• ベストアンサー

京大理志望の高1。勉強法について質問です

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

高2までに全ての分野で勉強が終わることを前提としてスケジュールを組んで下さい。 したがって、数学と理科はどんどん独学で進めて下さい。 高2までに全分野の赤チャートの例題を全部暗記することと、 理科も有機と無機を独学で終わらせて下さい。 特に、京大の理系学部は理科が一番重要なので最優先で勉強して下さい。 英語は1学期中に標準的な単語帳と熟語の暗記を全部終わらせて、 文型の構築に観点を置いて勉強を進めて下さい。 また、基本的な動詞(make, get, haveなど)の使い方に習熟して下さい。 京大の英語は単語の意味だけでなくそれらの使い方が必要とされますし、 特に文型の概念があやふやだと全く点が取れません。 ただ、英語の勉強量を減らして理科と数学に注ぎ込むかが重要になってきます。 センター社会と古文の単語覚えは電車の中や休み時間などに行って下さい。 現社でも倫理でも、平均点がどうであろうが関係ありません。 要は満点がとれるかどうかです。 他のセンター対策は二次対策に含まれているので行う必要はありません。 多分、このような質問をされているぐらいなので上記に書いたことは信じられないかもしれませんが、 京大に入るのならばこのレベルが当たり前ですし、進学校ではこの進度で行っています。

kazuxp32
質問者

お礼

高2までというのは、新高3の春休みまででしょうか? それとも高2になるまでの今から1年間のことでしょうか? 数学のやや力を入れていた傾向があったので、これからは理科を優先的に勉強して行きます。 英単語は一日20個ずつ暗記していますが、読めるだけで、書けません。 熟語は皆無でした。 また、数学の勉強をする際に、ノートに解法や例題をまとめていくという行為は必要ですか?

関連するQ&A

  • 大学入試における公民

    大学入試の公民についてですが、 選択科目として「現代社会」「倫理」「政治・経済」とあるのですが、明らかに倫理は違うとわかるのですが、「現代社会」と「政治・経済」はどう違うのですか? 回答お願いします。

  • センター試験の選択科目について……

    私は理系の高3でセンター試験で地歴公民から1科目ひつようなものです。 ゼロから勉強を始めるとしたら現代社会と倫理どちらが点をとりやすいのでしょうか??

  • 医学部再受験での社会の選択科目

    私は医学部再受験を考えている社会人です。 大学は理学部出身です。 今回、医学部を再受験するにあたって、センター試験の社会選択科目について悩んでいます。 私が希望する大学の受験科目は 《地歴》世B・日B・地理Bから選択 《公民》「倫理・政経」 地歴・公民から1 です。 医学部を受験する人は「倫理・政経」を受験する人が多いと聞きました。 しかし私は「倫理・政経」が1番苦手…。高校の授業で習っていたことすら忘れていました。 この中で好きな科目は「世界史」で、高校時代も世界史を選択しました。 高校を卒業してからだいぶ経つので、世界史も最初から勉強しようと思いますが、 色々調べていると「世界史」を8割とる労力で、「倫理・政経」では90点取ることが出来る…などと書いてありました。 現役での受験ではないので少しでも負担を減らしたいのですが、いかがなものでしょうか? 「世界史」は興味があるし好きな科目ですが、大嫌いな「倫理・政経」でも勉強すれば9割くらいとれるのでしょうか?

  • 来年センター受けます(現代社会か政治経済)

    来年センター試験を受けます。今、社会科目の公民の選択で迷っています。現代社会にするか、政治経済にするか。倫理は嫌いなので選択しません。センターだけならどちらがいいでしょうか。よろしくお願いします

  • 名古屋大学

    昨年、センター試験の公民で倫理・政経という科目が作られ旧帝大の多くがセンター試験で使える公民の科目が倫理・政経になりました。 名古屋大学経済学部の今年は、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から選べますが、来年のセンター試験で使える公民の科目の発表はいつぐらいからなのでしょうか? 現代社会をやってきましたが、25年度は倫理・政経のみっていうことはあるのでしょうか?

  • センターの入試科目

    来年センター試験を受けるのですが、入試科目で悩んでいます。ちなみに文系です。 数学* 学校では数IA・IIBをやっています。 が、模試で20点台しか採れないほど苦手なので、IとIIにしぼって勉強して受けようかと思ったのですが・・・ センターの平均点がかなり低いようで、IAIIBを普通に受けた方がリスクが低いのかな・っと悩んでます。 *理科 学校では生物をやっています。 でも、理科総合A・Bが点を採りやすいと聞きました。 とにかく計算系統が苦手で・・・遺伝とかさっぱりわかりません。。 今から新しく理科総合を勉強するか生物をそのまま勉強するか・どっちがいいでしょうか? また、理科総合AとBはどう違うんですか? *公民 学校では現代社会をやってます。 ズバリ倫理と政治経済と現代社会・・・ どれがおすすめですか?倫理は世界史の範囲から結構出ると聞きましたが、現代社会以外はやったことがないので・・・どんなもんなんでしょう? 上記の科目はすべて志望大学に当てはまってるのでどれを受けても大丈夫なんですが、 とにかく少しでも点を上げれるようにがんばりたいので、アドバイスお願いします。

  • センター試験で選択する公民科目について。

    国公立大学の文系を目指している高2です。 センター試験受験の際、課される社会化科目は地歴(自分は世界史を取る予定です。)と公民(倫理・政経・現代社会)のところが多いようなのですが、センター試験の公民科目はどれを取るのがお勧めでしょうか? 少し調べてみたのですが、 現代社会は点が取れるか取れないかはギャンブル。 政経は高得点が取りやすいけど、興味ない人には辛い(←正直、自分はこの分野は苦手ですorz) 倫理も高得点を狙いやすいらしいのですが、覚えることが多いと聞きました。 一番興味があるのは倫理なのですが、覚える事柄が多いとされている教科ゆえ、今から倫理+それ以外の受験科目も勉強して間に合うかが不安です。 今の自分の国語と英語の偏差値は両方とも70前後、数学は50と少しです。 世界史もたぶん50くらいだと思います。 理科(地学)に関してはほとんどまだ勉強していません。 世界史をとっている人は倫理を選択したほうが、数学をとっている人は政経を選択したほうが有利である(2つの教科にダブる項目があるため?)とも聞きました。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • センターの公民科目

    センターの公民科目、政治経済・倫理・現代社会の中で、最も点が取りやすく簡単な教科はどれですか?8割くらいを目標にしているのですが、なかなか、公民に費やす時間がなくて・・・・。

  • 大阪教育大学 センター科目選び方

       私は現在高校2年生でです。大阪教育大学 学校教員養成課程 英語教育専攻 に進学したいと考えています。    そこでセンター科目の地歴公民の選択に悩んでいるのですが、HPには地歴公民から2と書いてあるのですが、公民から2つというのもありなのですか?    学校では1年で現代社会と世界史B、2年で地理Bと世界史B、3年では倫理と世界史Bを履修します。     世界史は苦手ですテストでは得意な単元は点数が取れますが苦手なものが多いのでセンターではとうてい点数はとれそうではありません。今地理を勉強していますが赤点続きでとてもじゃないけど向いてないと思います。 地理は単位を取るのに必死です。    私は現代社会と倫理が好きなので倫理を取りたいと考えているのですがこれは可能ですか?公民で2つ選択すると困る事はありますか?

  • 来年のセンター試験。政治経済・倫理・現代社会、どれで受験するのがオススメですか?

    来年センター試験をひかえた高校3年生です。 志望校は大阪府立大学か大阪市立大学の 経済学部か栄養系の学部で、 まだはっきりと決まっていないのですが、 これからセンターの勉強を始めていく前に 少し気になった事があるので質問させて頂きます。 2003年からの過去のセンターの政経の平均点を見ると 倫理、政治経済、現代社会の順に高くなっています。 ヘタしたら現代社会と倫理との平均点の差は 10点も開いている時もありました。 私は、現代社会を勉強したことはあるのですが、 倫理と政治経済はこれから勉強を始めるところです。 来年のセンター試験で受験するなら 平均点の1番高い倫理を今から勉強した方がよいのでしょうか。 それとも、勉強したことはあるけれど 平均点の低い現代社会で受験する方がよいのでしょうか? それか、現代社会と内容が少しかぶっている 政治経済で受験するほうがよいのでしょうか。 一応調べたのですが志望校はどれでも受験できます。 もしわかるなら、何故倫理の平均点が 高くなる理由も教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします。