 もう一人の部長も即座に「バツ!」と言っていたのでよっぽど何かしたんだと思ったんですが… まぁ私が首をつっこむことじゃありませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.1

想像というよりも推定ですが・・・ あなたの書いている上司のお人柄と態度からして、その人は失敗したんじゃないと思いますよ。恐らく、失敗であればそんなに呆れたり怒ったりしないでしょう。上司があなたの言うようなお人柄であれば逆にフォローしてその人の本質を見極めようとするでしょう。 失敗ではなくて単に図々しく自分の要求だけ主張して言ったのではないでしょうか。絶対に残業はしませんとか、夏休みは○日ないと嫌ですとか、電話は取れませんとか・・・もっとすごい事言ってるかもしれません。 周りの人がドン引きするような事を平気で言う人がたまにいるんですよね。

noname#175583
質問者

お礼

うーんそれもあるかもしれませんね。 もう一人の部長も即座に「バツ!」と言っていたのでよっぽど何かしたんだと思ったんですが… まぁ私が首をつっこむことじゃありませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社を辞めようか迷っています(長文です)

    28歳の経理職の女です。 転職して3ヶ月ほど経ったんですが、入社してからずっとこの会社と仕事は合わないなと感じていました。 職場の人間が冷たいというのは、例えば親が亡くなって会社を休んで職場に出て行って、「お休みして迷惑をおかけしてすいませんでした」と挨拶すると、「おかげでこっちは忙しくてすごい大変だったよ」と言われるとか、暇で手が空いていて携帯をいじっていたりするのに上司に仕事を頼まれても「忙しいから嫌」と断って全く他の人の仕事を手伝ったり協力しようとしないという所です。(雑誌を読んだりメールをしたりしていても皆ほとんど定時ぴったりに帰ってます) 他にも私が引き継ぎを終えて一人で仕事を始めた時にも、同じ部署の人に「何も手伝わないから」とか「分からないことがあったら他の人に聞いてね」など最初に言われたり、まだ不慣れで従業員の両替をミスしてしまった後、他の人が両替にやってきて、「気をつけて見張ってないと、お金を余計に取られるぞ」とか嫌味を言われるなどです。 私の前の会社は、すごくアットホームで、お互い困っていたら助け合ったり声をかけあったりして基本は楽しく仕事をしていたので、最初この会社に入った時はギャップに戸惑ってしまったのですが、会社というのは仕事をしにくる場所だしと割り切ってきました。 私は、お金に対して全ての責任を負った仕事をしています。 前職では上司のサポート役だったので、今の仕事は責任が重過ぎて、しかも、周りも協力的ではないので余計に疲れてしまいます。 とはいえ、まだ始めたばかりだし、せめて1年は続けてみてから自分に向いているか考えよう、少しは経験も積めるかもしれないと考えてこの3ヶ月間自分なりに頑張ってきました。 でも、これからもっと責任の重い仕事が回ってくるらしくて今すごく不安なんです。 その仕事を課長と一緒にしなくてはいけないのですが、課長は2人だけでは絶対にできない、最低3人は必要だと言っていたし、自分でも見ていてそう思います。 それで今は私が不慣れなので、総務の次長が私の代わりに手伝いに来ていてくれて、3人で何とかやっている状況です。 でも次長はずっと居てくれる訳ではなくて私が仕事を覚えたら手伝うのを止めるつもりです。 次長が部長に「経理の仕事をやらされるのは嫌だ。早く(私に)覚えてもらって辞めたい」と言っているのを部長と一緒に仕事をしている人が聞いていて私に教えてくれました。 次長にはずっと手伝ってもらえるように引継ぎの人や課長が何度も頼みにいったらしいんですが、そのたびに「忙しい」と断られてしまったらしいです。 他にも、課長が出張で居ない時に私が一人でしなくてはいけない仕事があるんですが、他に誰もその仕事を知っている人がいないので相談する人がいないので次長に一緒に覚えてもらって、私が困った時に相談に乗ってもらえないか頼んだんですが断られています。 そういうお願いをしに行くたびに次長は部長のところに行っては、 「また経理から仕事を押し付けられそうになっている」 と相談して、 「部長も自分は経理を手伝わなくていいと言っていた」 と言いにきて仕事から逃げ出してしまいます。 課長もどうしても手伝ってほしいけど、このままだと誰も手伝ってもらえないと頭を抱えています。 今でさえ、私はそそっかしいので気を張り詰めて家に帰ってきてぐったりしている毎日なのに、手伝ってくれる人がいなくなったらとても自分なんかが一人でこの仕事をやっていける自信がありません。 これから先、私一人で誰にも相談できない日がきたらどうしたらいいんだろうか、始末書を書いて私が一人で責任を被るのかと思うと怖くてたまりません。 これから先、もう一度主任が次長に仕事の手伝いを続けてもらえるよう頼みに行くらしいんですが、駄目だったら私からも次長に言うように言われました。 私もすごく不安なのでもちろん一緒に言いにいくつもりですが、主任も、部長の補佐をしている人も「多分次長は手伝ってくれないだろう」と言っています。 次長は面接の時にこれからは総務と経理の仕事の壁を取り払っていきたいと私に言っていたのですが、次長に話をしにいく時に、面接で次長が言っていた言葉を引き合いに出しても大丈夫でしょうか? そして、もし次長が今後仕事を手伝ってくれないという事になったら、一年経っていなくても仕事を辞めようかと考えているんですが、その考えはあまりにも無責任でしょうか? 前職はお給料と休みが少なかったのでキャリアアップのために転職したんですが、こんなに毎日気の張った生活をして疲れるくらいなら、また休みや給料は少なくてももう少し気楽にできる仕事を探そうかなと考えてしまいますが、安易すぎるでしょうか。

  • 上司が部下の名前を「ちゃん付け」で呼ぶ事について

    自分の親しい人、自分から見て可愛い、お気に入りの人だからそう呼ぶんでしょうけど、私としてはとても納得いきません。 同世代同職種の場合、部下の名前を男女とも「〇〇さん」と苗字で呼ぶ事が多いと思います。が、中に「〇〇ちゃん」と呼ばれる人が数名います。きっと部長や次長は深く考えず何気に呼んでしまっているのかとは思いますが、普通に「〇〇さん」と呼ばれている自分から見て、どうしても違和感を持ちます。同僚同士なら許せます。でも次長である人間が、部下を平等に見なければいけないはずの人間が、このように部下の呼び方に差をつけるのはいけないことと私は思います。自分が次長の立場なら、人前で絶対にこのような部下の名前の呼び方にも気を付けると思います。 みなさんどう思われますか?

  • どういう部下を慕いますか?

    はじめまして。 私は中途採用で最近入社しました。20代女性です。 上司、先輩、部長から慕われ、仕事ができると思われ、気に入られたいと思っています。 部長さん達がどういう部下(私)になれば、私を気に入ってくれるだろうかと自分なりに考えました。 1、仕事ができると認められる。 2、向上心を持って努力していると思われる。 (今はまだ入社したてなので余裕ができたら資格も取ってみる) 3、後輩に慕われる。頼りがいのある存在となる。 部下を持たれている方から見て他にどんなことが必要だと思われますか? あと、今悩んでいることがありまして、決して暗くはないのですが、どちらかといえばおとなしい性格なので、冗談を言って他人を楽しませたり、自分から積極的に話し、盛り上げるのは苦手です。 こんな部下をどう思いますか? 何かいい方法はありますでしょうか? 部長、上司から認められ、気に入って頂き、楽しく働き、ステップアップもしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 【あんた】のニュアンス

    【あんた】というニュアンスには、どのようなことが含まれていますか? 例えば… 普段言わない人が言っている場合 苦笑いしながら言っている場合 男性が女性に言っている場合 上司が部下に言っている場合 嫌味を含んだ言い方 親が子に言う 冗談混じりに言う など… 時と場合によって違うとは思いますが、どのような時に使いますか?

  • 職場にうまく適応できていません(長文です)。

     現在35歳の男性です。9月末に現在の病院に入社、総務課に配属されました。全員で10名、そのうち7名が総務課におり、私を含めた他3名は図書・資料室に勤務しています。それぞれ違う階で仕事をしています。 悩みは以下の2点です。 1.総務課(7名)の人たちにうまく溶け込めません。 資料配布時などにその部屋(総務課の他に企画など他の3つの課の人たちもいます)を訪れる度に緊張します。また以前用件があり、総務課の人に電話したら、忙しかったのかガッチャリ切られたことがあり、以後用事が無いときは手を煩わせない様にしています。 2.同じ図書室の年配の女性にいい目で見られていません。 この女性は厳しい人で院内でも知られています。私が仕事で慣れてくると緊張感もほぐれてきました。私が冗談を言っても大目に見てくれていました。実際他の職場の人たちもその人が私には甘いのでは?と言っていたそうです。 しかし、今月仕事でミスをしてしまい、雰囲気もガラリと変わりました。私も冗談を言っている場合ではないと、入社した頃のように仕事に集中するようになりました。 会話もあまり無くなり、部屋に気まずい雰囲気が漂うようになりました。見かねてもう一人の女性が「あまり怒らせると気まずいから、気をつけようね。」とアドバイスをしてくれました。 この年配の女性とはどう接すればいいのでしょうか? 以前のように冗談を言えれば、部屋は笑いに包まれるでしょうけれど、仕事上のミスが出れば、あることないこと非難されます。私はあまり喋るタイプではないので、仕事に集中して要らないことを喋らないのは、むしろ好ましいです。 ただこれまでの約3ヶ月間、笑いに包まれることが多くなっていたので、急に喋らなくなったのは反抗的に写っているかもしれないと思うと、判断が難しいです。 最終的には自分の判断ですが、みなさんのアドバイスをお願いします。

  • 管理職に会社は退職金払わないと言ってます。

    次長職(部長代理)です。 在職15年になります。部署の部長は去年退職しました。 部下は次次と辞めていきます。(仕事がきつい休みがない) 役員に 「辞めたければ辞めろその代わり退職金は払わない」 といわれました。 管理職の場合会社は退職金を払わなくても問題はないのですか。 (法律的にも)退職金もなくても辞めるつもりですが、悔しいです。

  • 採算の合わない部署の縮小

    こんばんは。どこも不景気ですが、私の勤める会社の部署が利益をあげていないから他の部署に吸収されることになりました。100年に一度の不況といいますが、勤め人の自分から見れば、100年に一度の部長なんじゃないか、と思うほど無能で、部下想いでない部長が部のトップです。こんなことになったのも、多分にリーダーシップとか人望のない部長のせいだと思っています。 相談は、他の部署に統合された後のことです。今あるスペースの五分の一くらいになり、みんな立って仕事をしないといけないくらい余裕がないらしいのです。部長は上にはいい顔をしたいので、交渉もしません。今日、引っ越しのために総務とか管財の方たちがきたのですが、「業務に支障がでるから、もっと広い場所がほしいと頼むべきだよ」と言っていました。でも、部長は上には従い、下に無理を強いる人なので、適当に聞き流していました。 こんな部下思いでない部長ってありえるんでしょうか?人を大切にしない職場って結局ダメになると思うのですが、どうでしょうか。いままでこの人のせいで、何人も女性がやめてきましたが。流れに任せるしかないんでしょうか。。? 若輩者なので、会社ってこういうもんだよ、みたいなご意見とかが聞きたいです。お願いします。

  • 職場でいじめ、孤立して今すぐにでも逃げたいです。

    今パートとして働いて4ヶ月になる会社で完全に孤立しています。女性が多い職場なのですが入社して2ヶ月目あたりで御局様2人に目を付けられ嫌われ、聞こえるように小馬鹿にしたことを言って来たりひどい悪口や、業務中私だけ外すようなことをしたりなどされるようになりました。また一人の人は何か気に入らない事があるとすぐに次長に言いつけていたみたいです。 何を言っていたのか分かりませんが、次長は完全にその人の言い分を信じて次長にまで嫌われました。ちなみに部長は私たちの職場にはほとんど来ないのであった事もないので、何か会った時は次長しか相談する上司がいません。 昨日仕事中、次長が私の事を話していたのですがなにか悪い事を言っていたらしく、よく聞き取れなかったのですが「多くのパートさんは一緒に仕事したくないと思ってる」と言っていたのが 聞こえてきました。大きな声で言っていたのでみんなに聞こえていたと思います。 ほとんど話したこともない人にまで避けられるようになってしまいました。 他の人が話してるのが聞こえてきたのですが、今週末私は次長から呼び出されるらしいです。 もう耐えられません。本当は、あと1ヶ月耐えようと思ったのですが、精神的に辛すぎてもう一ヶ月も行けません。 なんと思われようがもういいです。社会的責任とか言ってられないぐらい精神的に限界なんです。すぐに辞める事できますか? どうしたらいいのか分からないです。

  • 嫌味を言ってくる女次長について。ご意見ください!

    嫌味を言ってくる女次長について。職場の女上司(47歳)に嫌味を言われます。 私は36歳女性です。春より同じフロアで働く事になりました。ここで言葉で説明するのは難しいのですが、とにかく私のあら捜し?みたいな事をしたり、私はなにもミスはしていないのにかかわらずあたかも私が仕事で重大なミスをしたかのように、皆の前で注意してきたりします。時には、私のやっていることがおかしいというような様子に見せかけ、嫌がらせ(やはり皆の前で叱る)をしてきたりします。 今日さすがに頭に来たのが、口頭で注意(私はミスをしていません)した上、資料に附箋を貼り付けそこに、口頭で言った同じ事が箇条書きで書いてありました。→ここまでやる必要があるのかと。口頭で言えばわかるし、以前にわたしはそんなミスはしていない(!)ただの嫌がらせに感じました。 次長でありながら、部下に対して嫌がらせをするとはなにごとかと正直呆れています。 女性でここまでの役職がついているのは会社内では(大手です)彼女だけですが、このような彼女の本性を知って、心底嫌いになりました。 そして決定的に気になることなのですが、自分の気に入った部下の女性の名前を「ちゃん付け」で呼んでいて、差別がある事です。上司として、ある人にはさんづけ、ある人にはちゃん付けというのはまずいことだと私は思います。 ひとつ心当たりがありまして、今年から新しく異動してきた部長(50代男性)が、他の人には厳しいのですが、私には妙に優しくて、ミスをしても甘いので、気になっていました。 もともとどこに行っても男性とはうまくやっていけるタイプ(可愛がられるのかもしれません)なので、この事で、女次長は私の事が気に入らなかった?のでしょう(?) みなさんご意見お願いいたします。 そして、これから私はどんなふうに彼女と接していけばいいでしょうか?私は大嫌いですが、あまり態度に出すのも私は部下なのであとあと不利になるのが心配です。 今日は、さすがに頭に来たので「すみませんでした。わたしが先に確認すればよかったのですが・・でも~」というかんじで、自分は言われたとおりにやった、なにもミスはしてはいないということを主張しました。 ほんとうはもっと言ってやりたかったのですが、我慢しました。内心は今でもむかっとしてはいます。やはり女次長がたとえ間違っていたとしても私は反抗してはならないのでしょうか?

  • 上司と後輩が仲が悪くて困っています

    職場で上司と後輩の仲が悪くて困っています。 私は、小さい会社で総務の仕事をしています。45歳女です。 私の上司で勤続年数10年の総務部長46歳女と私の後輩、25歳女で入社2年目の二人の仲が悪くて困っています。 きっかけは、後輩が、総務部長の悪口を社内の人に言いふらしたのが原因です。後輩は、とても容姿が良く皆のアイドルです。何もしなくても、男女問わずチヤホヤします。正直、私も「〇〇ちゃんかわいいね」と言ったりしましたが、これは皆言っていますし、総務部長も言っていました。最初は、そんなに仲が悪くなかったと思います。ところが、後輩は、昨年入社したのですが、歓迎会をしたとき、後輩の好みの男性営業がいて、その営業は既婚者なのですが、ベッタリくっついて、腕を組んだり皆の前でイチャつき始めたのです。営業もまんざらではなかったようで、抱きしめてあげたりほっぺにキスしたりしてました。 会社の飲み会や、会社の仲の良い人同士の飲み会では、いつもイチャつくので、話題にはなっていましたが、皆、見て見ぬふりをしていました。総務部長は、既婚者とイチャつくのをやめさせようとして「不倫しないでよー」と冗談ぽく言っていたり、後輩は、色んな男の人にべったりするので、「キャバ嬢みたいなことしないでよ、ここ会社なんだから」と言ったりてみたり。「既婚者じゃなくて○○くんとくっつけばいいのに、、、」と冗談ぽく言っていました。 冗談ぽく言っていたのは、後輩が、すぐ泣くので、部長なりに気をつかったのだと思いますが、後輩は、逆にそれが気に入らなかったようで、その後、後輩は総務部長がいないところで悪口を言い出したのです。 その悪口は、 「いつもああやって不倫とかキャバ嬢とか冷やかすんだよムカつく」 「部長はブスでデブでくぞばばあのくせに」といいます。 私は、自分の娘が悪口言ってるみたいで笑いそうになっちゃうんだけど必至でこらえます。後輩は、真剣なんですから。でもその後が良くないんです。 部長がいると自分が一番になれないから仕事がしづらいと言って、部長に仕事を教えてもらっているのに、部長のことを馬鹿にするのです。そして、私かわいいからちょっとぶりっ子すれば男子は、皆私の味方するし、だからあることないこと言って部長は怖いし嫌だって泣いちゃえば皆、私と一緒に部長の悪口いって相槌うってくれるから、部長のことを孤立させてやる。仲間が多い私が最強!と言っていました。 多分ですね、これは私にも後輩の味方になれっていうことなのかな?と思いましたが、私は、部長のこと嫌いではないし、分らないときはちゃんと教えてくれるし、私も部長に怒られることはありますが、それは業務の範囲内のことで嫌いだから言っているとは思っていなく、むしろここまで仕事を覚えさせてくれたのは部長のお陰だし、、、と思っているので、立場が偉いから嫌いというのはないのです。 そもそも、後輩も、不倫みたいなことしなきゃいいのに、冷やかされたり勘違いされたりするのが好きらしく、部長が注意すると、ばばあがヤキモチ焼いてると言います。 後輩は、まだ若いからしょうがないのかな?と思いつつ、部長から注意されると、顔はニコニコしていますが機嫌が悪くなって、私が後輩を呼んでも聞こえないふりします。だから仕事にも支障が出ます。 部長は、それなりに後輩に声をかけてあげたり仕事を振ったりしていますが、後輩が舌打ちしたり、挨拶もしないし、かなり態度が悪いです。 部長は、後輩が部長の悪口を言っているのを知っていて、悪口の内容は、よくわからないけど、あの子部長の悪口皆に言いふらしてるよ!と教えてくれた人がいたそうです。それ以来、飲み会になると、後輩と後輩にチヤホヤしている営業がいる前で、「〇〇君、私のこと嫌いでしょ!一緒に悪口言ってるの全部知ってるよ」と平気で言います。今回の忘年会でもそうでした。後輩は、ビビッていました。 分らないときや自分がミスしてどうにもならないときだけ「ぶちょー」と可愛く言って泣きながらすり寄っていき助けてもらっていますが、ありがとうございますも言いません。私は後輩に、部長のこと嫌いでも、ここで仕事していくのなら挨拶ぐらいした方がいいし、助けてもらったらちゃんとありがとうを言った方がいいよ!と言いましたが、なんでそんなに気を使わなくちゃいけないのか?胃が痛くなるから嫌です。と拒否られました。 飲み会でビビるなら、悪口言ってるのバレてるんだから謝っちゃえばいいのにと思いますが、もう、なにを言ってもだめなんだろうなと思いつつ、後輩の機嫌が悪くなると仕事が止まっちゃうので困りますし。だけど、嫌だ嫌だ言っていますが、その割には、遅刻もしないでちゃんと出社するんですよね。 私がおばさんだからなのかな、最近の若い子は、よくわからないですね。 できれば、部長と後輩を丁度良い関係にしたいと思っていますが、どうしたらよいでしょうか?宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 最近になりSDカードをセットするとフォーマットが必要でと表示されます。SDカードのバックアップの方法を教えてください。
  • 使用してきたSDカードが突然使えなくなり、フォーマットが必要でと表示されるようになりました。SDカードのデータをバックアップする方法を教えてください。
  • SDカードを挿入するとフォーマットが必要な状態で表示されます。使用してきたSDカードのデータをバックアップする手順を教えてください。
回答を見る