• ベストアンサー

仕事と私とどっちが大事?

最近小1の娘に言われて困惑しています 大半は自宅の自室のPCで仕事をしていますが、学校から帰ってきてお稽古事とかのない日は私の部屋に遊ぼうとやってきますが、仕事を優先させなければならず断るとこう言うようになりました(笑) 時間があれば遊びますが常にそうはできないので、何と言えば最適なのかのご助言いただけるとありがたいです 仕事そのものが楽しく、楽しむために仕事をしており、結果的にその報酬で生活をしていますがお金のために仕事をしているわけではありません 娘にも仕事というのは楽しいことを楽しむためにするものだとわかってほしいのですが、仕事とする以上は納期や仕上がりなどの責任も果たすのも必須ですが、責任についてどう説明すればいいのか適切な言葉が見つかりません よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ame830
  • ベストアンサー率28% (195/684)
回答No.10

大人と子供の違いの一つは、大人は異なる二つを両立できるんですよね。 で時々子供にそこらへんを突っ込まれて答えられなくなる。 例えば仕事はお金のためじゃないっていうけどお金のためですよ。 だって実際今の商売がお金にならなかったら別の仕事をするわけだし。なんらかの形でお金を稼ぐ、それを仕事と呼ぶのだから。 でも、同時に仕事は楽しむためでもあるのですよね。自分のアイデンティティとか人生とかそういうもののために仕事をするんですよ。 仕事っていうのは自分の生き様なんですよね。 でも同時に金を稼ぐためでもある。 で、大人の中ではちゃんと異なるその二つが成り立つのだけれど、子供はそこのところがよく理解できなくて「どっちなの?どっちかがウソなんでしょ?」ってなる。 そこで「仕事はお金のためだ」って方を隠して楽しむためだって言うと、子供はそのへんは鋭くてごまかしを見逃さない。楽しむためだったら私と遊んでもいいでしょ?って突っ込まれて何もいえなくなる。 反対に「仕事は楽しいものだ」って方を隠して金を稼ぐためだって言っても、子供は大人の仕事を楽しんでいる雰囲気を嗅ぎ取って納得しない。金を稼ぐためって言うけど、なーんか楽しそうにやってるなあ、ってのを絶対に嗅ぎ取ります。 仕事と私とどっちが大事? このセリフだってそうですよね。 仕事も子供も大事。大人の中ではその二つが成り立つのだけれど、子供はそこのところはよく理解できない。 そこで子供が大事だよ、と答えても子供は納得しない。 やっぱり仕事も大事なわけで、そこのごまかしを子供は見逃さない。 だから子供を納得させたいときっていうのは、大人の異なる二つのものを内包できるんだ、ってところを分からせなきゃいけないんだけど、それが難しいんですよね。 だから言うとするなら、仕事はお金を稼ぐため、仕事をしないとお菓子も買えなくなるんだよ。でもお母さんはとても運よく自分の好きなことを仕事にすることができたから楽しく仕事がしてる、でもしないとケーキも買ってあげられなくなるからもうちょっと我慢してね、みたいなことを言って、後はあなたが働く姿を見せて理解してもらうしかないですよね。 きっと子供って親の姿から一番多くのものを学ぶと思いますから。

MVX250F001
質問者

お礼

まさに確信ですね 異なる二つあるいはそれ以上を両立できる大人と、それをできない子供 適切な言葉での説明は模索しつつ生き様を見せて何かを学んでくれれば良いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#88384
noname#88384
回答No.3

仕事は、生活の為でないなら何の為ですか? 貴方が働かなければ、収入がなくなり、生活が成り立たないのでは?      仕事を楽しんでいるのは結構ですが、同時にそこで得られた収入で生活するのですから、貴方の言ってる事はいくらか綺麗事です。 貴方の言うことは、その仕事をしなくても生活できる身分の人が言うセリフです。

MVX250F001
質問者

お礼

もともと趣味でやっていたことを仕事にしたので、仕事は趣味の延長というか趣味の範囲では到達できないレベルを目指したのでおのずと仕事になりました 結果的に仕事の報酬で生活をしてはいますが、決してお金が目的ではなくお金は自分の仕事の価値を客観的に測る物差しの役割です 生活のためと割り切れるのならもっと儲かる商売をしますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cattall
  • ベストアンサー率23% (15/65)
回答No.2

何故、生活の為に仕事はしなければいけないと、思って欲しくないのでしょう? 普通、そうでしょうに。

MVX250F001
質問者

お礼

仕事というのは生活のためにするものではありませんし、娘にも将来生活のために仕事をしてほしくないからです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

○○ちゃんが一番大切だけど、 仕事も大切。 一緒に遊んだり、ご飯を食べるためには 仕事をしないといけない。 という感じでどうでしょう。 というか、まだ娘さんは宿題などはないのでしょうか。 子供には適度に勉強とお手伝いをさせ、 仕事が終わる頃までは、そちらに集中させる程度に、 それが○○ちゃんのお仕事。。という風にさせておくと スムーズにいきそうです。 小1だとまだ難しいですね。。

MVX250F001
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます >一緒に遊んだり、ご飯を食べるためには 仕事をしないといけない こう答えると一緒に遊んだりご飯を食べるために仕事をしていると捉えられてしまう恐れがありませんかね? 生活は仕事の結果であって目的ではないので、広義ではそれが事実だとしても短絡的に生活のために仕事はしなければならないとは思ってほしくありません 宿題はあるみたいですが、まだそんなに時間がかかるものでもないようですし、私の仕事がいつも深夜から明け方に及ぶので実際問題時間がないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事が怖い 苦痛

    お世話になります。 最近、仕事が怖く苦しいです。 納期がある仕事を複数同時進行で何件も受け持ち中には短納期もあります。 また少しのミスが事故報告書などにつながり常に緊張感を保たなければならなくすごく追い込まれた感じで毎日を過ごしています。 優先順位をつけてやってますがどうしても優先順位が先のことも頭をよぎってまだまだやることがたくさん残ってると思い心が休まりません。 仲間にも手伝ってもらえてますが個人でやる比重が多いのが現状です。 どう気持ちをもっていっていいか?どうやったら要領良くやっていいか? で悩んでます。 睡眠はとれてますが毎朝、仕事が頭をよぎりおきてしまいます。

  • 仕事に対する考え方

    もうすぐ、入社3年目のパート従業員です。 15人程度の会社で、それぞれ違う作業をしてます。 私は、介護用品の検品をしてます。納期は、1ヶ月後ですが1日でも検品作業を溜めると納期まで間に合わないので、気が抜けません。 それとは別の仕事があって、その日の出荷作業があり、私は梱包作業を担当です。 最初は、忙しい時だけでいいから言われて、引き受けました。 だけど、毎日やらないといけなくなり、商品名や手数料なども覚えさせられるようになって、私の担当の仕事は出来なくなりました。 当然、貯まってしまい段取りが悪いと言われました。 確かに、段取りは悪いと思います。 だけど、最初から毎日手伝ってもらうと言ってほしかったです。 結局、一人で作業することになり、出荷作業の人達は手伝ってくれません。 先日、出荷作業が忙しいかったのですが、私の担当の仕事もやりたいので、途中から手伝いしました 。 だけど、出荷数が多くて時間がかかり、上司に注意を受けました。 そのせいで、私が早く手伝いに入ってくれたら、もっと早くに作業終了出来たと言われ、困惑しました。 私は、自分の担当の仕事を優先に考えてます。 だけど、会社は急ぎの仕事を優先、他の二の次で、その後は自分で考えろです。 確かに、その通りだけど、なんで補助なのに私が悪者にされるのか、私の担当の仕事の納期に間に合わない時は、手伝ってくれないのに、納得出来ません。 私は、どうしたらいいのですか? 以前、上司に相談したら、「なんとかなりますよ」でした。

  • 全くできない仕事を

    IT業界にいます。 今回上流の基本設計からやることになりました。 (現場に入るまで知らされてなかった。) 1.すでにプロジェクトリーダーが、お客さまと話をしており、各フェーズが短納期。 例.サーバのミドルウェアのインストール、設定をフェーズと言っています。 2.1で各フェーズの納期が決まっており、絶対に完成までスケジュールを動かせない状態。 私は今まで、運用の人間としてしか仕事をしてきておらず、 明らかにどんな作業があるのかさえわかりません。 友人等に相談したところ、 「できないものはできない。我慢してやろうとして失敗しては後々迷惑」という 意見もあったので、「出来ないと報告しました。」 出来ないなら出来ないなりに、ここまでは分かるから他にも必須作業がないか 教えてほしい。といったところ、自分でやりなさいと怒られてしまいました。 このままでは、事故ると思うのですが、 出来ないことを1つ片付ける間に3個不明なものが積み重なっていくような状況です。 その間にもスケジュールは進んでいくわけで…。 質問1:全くできない私に責任はやっぱり出るのでしょうか…。 質問2:全く知らないやったことのない新しい業務に取り掛かるときは、どのように皆様はこなしてスキルアップしていくのでしょうか…。 ご教示願します。

  • 3ヶ月で仕事を辞めるのは無責任ですか?_

    4月から娘が幼稚園に入園することになり、 5月から葬儀関係で働くことにしました。 理由は休みが比較的融通が聞くことと、 時給が良かったからです。 未経験の方でも丁寧に指導するとのことでしたので、 司会業を希望しましたが、 3ヶ月経ってみて辞めようかと思っています。 その理由は以下のとおりです。 1.葬儀である以上どの程度仕事があるのかは その時々でかわるにしても、5月6月の給料は1万5千円、 比較的仕事のある7月でも3万しか給料が無かった。 2.丁寧な指導は確かに何度かしてくれたが、 葬儀の少ない6月は経営者の方の娘さんが教習所に通うための 送迎があるとの理由で、仕事はおろか司会の練習も殆ど無かった。 3.夏休み期間は幼稚園は子供を預かってくれないが、 夏は仕事があるとの事だったので、 別途料金を園に支払い仕事に出ることにしたが、 8月に入ってからは3度しか仕事が無く、 殆どが自宅待機状態。 せめてレッスンだけでもとお願いしてみたが、 経営者の実父が初盆のため盆が明けるまでは忙しいとの事で、 してもらえずに今にいたる。 4.実家の母に葬儀の仕事をしていると伝えたところ、 人の死を待つ仕事は辞めてくれといわれた。 私はそのように思っていなかったが、 ママ友にも似たようなことを言われ(よくできるね、そんな仕事・・と。) そう思う人も多いのだと感じた。 5.現在司会の勉強中なので、普段の仕事はお骨を焼いている間 お茶を出したり等を仕事として給料をもらっているが、 いつ司会業をやらしてもらえるかは未定。 今その会社の中でメインの司会をこなしている方が、 母子家庭で15万月に稼ぎたいと経営者の方に伝えているらしく、 その方に優先的に仕事を回している状態。 なのでたとえ私が司会をできるようになっても、 月平均20回程度しかない司会をその方が15万稼いだら、 (司会の報酬は1回1万です) 殆どこちらに仕事が回ってこない。 (他にもレッスンを受けている方が3人います。) 6.聞いた話によると、たまに年に数度葬儀の司会業が 1日に5回程度重なることがあるため そのために新しく司会のできる人を育てると言うことで、 求人を出したようだが、年に数度のために友引以外の日は 予定も入れず自宅待機状態を強いられるのはちょっと納得いかない。 以上の理由からまだ働いて3ヶ月ですが、 仕事を辞めようかと悩んでいます。 やはり3ヶ月で辞めるのは無責任ですか? 経営者の方はプライベートを常に優先させる方ですが、 悪い人ではありません。 確かに回数は少ないですが丁寧にレッスンの指導はしてくれました。 一緒に働いている方も感じの良い方ばかりでした。 今辞めることを伝えると、後ろ足で砂をかけるような事に なるのではないかと思ってしまいました。 しかし、今の状態では収入は見込めないと思いますし、 以前登録していた派遣で条件の良いものが見つかったので そちらに移りたいと思っています。 皆さんはどう思いますか? やはり3ヶ月で仕事を辞めるのは無責任でしょうか?

  • 要約筆記者という仕事

    こんにちは。 要約筆記奉仕人としてお仕事をされてきた方や、この仕事に詳しい方や、または人生の先輩に質問をしたいです。 私は将来、要約筆記者として活動したいのですが、 自分なりに調べてみた結果、要約筆記は大阪府では 派遣として扱われていて、報酬もかなり安く、この収入だけで生きていくには難しい ということがわかりました。 私は要約筆記者として将来活動できればほんとうに夢が叶うというところなのですが、 これに対して悩んでいることがあります。 それは、今年から2年間は講座を受けて、晴れて資格がもらえるということと、給料が少ないことです。 これから親孝行したいと思っていた私にとって、普通に就職先を見つけるのが優先されるべきなのでしょうか。 それとも自分のやりたいと思える、または誇りに思える仕事を目指すべきなのでしょうか・・・。 どうか、助言をいただけませんか? あと、もしもよろしければ、要約筆記奉仕人としてかつどうされておられる方は、 なぜその仕事をされるのか、そしてそれが皆様の人生の何割を占められているのかを教えていただけませんか? ※※※ ちなみに私は現在大学を卒業したばかりのフリーターです。 大学では要約筆記サービスというアルバイトがあったので、2年ほど経験しました。 しかしもう2年以上要約筆記の仕事はしていません。 こういった質問をするのは初めてなので、文章になっていないかもしれませんが、一生懸命書きました。どうかお願いします!!(><)

  • 自己PR内容について

    転職を考えています。自己PRについて考え一応文章はできたのですが、これで大丈夫かどうか皆様のご意見を頂きたく質問させて頂きました。 「私は責任感の強さと、慎重な性格と思っております。例えば担当業務の納期厳守の為、事前の準備を怠りません。また、進行状況や欠品状況等を常にチェックし、遅れる事の無いようにしています。この責任力と慎重さをモットーにし、仕事をしていきたいと思っております。」 いかがでしょうか?

  • 仕事を辞めたくて悩んでいます

    37歳の夫あり、子供あり中1、小4の女です。 専業主婦歴13年。 1年半前、たまたま派遣で短期の事務の仕事で働き始めました。 最初は2ヶ月契約、それから継続をして半年後、私の真面目な仕事ぶりを見て、社長の勧めで直接雇用の正社員になりました。 正社員になると同時に一般事務から経理事務の仕事に変わりました。 私は経理の仕事を少しかじったぐらいのスキルしかなく、それでも構わないから(前経理が退職したためその場しのぎのようなもの)会計事務所に聞きながら仕事を覚えていくと良いよといわれ、通信教育で簿記の勉強を始めながら経理事務の仕事を引き受けてしまいました。 覚悟はしていましたが、正社員ともなると責任も大きく、自分能力以上の仕事にいっぱいいっぱいになってしまって、、、専門用語に苦労しながらも半年が過ぎました。 今は何とか仕事はこなせるようになっていったのですが、経理以外の雑用も多く、毎日1時間以上の残業、ヘタすれば休日出勤もしなければいけない状態。 (前経理も毎月40時間超の残業でした。) 仕事優先でこの何ヶ月かやってきましたが、なにか大事なものを失っているような気がします。 子供達のご飯も、忙しさを言い訳に惣菜や簡単なレトルトのような物になったり、話をゆっくり聞いてあげられなかったり、、、 子供達は手が離れたけれど多感な時期。 子供達には「毎日居ればうっとおしいと思うけれど、いなければ寂しい」 と言われて、、、、 下の子には 「お母さん、仕事辞めて」 とも言われました。 今のままでは自分に余裕がなく、家庭と仕事の両立ができそうにありません。 夫は仕事が忙しく(会社経営)色々と協力してもらうことができませんし、もともと私が働くことについては賛成ではありませんでした。 どちらかと言うと夫は外で働いて妻は家を守るというような考え方の人です。 先日、どうしても終わらせないといけない仕事があり、インフルエンザで40度超の子供を置いてきました。 たまたま仕事の合間に自宅へ帰ってきた夫が熱でフーフー言ってる娘をみて仕事を終えて帰ってきた私に 「母親がそんなんでどうする?」 と言い、娘が熱でしんどいけれど私が仕事で忙しそうだから何も言えなかったことを後で聞かされました。 その時私は何もいえませんでした。 夫は 「社会にでるということは多少なりの苦労はつきもの、でも子供達を犠牲にしてはいけない」 といいます。 その一言で、私は会社を辞めようと決意しました。 子供もあと数年すれば母親なんて必要なくなるでしょう。 でもそれまでの数年間を大事にしようと思いました。 その考え方は甘いでしょうか? バカ親でしょうか? 仕事を辞めたい理由が子供の事と言ったら会社側はどう思うでしょうか? 1歳や2歳の子供じゃあるまいし、、って言われるだけでしょうか? 仕事に対して無責任!とか、まして決算時期も重なって忙しいのもわかっててこの時期に退職するのは社会人としてダメでしょうか? この数週間、家族と会社のことで悩んで夜も眠れません。 会社側には100%理解してもらおうとは思ってません。 でも、私なりの優先順位があることをわかってもらい、円満に退職できたら・・と願うだけです。 今は引き継ぎができるような人も居ないし簡単に辞められるような状況ではありません。 一応、1ヶ月前に退職願を出し、来月末には仕事を辞めたいと思っています。 何がいいたいのかまとまりがつきませんが、最近気持ちの浮き沈みが激しく、今日は仕事頑張ろう!と思える日があれば、やっぱり辞めたい、、と思う日の繰り返しです。 何か私の気持ちをすっきりさせるようなアドバイス下さい。

  • 部下の成果物が期日までにあがってこない場合

    システム開発に従事しています。 4年目ですが、能力の低い部下が配属されてきました。 最初の半年は、担当システムに慣れさせる為に納期の調整が可能な簡単な仕事ばかり振っていたので、問題はなかったのですが、上からの指示もあり、4月から納期のある作業を振ったところ、社内で定めた納期に間に合わず、結局のところは、私が残りを対応し、納期に間に合わせる事は出来ました。 半年で見抜けなかった自分に責任があるのですが、このような期日を定めても、正しい成果物が上がってくる可能性がほぼ無いと考えられる場合、どのように対応するのが正しいのでしょうか。以下のいずれかを考えていますが、どれで対応するのがベストでしょうか。 前提  ・担当しているシステムはずっと同じ。  ・部下の成長は望めない。(半年はみっちり教育した。)  ・同じ失敗が多い。納期遅延や不具合など  ・約5人日の作業に1ヶ月(20人日)を要する。  ・テストさえままならない。NGをOKにしていたりする。  ・システム開発にはあってはならないが、思い込みや想像で作業を進める・ ①客先納期とは別の社内内部での納期をかなり前倒しにし、  それまでに上がってこない場合は、自身が引き取る。 ②納期の無い優先度の低い作業を割り当てる。 ③適性が無いと思われるので、部下の配置換えを上司に相談する。 これ以外にもあるかもしれませんが、アドバイスいただければと思います。

  • 子供の教育上・・・

    こんにちは。 結婚10年目、私、専業主婦35歳、主人40歳、娘小1の三人暮らしです。 主人は子供が生まれる前から、家ではとても子供っぽく、やたらと私に抱きつく癖があります。仕事から帰って、私が料理をしている時、テレビを見ているとき、寝るとき、挨拶代わりにくっついてきます。 といっても、いやらしい感じではなく、単にお子ちゃまなだけなのですが・・・ ところが最近、主人が私にくっつくのを娘が嫌がって邪魔するようになりました。 私としては、当然主人より娘の方がかわいいので、そんな時は子供とのスキンシップを優先しています。 おそらくは兄弟で母親を取り合うようなものだと思うのですが、両親が子供の前で ベタベタするのは、子供にとって教育上よろしくないでしょうか? 因みに、性的な印象を与えるような言動はありません。 お恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

  • これは不当ですか?【長文です】

    SOHOでライターをしています。 先日、「コピペをしている」と先方より通告を受けました。 ですが、私は今まで一度もコピペなんてしたことありません。それは先方もよくわかっているはずです。 そのため、「コピペはしておらず、オリジナルで書いたが、部分的に偶然似てしまったのだと思います」と回答しました。向こうからはその際、今回は注意とします、と先方から言われました。 ですが、その後、私としても記事を書くのが怖くなってしまいました。 その会社は「60%以上の類似があったら即解雇、報酬払い戻し」というところでした。 何かソフトを使っているらしく、そのソフトでネット上の文でコピペがないかどうかを調べているようでした。 そのソフトでコピペがないかどうか調べた結果がメールに添付されていて、確かに部分部分で似ているところはあったようですが、どうも文節がおかしくて…(「変わる」の「る」の字だけが類似としてチェックされていたりしました) どんなにオリジナルで書いても文節が似ていたりするとそれもコピペとみなされるようで…二度目はないと言われている状態で、また類似していたから即解雇、なんてなるのが怖かったんです。 そのため、先方さんには「記事を書く事が怖くなってしまったので、仕事を休ませて欲しい」という内容のメールを送りました。 先方からは「今日明日納期になっているものだけでも仕上げて欲しい。納品日に間に合わない」と言われたのですが…どうしてもできませんでした。 その後、「報酬は全て払い戻し、契約解除として処理する」という旨のメールがきました。 ですが、どの部分でその処分になったか、といった明記はありません。 何が理由で解雇されてしまったのかもわからず、困惑するばかりです。 確かに、こちらも「書けなくなってしまった」という理由で記事を納品することができませんでしたが、あまりにも唐突で…。 これは単に私が甘いだけですか? それとも会社側が不当なのでしょうか? やり取りは、メールですので全て残っています。またコピペであると指摘された際の画像も残っています。 報酬が支払われないということにとにかく困惑しています。どなたか助けてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J1500Nで印刷しようとすると、前の印刷残が印刷されてしまう問題が発生しています。年賀状などの印刷作業でトラブルが発生し、複数の用紙が無駄になってしまいました。
  • 前の印刷ジョブが残っているかどうかの確認方法や、残っていた場合の消去方法について教えてください。
  • また、問題が発生している環境についてもお伺いしています。お使いのパソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報を教えてください。
回答を見る