• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社内における経理責任のありかた)

会社内における経理責任のありかた

doctorelevensの回答

回答No.2

客観的には、 ・現場の不正に関して経理のみが責任を取ることはない ・経理のシステムだけで、不正チェックはやりきれない ということは言えるでしょう。 でも、その他はあなたの権限外です。 他部門に責任があるかどうか、また(あったとして)その責任をどう取らせるか (「取らせるかどうか」も含めて)はあなたが何かの決定に関与出来ない状態 なのではないか?という意味で、です。 「こうあるべき」という形があることは認めますが、それは手出しできない 部分だと思います。 通常、社内の不祥事(不正)に対する責任の追及・処分の決定は 経営陣の裁量の範囲です。 経営陣というのは一般には取締役会や代表取締役の判断です。 取締役個々に決定権のある会社もあります。 本来の流れで言えば経理担当部長から経理担当重役(取締役以上) を経て代表取締役に相談をし、他の部門の責任追及をお願いする、 という形でしょうか。 質問サイトで扱うには適さない内容だと思います。

momo5925
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が相談したかったこととして、積極的に経理以外にも責任を求めたいのだけどどうしたらよいだろうという事ではなく、 もし経理部長だけに責任を負わせると取締役会で決議された場合に 私に自分の権利を主張する余地があるのでしょうかといった趣旨でした。 その場合、一般的にというか労働法の関係でどう取り扱われるのか 質問したかったのです。

関連するQ&A

  • 使用者責任

    会社などで従業員が何らかの不正・不祥事を働いたとします 会社は従業員を雇用していました 使用者責任とはどのようなものなのですか?またどれぐらいの範囲で責任を取るものなのでしょうか? 1セクハラ上司 即解雇 上司を雇っていた会社は? 2解雇権なきもが解雇を通達 それによっていち従業 員路頭に迷う 解雇権なきものの処分は? 3経理不正発覚 経理部長処分 その上司は 会社  は? などなどですが 例は参考程度にてお願いしたいのですが 肝心なのは使用者責任範囲です よろしくお願いします

  • 建物管理会社の経理事務

    経理事務に転職したい25歳です。 建物管理会社の求人で簿記3級を持っていて、経理などの事務全般というものがあったので応募しました。 私は、会社の経理事務だと思っていたのですが、面接の際に、経理部ではなくマンション会計課への配属であること、業務内容は管理組合からの集金、決算処理などで一般会社の経理事務とは違いますがよろしいですか、と確認されました。私が経理事務に転職したい理由の一つに、今後また転職する際、経験者募集が多い経理をしておく方が自分にプラスになると思ったからです。 1)今回のこの求人の仕事内容は、転職する際に経理事務としての経験となる仕事だと思われるでしょうか。 2)また、同じような仕事をされている方がいらっしゃったらどのような業務をされていたのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 子会社の経理処理

    現在、公益法人で経理を担当しています。 子会社として株式会社を作る計画があります。 子会社の場所は今の事務所とはかなり離れる予定です。 現在の業務に加えて、子会社の経理処理を行うことはかなり負担になります。 上層部は株式会社の設立を簡単に考えているのですが、設立費用や運営費用などを負担することになれば、本業にも影響し兼ねません。 年度末から6月くらいまでは、休日も出勤するほどの忙しさのため、子会社の分まで手が回らないと思っています。 子会社の経理処理について、専任を雇うか、税理士にお願いする案もありますが、その他に良いアイデアがあれば、教えてください。 今は経理は一人体制です。

  • 小さな会社での事務について(未経験)。経理総務。

    小さな会社で事務全般業務を行うことになりました。主に経理の仕事ですが、総務等の仕事も行うことになると思います。経営者の方、同じような立場でお仕事をした事のある方、アドバイス頂けないでしょうか。(yahoo知恵袋にも同様の質問を投稿しております) 小さな会社(立ち上げ1年強・現在は社長と少数のお手伝いで運営している小売店)で事務全般の業務をやらせてもらうことになりました。 主に、経理の仕事をやって欲しいと面接では言われましたが、会社の実情を見る限り一般の会社で総務・労務部がおこなっている仕事もやる事になると思います。 私は学生時代にバイトリーダーとして、店舗全般の事務(備品管理、社内外への文書作成、郵便物や資料の管理程度)・シフトの管理や多少の売上の管理をしたことがあるくらいで、経理に関してはまったく未経験です。簿記や会計の知識も本当にかじった程度で、法人の税金などの知識もほとんどないです。 取り急ぎ、会計・経理関係の本などを購入し読み進めています。 今使っているのが、 ・世界一わかりやすい会計の本(ウエスタン安藤) ・経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本(近藤仁) ・小さい会社の総務労務経理(沼田謙二) の3冊と、昔簿記3級を勉強したときのテキストを引っ張りだしてきて復習しています。(仕訳の基本的なルールなどは覚えていますが、試算表やPL・BSを作る方法などはまったく覚えていないです^^;) 単なるお手伝いの事務員にはなりたくありません!ビジネスのパートナーとして、なんとしても社長の力になりたいと思っています。経営者の立場から、また同じような立場でお仕事をされた方から、今至急勉強すべきこと・今後勉強すべきこと・心構え等、アドバイス頂けたらと思い、投稿致しました。 お忙しい中、長文お読み頂きありがとうございます。何かご助言頂けたら嬉しいです。

  • 大企業の経理処理について

    以前、中小企業(資本金3000万円、売上20億円)の会社で経理を担当していました。 もう少し、規模の大きな会社で経理をしてみたいと思い、上場会社の連結対象子会社(非上場 売上270億)の経理職の面接を受けてきました。 経理部長のお話を聞かせていただきましたが、末締後3日以内に親会社に月次のデータを送らなければならないため、時間が足りなくて、経理処理がかなり大雑把になっているというような話がありました。 例えば、原価を2重計上したままとか、売掛債権が残りっぱなしとか。 前職では1円単位でかなり厳しく処理をしていたので、面接時での話を聞いてショックでした。 そこで質問なのですが、上場企業の経理というのは数字に対してどれだけ厳しくやっているのでしょうか? 出来れば、大企業と中小企業の両方の経理経験をお持ちの方からの回答を希望いたします。 よろしくお願いします。

  • 経理のキャリア

    経理・総務職として新卒後6年間に渡り、売上・債権管理を してまいりました。 某大手企業の連結子会社ですが、小規模のため人事・総務等も 併せて経験してきました。 経理のキャリアを積みたいと考えておりますが、 売上・債権管理が今後も職務の中心となりそうで、 決算・税務等への深い部分に踏み込める可能性がありません。 将来的には管理会計等のアグレッシブな部分も経験 していきたいとは考えておりますが、 どのようにキャリアプランを描いたら良いのか、 転職市場についての知識が無いために、悩んでおります。 私に分ることは、売上・債権管理だけでは、 先細りのキャリアになるということだけです。 アドバイスをお願い致します。

  • 転職支援会社の仕事紹介&【経理の未上場→上場への転職について】

    4月に退職をし、8月の税理士試験まで勉強をし、今現在、転職活動を始めました。 前職は経理で、次回も経理を狙おうと思っています。年収は350万でした。次回は400万くらいにUPさせたいとは思っています。 今回は、転職支援会社も利用しようと考えており、登録時にお仕事を紹介していただきましたが、5社のうち4社はハードルが高く、1社は身の丈にあっていますが休みが少ないためお断りしようと思います。お断りすると、今後紹介してもらえなくなるのでしょうか? また、売上数百億円規模の本社経理で仕訳や月次、年次決算、業務改善などをやってきたのですが、上場企業にも興味がありますが、スキルは足りないと思っています。未上場会社の経理から上場会社の経理に転職された方の体験談がありましたら、お伺いしたいです。

  • 小さい会社の経理

    経営者は個人の物を会社のお金で買ったり、例えば自分の腕時計の修理(約6万円)、家賃、光熱費、日用品等を会社の経費で落としています。 他には親戚に会社で仕入れた商品を無料であげています(つまり当社の売り上げにはなっていない)。細かいことを上げればキリがないのですが、こういう事は税法上、社会通念上全く問題がないことなのでしょうか? ここで経理を担当しているのですが、このような不正?を目の当たりにしていると自分の常識、感覚が麻痺してくる気がして怖いのですが…。

  • 経理転職 上場か非上場か。アドバイスください。

    29歳になる女です。   非上場売上800億円くらいの会社から経理の転職を考えています。 死に物狂いで転職活動をして正社員で以下の会社に内定頂きました。   内定を頂いたところ   (1)    非上場5000億円 本社経理部 連結スタッフ 年収400~   (2)    1部上場50億円 本社経理 年収450~     (3)    1部上場 4000億円 支店経理兼営業アシスタント 年収400~   どこがよいでしょうか?       本当は大手1部上場の経理にいきたかったんですが、私のスキルじゃむりぽいです。   安定しているのは(1)か(3)だと思います。 福利厚生などの面です。1は非上場ですがすごく優れています。が1は社風がふるい日本企業なのであわないかもしれないです。 怖いのはこの年で上場にいかなければもう二度といけないこと。 求人をみても上場経理求むがおおかったです。 3は大手ですが、営業管理ぽいのでもうここにいったら潰しがきかなくなるのではないか?でも大手上場ということですごく惹かれます。もうこういう会社には正社員でいけないとおもったので最後はこういう会社なのかなっておもったり。 本当は(2)がいいのだろうけど、1と3の条件にも迷います。 次うつるとしたら3社目なのでもう転職は考えていません。 経理のかたアドバイスください。

  • 経理転職 上場か非上場か。アドバイスください。

    29歳になる女です。   非上場売上800億円くらいの会社から経理の転職を考えています。 死に物狂いで転職活動をして正社員で以下の会社に内定頂きました。二社内定一社最終。   内定を頂いたところ   (1)    非上場5000億円 本社経理部 連結スタッフ 年収400~   (2)    1部上場50億円 本社経理 年収450~     (3)    1部上場 4000億円 支店経理兼営業アシスタント 年収400~ ここは次最終面接   どこがよいでしょうか?       本当は大手1部上場の経理にいきたかったんですが、私のスキルじゃむりぽいです。   安定しているのは(1)か(3)だと思います。 福利厚生などの面です。1は非上場ですがすごく優れています。 怖いのはこの年で上場にいかなければもう二度といけないこと。 求人をみても上場経理求むがおおかったです。 3は大手ですが、営業管理ぽいのでもうここにいったら潰しがきかなくなるのではないか?でも大手上場ということですごく惹かれます。もうこういう会社には正社員でいけないとおもったので最後はこういう会社なのかなっておもったり。 本当は(2)がいいのだろうけど、1と3の条件にも迷います。 次うつるとしたら3社目なのでもう転職は考えていません。 アドバイスおねがいします。