• ベストアンサー

入試などでことわざを訳すとき

moo_a3123の回答

  • moo_a3123
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.3

>長文があってその中から1文が選ばれていてこの文を訳しなさいとなっているとき、その中にことわざが含まれている場合は その英文のとおりに訳すだけでいいのか、そのことわざがどういうことを意味しているかまで訳さなければいけないのかどちらでしょうか? 入試ではふつうそのような場合は、どっちにすべきかを指示されると思います。ことわざそのものを訳すという問題はほとんど出ませんから、それほど気にしないほうがいいと思います。 >「きらきら輝いて金のように見えるものでも必ずしも貴重なものとは限らないので、人や物を見かけだけで判断してはいけないという意味」 は訳ではなく、解釈です。 そもそも、It is no use crying over spilt milk. を覆水盆に返らず、と訳すのもあまりよくないという人もいます。文字通り、「こぼれてしまったミルクのことを嘆いても無駄だ」としたほうがいいと言う人もいます。

Stealth7
質問者

お礼

この問題だと特に指定がなかったので微妙でした。 訳す場合は普通に訳すだけが無難なようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「光るもの全て金ならず」の文法構造

    All is not gold that glitters. この文章の文法構造が分かりません。that は all にかかるはずですが、説明をお願いします。 なお、 All that glitters is not gold. の方はずっと理解しやすいのですが・・・

  • 教えてください。

    輝くものすべてが金だとは限らない。 All that glitters is not gold. ここでのthatは何の役割えおしているのですか? 意味がわかりません。 allが直接名詞を修飾できないような条件でもあるんですか? allって普通に前から名詞を修飾できなかったでしたっけ?

  • All is not gold that glitters.の文法解釈

    関係代名詞の勉強をしていて疑問に思い、文法書等を調べましたが掲載がなく困っているのでどなたか教えてください。 All is not gold that glitters.----(1)と All that glitters is not gold.----(2) (光るもの全てが金とは限らない。→見かけは当てにならない) の2文の違いを教えてください。 辞書にはイコールで載っていてどちらも同じ意味と書いてありますが(1)の文が納得いきません。関係代名詞thatの先行詞は訳からもAllだと思うのですが、どうして(1)のように関係代名詞をわざわざ先行詞から離しておくのでしょうか?ニュアンスの違いがあるのでしょうか? 同様に All things are easy that are done willingly.---(3) (進んでなされることはすべて容易である) という文は All things that are done willingly are easy.---(4) と書いてもいいのでしょうか? この文も関係代名詞のthatの先行詞はAll thingsだと思うのですが、なぜ先行詞と関係代名詞を離す表現方法があるのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • シェークスピアの英語に与えた影響

    シェークスピアの作品から英語のことわざや慣用句となったような表現にはどんなものがありますか?たとえば、To be, or not to be; that is a question.などは有名な台詞ですが、そういうものではなく、It's all Greek to me.という台詞から、"Greek to me"というのが「ちんぷんかんぷん」という意味の慣用表現として現代の辞書にまでのっているとか、"All that glitters is not gold."もことわざになっているとか、作品のタイトル"All's well that ends well."もそのままことわざのようになっています。こういうふうに名台詞というのではなく、シェークスピア以来新しく意味をそなえた、あるいは、そのもの事態が現代の英語のことわざにまでなったというような単語、表現、台詞を教えてください。

  • 初学者です。

    1から英語の勉強を始めている初学者です。 質問させていただきます。 I have an American friend who lives in California All that glitters is not gold The girl who runs the fastest などか教科書に載っておりました。 今回質問は"who"や"that"です。 "Who"は"誰が"と略すと思っていたのにこの文で略すとなんか おかしくなってしまいます。 "that"も"あれ"と思っていましたが今回は "All that glitters"というのが初めにきて意味が分かりません。 この場合は特殊なのでしょうか? 本当に初学者ですので、出来れば例文との解説があれば嬉しいです。 初歩的な質問だと思いますが、当方凄く悩んでおります。 お手数ですが、回答をお願いいたします。

  • 諺「敵わなかったら・・。」

    昔読んだ本に「『敵わなかったら仲間になれ』の諺は2つの意味がある・・・。」と言う文がありました。 「仲良くしろ」と言う事と「レベルを追いつけ」と言う意味と思っていましたが、原語でどう言う言い方なのか気になります。 どなたか該当する英文をご存知でしたらお願いします。

  • she's buying a stairway to heaven の意味

    Led Zeppelin の歌なのですが、 buy を辞書でひくと色々な意味が 出てきますよね。 There's a lady who's sure All that glitters is gold And she's buying a stairway to heaven. この場合のbuyは何という意味で使われているのですか? お願いします。

  • 海外の諺について

    "Do not cross the river for water" という諺があるそうなのですが、どなたか意味をご存知ないでしょうか? ググってみても、あまりめぼしいものがヒットせず、質問させて頂きました。 私はこの諺を英文の広告メールで見たので、信憑性が怪しいかもしれませんが、 それによるとノルウェーの古い諺だそうです・・・。 「木を見て森を見ず」か「灯台下暗し」あたりかなとは思うのですが、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英語のことわざの意味を教えてください。

    ・The bamboo that bends is stronger than the oak that resists. (日本の諺) ・Do not blame God for having created the tiger, but thank him for not having given it wings. ・On the road between the homes of friends, grass does not grow. この3点で、訳すことはできるんですが意味が分りません。ご存知の方ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 英語のことわざですがーー

    ことわざです。 1.You look like the cat that ate the canary. 2.You look like the cat that ate the cream. どちらも同じ意味で「満足して、ひとりよがりで」 のような意味になるということです。 2.の文はなんとなく納得しているのですが。 1.の文では「canary」を使って表現して   いますが、これは何か欧米ではとくべつな   由来というか、作られた背景があるのでは   思っています。 どなたか教えてください。