• 締切済み

保育園へクレームをつけました

hiyokko333の回答

回答No.2

保育士をしていました。 う~ん・・・私も子どもをもって、もし保育園に預けるならと考えるといろいろ思うところがあります。 保育園によっていろいろですが、私が働いていた保育園では、3歳以上の子は、玄関からは一人でクラスまで行って、かばんや制服などは自分で片付けていました。 保育士の世間話も、そのお母さんからすれば(たとえ世間話でも)、先生に聞きたかったことがあったのかもしれませんし、そういう事であれば、保育士も話を聞くでしょうし、一概には言えないと思います。 ただ、保育園に着くと受付があって、そこまではどの子も親と一緒に行って挨拶をして・・・ということをして、帰りはきちんと挨拶をして帰るというのは、当然ですよね。いつ来ていつ帰ったか分からないような管理状況では困ります。挨拶もして当たり前です。 受付にもいないんですか? しかし、不満があるなら言うべきです。 保育士も言われて初めて気づくこともありますし、お互い信頼関係ができていない状態では、後々トラブルが起こったときにもっともめるということもあります。 その際には、感情的にならず、質問するようにされたらいいと思います。 保育園を変わるというのも大変なことですし、変わった先の保育園にもある程度の事情は伝わってしまいます。 そして、決してお子さんの前で先生や保育園の不満などは言わないようにしてあげてくださいね。 良い解決策が見つかるといいですね^^

yutama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の地域の保育園でも、3歳からは朝は自分でお仕度をします。 ただ、朝、登園した時はクラスにでも近辺にでも、 担任がいて、必ず挨拶をするのは当然かと思います。 その先生すらいなく、お仕度が終わり、はいじゃぁねと、 子供だけ置いては行けませんよね? 受付というのはないので、 各クラスの入口に担任がいて、挨拶をします。 クラスにも入口にもいない事が多いです。 仮に、クラスの中にいても、その日、その日で分担してるらしく、 入口で困ってる親子がいても、クラスの中の先生は 知らん顔です。 入口担当がするべきことのように見向きもしません。 こんな光景を見ると先生たちが上手く行ってないのでは?とも思います。 仕事なんだから、一人の手がふさがっていれば、 手の空いてる自分が入口担当じゃなくても、 動くのが当たり前かと思いますが。 真横でお話しされてるし、その先生の声は大きいので 会話の内容は聞こえてましたが、世間話でした。 世間話も特になにもないのであれば問題ありません。 ですが、子供が泣き、親が困っているのだから、 切り上げるなり、上手くうながして世話するのが普通だと思うんですが。 キツイ言い方をすれば、それがお仕事ですからね。 私も接客業で、とにかく話したいお客様もいますが、 困ってる、質問したそうなお客様がいれば、 上手く終わりにして、おうかがいしに行きます。 なるべく穏やかに言ったつもりです・・・ でも、この一か月我慢していたので、 ちょっと厳しい言葉も混ぜました。 感極まってしまった時点で、感情的になっていたのかも 知れませんね。 保育園の不満は友人や旦那に話すのに、 子供の前でも話してしまっています・・・ 気を付けます。

関連するQ&A

  • 認可(公立)保育園へのクレームを役所にしようか迷っています

    保育園に不満があり、少し前ですが、 なるべく当たり障りのないように、(少しきつく) 保育士(副園長)に伝えました。 それでも改善されないようで、 多少は仕方ないかなと思う部分もあるんですが、 やはり納得がいかず、 役所の福祉課や(保育課)に言おうかと考え中です。 入園時に何かあったら、役所ではなく、 なるべく保育園に行ってくださいと言ってたので、 役所の方が効き目があるのかな?と思ったりしています。 不満としては、挨拶がない先生が多い。 子供にも親にも。 雑談ばかりして登園してきた子供に声かけや挨拶もなし。 転んだ程度の怪我ですが、今まで一度しか 「園庭で転んでしまいました」などの連絡なし。 転んだ事すら気づいてない事も多い。 かなりの擦り傷なのに。 両膝、両肘、足の甲まで傷だらけだった時も気づいていなかった。 担任という意識がなさすぎる。 まだまだありますが、今までに保育園にクレームを入れた方、 役所の方に入れた方、 内容や、相手の対応、その後はどうなりましたか? 役所の場合は、出向きましたか?電話やメールでしたか? 経験談をお聞かせ下さい。 以前に一度保育士に言ってるので、 今回役所へ匿名で・・と思っています。 (子供が差別されそうで・・)

  • 突然「保育園に行きたくない!」と言い出した娘・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 4月から公立保育園に通い始めた3歳8ヶ月の娘の事で相談したいのですが、入園当初は親の心配をよそに保育園が大好きで1度も泣く事無く笑顔で通っていたのですが、ここ数日から毎朝毎晩「保育園に行きたくないの・・・」と突然言い出すようになってしまいました。 特に朝は娘と時間との戦いで、泣いて嫌がる娘を怒鳴りながら抱えて登園する始末・・・。 今までが日曜日でも保育園に行きたがるような娘でしたので、驚きと共に精神的に参ってしまいます。 担任の先生に聞いても普段と何も変わらない様子のようで、お友達との喧嘩も無いそうです。ただ周りに気を使う子だと言われ娘も精神的に疲れが出てきたのかなぁ?とも思いました。 よく入園して数ヶ月経ってから嫌がる子や泣き出す子はやっかいだ・・・と聞きますが、娘もそうなってしまうのでしょうか? 一時の事で、しばらくすればまた笑顔で登園してくれるのでしょうか? 皆様のご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 保育士へのクレーム

    保育園 年長の娘のことです。 娘はやることがなにかと遅く、また意地っ張りなところもあるので保育士の先生にとってはやっかいな存在のようです。 そのせいか、なにかと目の敵にされ、例えばお友達に叩かれ、やり返すと、うちの子だけが怒られるらしいのです。やり返したんだという事情を説明しようとすると「だまってなさい・言い訳はいい」と聞く耳持たずということです。 確かにやることが遅いせいでペースを乱してしまったり迷惑はかけてしまっているようなのですが、罰として廊下に出されることもあります。 夕方お迎えに行くと、泣いた後の顔だとはっきりわかります。でも先生からはそれについての説明はまったくありません。娘にたずねると、私が怒ると思うらしく、言いたがりません。でもどうしたのか聞き出すと 要は先生に自分ばかりが叱られることが悲しいのだといいます。 子供の日常は見ることが出来ないので、全てを鵜呑みにできないにしても、娘が傷ついていることは事実なので何か行動を起こそうかと考えています。 子供のことで保育士にクレームをつけていいものなのか悩んでいます。 (クレームという言い方でないにしても、なにかできないでしょうか) 同じような経験の方、逆に保育士の立場の方のご意見を伺えれば助かります。

  • 保育園と幼稚園では、病気になりやすさは違いますか。

    来年、入園予定です。 よく、ニュースで、流行り病が保育園ではやっていると報道されているのを聞きますが、 その際、保育園はよく言われますが、幼稚園とはあまり聞かないような気がします。 それは、保育園の数が多いからでしょうか。 幼稚園は夏休みが長いので、夏にはやりやすい病気に感染しにくいからでしょうか。 もちろん、うつる病気だと、病院から登園許可がでるまでは みなさん、お休みさせるとは思いますが、 お仕事をされている方は、少々のことでは休めないため、風邪など症状が軽ければ 登園させざるを得ない状況なのでしょうか。 以前、保育園の見学に行ったところ、鼻水をたらしている子が多かったので、、 気になりました。 来年、入園予定なので、気になって質問させていただきました。 推測での質問で、 保育園を批判しているわけではありません。 気分を害されたらすみません。

  • 愛想の悪い保育士さん達

    こんにちは。よろしくお願いします。 2歳2ヶ月の男の子を認可保育園に預けています。 去年(0歳児)の時は、本当に良い保育園でした。 朝入って行くと『○○ちゃんお早う~~』の大合唱の大歓迎!!息子もニッコニコでした。 保育士さんにダッコされて私に『バイバーイ!』と笑顔でした。 担任の先生も熱心で、息子のわずかな成長も気づいてくれました。 園長先生も連絡ノートを毎日見てくれているようで、顔を合わせると私の書いた内容について色々コメントをくれました。 ・・・しかし、今年から園長先生が変ってから、暗い感じになりました。 朝、入っていって、こちらから挨拶しても返事がありません。(奥の部屋に居て入ってきたことに気づかないんです。去年は入り口のところに誰か必ず居ました) 子供たち(1歳児)が7~8人もうすでに来ているようですが、先生たち(3人くらい)も部屋に入ってなんと、先生同士で雑談しています。以前は、子供と会話をしているか、母親と話しているか、それでなければ『○○ちゃん!おはよう~~!!』と登園した子を明るく出迎えているかでした。 先生同士で話すなら仕事の話です。 息子と部屋の前まで行っても、3人とも後ろを向いて気づきません。 『おはようございまーす』と言うと、『あ、おはようございまーす』と 息子を受け入れてくれます。 息子に『バイバーイ!』と言っても表情が硬いです。 なんだか心配になります。 親は、別に良いですが、保育園で明るく出迎えてくれないと、息子なりに 『自分が来たことを先生たちは喜んでくれない』と感じると思います。 また、連絡ノートも担任しか読んでいません。 園長にたまにすれ違っても『おはようございます』『さようなら』程度で、以前のように親身に話してくれることもなくなりました。 悩んでいます。この程度が普通なのでしょうか? 去年が良すぎただけなのでしょうか? 保育園に預けている方、アドバイスお願いします。

  • 保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度

    保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度 うちの子ども2歳児クラスの子どもが、1歳児クラスの終わり頃から登園時に泣くようになってしまいました。 知恵がついて、ママと離れたくないという理由です。時々他の子も泣いていますが、ずっと続いているのはうちの子だけのようです。 しかし最近、保育士の態度が冷たくて、泣いていてもお迎えにきてくれません。ある保育士が対応したときは、「この子はまだ親と引き離すのに私たちのサポートが必要だ」とぼやいていました。担当の先生は、一人っ子だからという理由で決めつけて「お母さん、次はまだ?」と不妊治療をしているのを以前話したことのあるのに、お腹をぽんぽんたたいてきました。いつも態度が冷たい訳ではないのですが、最近登園時に泣いていても対応してくれないので、これは教育なのか、それともただのいじめなのか、一般的に普通なのか、異常なのかご意見をいただきたいです。

  • 明日保育園デビューですが…

    いつもお世話になっております。 約1年間の育児休業が終わるため、明日から息子は保育園デビューです。 私の復職までのあと2週間ほどは慣らし保育の予定ですが期待と不安とでドキドキしています。 私がまだ休暇中ということもあり、朝は何時ごろ登園しようか…とか、明日から息子が途中入園することを先生たちが忘れていたらどうしよう…とか 明日になれば吹っ飛んでしまうような心配事ばかりです。 そこで、みなさんのお子さんの保育園デビューの日のことなどを教えて頂けたらうれしいです。

  • 保育園について教えてください

    初めまして 京都市在住、1歳2ヶ月の男の子のママです。 現在子供は認可外保育園に通わせて私は働いております。来年の4月に認可保育園に入園できるように11月の申し込み手続きをしようと思っているのですが、今の仕事は13時~18時までです。認可外は何時に登園させても良いのですが、認可保育園は働いている時間に合わせて登園・降園すると聞いたのですが本当でしょうか?昼から登園する子供はあまりいないような気がするのですが、やはり昼からの仕事の場合優先順位はかなり下がるのでしょうか? 来年の4月入所ができなければ、再度1年間も認可外保育園に通わせる事になり、金額の面でも高いのでどうしようかと悩んでおります。もし昼からのお仕事をされていて保育園に通わせているとゆう方等おられましたら教えてください。

  • 保育園の登園時間について

    1歳7ヵ月女の子の母親です。 今月から13時から17時半のパート勤務に出ることになりました。 そこで現在保育園を探してる最中です。 私としては当初、仕事が昼からなので保育園も昼から登園させたいと考えてました。 ですが、第一希望の保育園へその旨伝えたところ、早く保育園へ慣れる為、生活リズムを早く作る、他のお子さんへの影響(お昼寝の時間とかぶる)等を考えてもやはり朝から登園してもらいます。と言われました。 ですが今日第二希望の保育園へ見学へ行ったのですが、そこの園長先生は子供がまだ小さいからなるべく母親といた方がいい。なのでうちの園はお昼からの登園でもいいですよ。とおっしゃっていただけました。 子供にとって一番良い選択をしたいのですが決められず困っております。。 アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 0歳児を預けるか、保育園を退園するか?

    今年2人目を出産しました。上の子は現在保育園に通っています。 最初、下の子も来年度(4月)から上の子と同じ保育園に預けて働きに行こうと考えていましたが、実際には1歳にならない子を預ける気にはならなくて、もう少し自分の手元で育てたいという気持ちが日に日に強くなり色々考えた結果、入園の手続きはしませんでした。 当然、私は働けないので上の子は保育園を退園するしかないと思います。ただ、楽しく登園して大好きな友達や先生に囲まれて過ごしている上の子の気持ちを思うと引き離すのは可哀想に感じます。 やはり間違っていたのか、、、保育園に2人とも預けて働きに出たほうが家計も楽になるし、親の勝手な判断(まだ1歳にもならない子を預けるのは可哀想と思った事...)で上の子が退園しなければならなくなる状況を作ってしまうのかと考えると悩んでしまいます。 また、今から違う幼稚園に入る手続きはできるのか?入園して幼稚園の方針や行事、雰囲気などについていけるのか、上手くやっていけるのかも心配です。もし、幼稚園の入園も叶わない時は上の子もお家で過ごす事になるのでしょうか? どちらにしても早く行動を起こさないといけない事は承知しています。 一度、皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。