• ベストアンサー

節約生活

momojiro05の回答

回答No.7

こういうの面白いですね。 ・食器を洗う時や顔を洗うときにお湯を使いますが、途中でお湯のスイッチを切る。  そのまま使っていても残り湯がけっこう出てくる。(ガス代節約) ・電車は時間限定(昼間のみ)の回数券を買う。10枚分で12枚出ます。  同様、バスはバスカード。購入金額より多い額が入っている。 (パスモなどは何もサービスがないので、仕方ない時のみ使う) ・着ない服やシーツはこまかく切ってぞうきんがわりに。使い捨てできて便利。 ・食料品はスーパーのポイントが高いときにまとめ買い。 思いついたものでこんなところです。

tganmen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 食料品は、ポイントの高いときにまとめ買いするということは、事前に、献立などを考えて決めていることですね!

関連するQ&A

  • 超・節約!!!教えて下さい

    圧力鍋(約2万円)を購入しました。高いかな?と思ったのですが、料理がおいしくなり子供が食べ残さなくなり、無駄がなくなりました。翌月、通帳を見たら電気代&ガス代が3000円台。 わざわざ節約しようと思ったのではないのに得しました♪ 同じような経験されたかた、体験談お聞かせくださいませ。

  • ラブユー貧乏の歌詞ご存知ですか?

    こんにちは。 昔の話ですがひょうきん族後期の名物コーナー 「ラブユー貧乏」レコード化されました。 Mrオクレらが、歌っていたものです。 たしか、1番~3番まで歌詞があるのですが、 歌詞知っている方教えてください。 ネットで探しまくりましたが、見つかりませんでした。 お願いいたします。 http://www.ne.jp/asahi/sgmori/mitarashiya/chinban_tantei/html/loveyoubinbo.htm

  • 節約生活!!41歳障害者(・´з`・)

    自分は41歳の精神障害者です。実家で両親と暮らしています。 MSNのニュース記事で節約についてのモノがあったのですが、 こういうのってどのくらい効果ありますかね? 自分の場合ここで言われているような固定費はほぼ削りつくしているので もうそれほど節約することはないのですが、 どういうところに気をつけていけばいいですかね??(`・ω・´) https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%e6%98%a5%e3%81%8b%e3%82%89%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%82%8b%ef%bc%81%e7%94%9f%e6%b4%bb%e8%b2%bb3%e5%89%b2%e5%89%8a%e6%b8%9b%e3%82%92%e7%9b%ae%e6%8c%87%e3%81%99%e5%ae%b6%e8%a8%88%e7%ae%a1%e7%90%86/ar-BB11GuQp 春は生活費を大幅削減できる絶好のチャンス 春になると暖かくなり、光熱費の負担が楽になりますね。 新生活が始まる春は家計を見直したり、生活費を減らすには 良いタイミングです。この時期だからこそできる節約法も含めて、 お伝えしていきます。 春だからこそできる節約法 春だからこそできる節約法は次の通りです。 ・エアコンのコンセントを抜く ・トイレ便座の保温機能をOFFにする ・春野菜(えんどうなど)は、茹でて冷凍保存しておく ・プランターで夏野菜やパセリ、ハーブなどを育て始める ・衣替えで不要になった衣類は雑巾にする ・レジャーはお弁当を持って、お花見や公園で過ごす ・歓送迎会の支出が増えるので、普段の食生活を粗食にすることで、 体も支出も脱メタボする 心機一転できるからこそできる節約 これまで「あったら便利」だと思って契約していたものや、 一度も見直したことのない支出をこの際、 一気に見直していきましょう。 思い立ったら吉日です。 ・ケーブルTVの有料チャンネル ・定期購読している雑誌やメルマガ等 ・年会費だけ支払っているクレジットカード ・住宅ローンの金利見直し ・通信費(携帯電話・固定電話・プロバイダ)の基本料金 ・保険の保障内容 これらの支出は無駄になっていませんか? 費用対効果を考え、有効活用されていないものは解約しましょう。 これらは毎月発生していた固定費になります。 固定費を削減すると、再びわずらわしい手続きを踏んで元の 契約に戻すことはありません。 固定費削減により、確実に節約できるようになります。 これだけでも、うんと家計が楽になるはず。 ものやサービスを買ったり持つことだけではなく、 時には手放すこともしていかなければ、 収入より支出のほうが増え家計は破綻します。 一度契約してしまうと変更や解約手続きが面倒なのが固定費です。 ということは、最初から「あると便利」なものやサービスは 買ったり契約したりせず、生活に支障が出ない程度の 基本的なものやサービスにしておくことが望ましいとも言えます。 そして本当に必要でワクワクするものだけを 選択していくのが賢い消費者ですね。 引っ越しのタイミングでできる節約 引っ越すと、先に紹介したサービスに対しても「住所変更」という 手続きをとっていく必要がありますので、 その時に「見直す」ということも一緒にしていきましょう。 ・賃貸の場合、これまでより賃料が安い家に住む ・口座引き落としにしていた光熱費や保険料などを クレジットカード払いにすることで、ポイントを貯める ・電気の契約アンペア数を下げる ・家電を買い替える場合は、新しい家に合った省エネタイプのものを買う ・人間関係を整理し、時間とお金を無駄にするだけの付き合いからは静かに去る 新生活や引っ越しは初期費用がかかるもの。しかしこのように無駄を 省いていく絶好のチャンスにもなります。この時期にしっかり無駄を 省くという見直しができれば、その後の生活がとても楽になってきます。 また、春は業者が繁忙期なので、引っ越し代が安くなる時期を狙いたいものです。 注意点としては春になると、いろんなお店で 「春の入会キャンペーン!入会金無料!」という広告を よく目にします。タイミング的に必要な場合はお得さを享受できますが、 「あったら便利かもしれない」という程度だと 無駄が発生しやすくなります。 どんなに、ものやサービスを買って持つことができたとしても、 貯蓄という家計のクッションがなければ、 日々綱渡りをしていることになります。 我が家の家計やライフプランを考えて、 今の自分と家族に一番必要なことは何か、 優先順位を考えてお金を使っていきましょう。

  • 節約やダイエットについて思うのですが

    何十円安いからって明らかにわかるくらい硬くて不味いお肉を選んだり。牛乳でなくて低脂肪乳を選んだり。砂糖は太るからと無糖のチョコレートを食べたり みたいなのをたまに聞きますが。 ああいう節約やらダイエットって絶対意味が無いと思います。 数十円の節約でチリが積もったところで多分月千円にもならないですし。欲が満たせなかったらかえってストレスが溜まって余計な出費が起きそうです。チョコレートも甘いから食べたいのに甘く無いものを口に入れたらストレスです。私は食欲はとにかく無理に我慢は絶対しないようにしていますが。その方がストレスフリーで身体など基本的に健康です。お酒も煙草も全くやりませんが笑 学生からしたら若者と呼ばれる実年齢はそろそろ過ぎていると思いますが。肥満の気配なども一切ございません。食欲にはある種の運動が伴っていて。私は美味しいものなど食べる前腸の働きを良くするために良質な運動をしたい欲が生まれます。良質な運動による腸の働きなしに食事だけするというのは私にとってしんどい場合があるので。食欲やらそういった欲望には基本従った方が全てにおいて健康など維持しやすいように思うのですがいかがでしょうか?

  • 【皆さん!★★節約術★★自慢をお願いします。】

    皆さん!この不景気な世の中、皆様が駆使されている節約術を自慢して下さい!! 出来れば、『クォリティーを下げないで』という条件でお願いします。 良い例1:白熱電球を蛍光灯型電球に変えた。電球代と電気代の合算比較において大幅な節約になり、肝心の明るさは損なわれていない。 悪い例:米を“あきたこまち”から“ブレンド米”に変えた。値段は安くなったが、同時に美味しくなくなった。 ※…でも、炊く時に○○を加えたら“あきたこまち”みたいになった。ならOKです。 『クォリティー』が下がる場合は、デメリットと、何故デメリットを許容したのかみたいな事も書いてくれたら嬉しいです。 様々なメディアで様々な方法が紹介されてはいますが、メディア,コンテンツによって内容に偏りがあります。 試供品の無料モニター、省エネ、買い物術などジャンルは問いません。何でも結構です。 “良い”と思った節約術は、もれなく『一戸建て住宅に4人暮らしで、冷暖房はエアコンを使っている(高気密なのでエアコンが最も省エネでした)』我が家で採用させていただきます。(笑) 是非是非、宜しくお願いします。m(__)m

  • お願いします!!!貯金と節約の質問!!!

    現状節約と貯金ができていないけど節約貯金上手に なりたいと思い奮闘している方に質問です。 学生、主婦、サラリーマン年齢性別問いません。 先生からの宿題なのでみなさん、何卒ご協力お願いします! 貯金と節約に対しての質問です。 中々貯金ができない人が多いと思うのですが 私も上手くいってませんでした。 しっかり貯金をして旅行や趣味、大きい買い物に 使いたいのです中々うまくいきません。 貯金ができない事を友人や親に言われて イライラしてしまう自分もいます。(自分が悪いのですが) また将来の事や急な病気、結婚資金などを考えると 貯金をして安心感が欲しいと思っています。 なので 質問1 あなたは貯金や節約ができなくて今現在、どんな事に不安や 苛立ちを感じていますか? (例) ・友人や親に小言を言われてイライラする ・「〇月までに〇万円貯めないと別れる」と彼女に言われて辛い ・好きな旅行に行けないなど 質問2 どんな些細な事でも良いので貯金を貯めて具体的にしたい事、 欲しい物、行きたい所などを教えて下さい。 (例)英会話教室に通いたい、ハワイに行ってイルカと泳ぎたい 10万円の自転車が欲しい、マイホームが欲しい、 精神的な安心感が欲しいなど 質問3 どうすれば貯金上手に近づけると思いますか? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします!!

  • 共働き夫婦の節約について

    こんにちは。 夫と2人暮らしの30代です。 二人ともフルタイムで働いています。 私は手取り約18万円、夫は??です。(多分同程度) 生活費は全部私の口座から落ちます。 あまり節約をせずになんとなく暮らしてきました。 子なし夫婦2人共働きの今が、一生で一番お金にゆとりのある時期だったのかなぁ(貯め時に貯めなかったなぁ) と今までを反省。 今後は子どもを望んでいますから尚更ですね。 実は私面倒くさがりで節約もあまりできてないので、主人にも強く言えません。 また毎日夜疲れ果てて帰るので、食事の支度もお惣菜をまぜながらだし、 お弁当も作りません。 苦手な家事で根を詰めるような節約はきっと長続きしません。 そこで節約サイトを検索しヒントを得ようと思いましたが 専業主婦向けのものが多く、くじけてしまうのは目に見えています。 兼業主婦の方のも少しありましたが、家でお仕事されてたり、ものすごくがんばっていらしゃる方ばかりです(T_T) (あんなにきれいなコンテンツを作られる方々だから、マメでがんばっていらっしゃる方なのは当然ですが) そこで、フルタイムで働いている兼業主婦で 毎日帰宅時間が遅くへとへとになっている方にお尋ねします。 どうやって時間とお金と体の疲れのバランスをとって 節約をされているのでしょうか。 (プラス育児なんて本当尊敬します) 夫は言えば手伝ってくれるでしょうが、毎日帰宅が深夜なのでかわいそうで無理させられません。 参考HPや本、体験談などお聞かせいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • イオンクレジットの受付

    日曜日の求人広告にジャスコ、イオンクレジット の受付、勧誘のチラシが入っていました。 毎月、20日、30日の二日間だけの出勤 もいいみたいです。 どんな感じの仕事なんでしょうか。 やったことある方がいれば、体験談、感想など お願いします。

  • お金を節約して引っ越すためには?

    今住んでいるマンションは、退去日を自由に決められて、日割り計算で家賃を支払うことになります。 なので、25日に退去する場合、25日間の日割り計算の家賃を払うことになります。ということは、月末にするほど支払う家賃が増える計算になります。 例えば、入居時の家賃は日割り計算の場合が多いです。となると、月末を入居日にした方がお得となります。 今の家賃と引越し先の家賃次第ってことですかね。引越し先の方が家賃が高い場合は、月末を退去・入居日にすることで、より節約できるといった感じでしょうか?

  • すごく頑張って節約して生活費はどの位かかりますか?(大阪)

    20代女です。現在2時間半ほどかけて大阪市内まで通勤しています。頑張れば長距離通勤も可能なのですが、仕事柄残業が多く、自宅に帰るための終電が早いということ、暇な時期にはなんとか帰宅できるのですが体力的につらい事もあり、会社近くで一人暮らしを決意しています。 今まで実家に居る時には、家計が苦しいこともあり手取り14万円のうち12万円を家に入れていたので(他に土日にバイトをした分は貯金をしていました)、今度は手取り約18万円になるのですがどうしても最低8万円、できれば10万円は入れたいと思っています。 そこで、住む部屋は築年数20年以内&駅までの距離徒歩20分以内で検索して出てきた共益費込みで3万5千円以下のところに決めようと思いますが、一人暮らし未経験なので4万円程度での生活費でやっていけるのかどうかが分かりません。 ちなみに、今までの昼食は全て会社近くのスーパーで購入してきたもの(袋詰めパンとか)で、月2000円で暮らしています。一人っ子なので親が心配するため、月に2回ほど、休日は実家に帰りたいと思います(往復3千円ほどかかります)。 ものすごく頑張って節約生活をされた方の体験談など聞かせて頂ければこれからどうして行こうかとの参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。