• ベストアンサー

積分の問題

http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/09math-j.pdf の第2問の(5)についてなのですが、 最初にθ0を切ってからθ1を越えるまでのxの関数をx_up(t) θ1を越えてからθ0を切るまでのxの関数をx_down(t) とし、θバーを~θと表すと、 f(x,~θ)=x_down^(-1)(x)-x_up^(-1)(x)-(τ*~θ)/(θ1-θ0) というところまでは、求まっているのですが、これを単純にθ0~θ1の範囲で積分して、θ0とθ1をωと~θで置き換えて、ωで微分して常に負になることから、単調減少を示そうとしてみたのですが、どうもうまくいきそうにありません。 何か良い方法があるなら教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.3

問(3) の τ は,質問者さんの回答で合っていますが,  τ = log[θ1/(1-θ1)] - log[θ0/(1-θ0)] とするのが,問(4) に繋がる書き方です. 問(4) は,No.2 にあるように,x が微分方程式で定義されていることを使えば  τ ~x = ∫x(t) dt = log[(1-θ0)/(1-θ1)] = ∫[θ0,θ1] 1/(1-x) dx が簡単に計算でき,問(3) の解をじっと睨むと  τ ~θ = ~θ ∫[θ0,θ1] [ 1/x - 1/(1-x) ] dx がわかるので,足して整理して  τ(~x - ~θ) = ∫[θ0,θ1] f(x,~θ) dx となります.ただし  f(x,~θ) = 1/(1-x) - ~θ[1/x - 1/(1-x)] です. 問(5) は w で微分して負になることを示す方針でOKです.  τ(~x - ~θ) = ∫[~θ-w,~θ+w] f(x,~θ) dx の両辺を w で微分すると,やはり No.2 にあるように積分の微分であることを使えば  d(左辺)/dw = 2 { [(1-~θ)/((1-~θ)^2 - w^2)] - [~θ/(~θ^2 - w^2)] } が簡単に計算できます.ここで右辺は g(x) = 2x/(x^2 - w^2) について  g(1-~θ) - g(~θ) という形になっており,1-~θ > ~θ が ~θ < 1/2 から従うので g(x) が単調減少することさえ示せば十分で, これは g(x) = 1/(x-w) + 1/(x+w) と単調減少関数の和で書けていることから分かります.

glarelance
質問者

お礼

何とか解ききることが出来ました。 皆さんどうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.4

No.3にいくつか誤記があったので訂正します.方針は変更なしです. やっぱり,タイプしながら計算してるとダメですねえ. 問(4)解答中  τ ~θ = ∫[θ0,θ1] [1/x + 1/(1-x)] dx  ← 符号を - から + に訂正.  f(x,~θ) = (1-~θ)/(1-x) - ~θ/x ← 上に伴い訂正.見易さのため括弧で括った. 問(5)解答中  d(左辺)/dw = 2w { [(1-~θ)/((1-~θ)^2 - w^2)] - [~θ/(~θ^2 - w^2)] } ← w 追加.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

#1のものです。 ご返事を確認しました。 何かあなたのしている解答おかしいです。 (8)の導出が何か気になる。 (8)の導出は τ(~x-~θ)=∫[t:t1→t1+τ]{x(t)-~θ}dt =∫[t:t1→t1+t2]{x(t)-~θ}dt+∫[t:t2→t3]{x(t)-~θ}dt としてから、x=x(t)と変数変換します。dx=x'(t)dtであるのでそれを代入。(一応言っておきますと、このxは単なる変数変換で置き換えた変数であり、ぶっちゃけ記号など何でもよい。xとしたのはx=x(t)と変換すればよいですよというヒントに過ぎない) x(t)は指数関数ですので、うまく式変形すれば逆関数など使わずにxの式に変形できると思います。 補足として、最後にwで微分する前に積分を行っていますが、基本的に労力がかかるだけです。 積分したものを微分するのだからその原始関数をF(x)とすると、 d/dw{F(~θ+w)-F(~θ-w)}=f(~θ+w)+f(~θ-w) となりますので、単なる代入になります。つまり積分をする必要はありません。(陽にwを含む項がある場合は通用しないためその項だけ分けること)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

f(x,~θ)の関数形をきちんと出してください。 それでないと答えようがありません。 私があなたの提示した式を元に計算すると全く逆の結論が出てしまいました。 私の計算ミスかも知れないので確認を含めご提示願います。 私の計算方法としては、単純に微分をしてその符号を調べました。 対数が出てくるのでそれを一つにまとめ真数<1を示そうとしました。 微分の計算自体はたいしたことありません。積分をする必要のある部分は被積分関数がw依存性を持つところのみで、しかもその部分は最終的に微分すると0になるために関係ありませんでした。 真数<1を示すために、いろいろな関係式を使います。 x_down(t)とx_up(t)の積分定数の関係式やw<~θ,~θ+w<1の関係を使いましたが結論が全く逆になりました。 もしかすると私の計算が間違っているかもしれませんし、その前提となるあなたのf(x,~θ)自体が間違っているかも知れません。 一度f()の具体的な表式提示をお願いします。

glarelance
質問者

お礼

私が計算した式の結果を示します。 一回目のθ1を越えた時刻をt2とすると x_up(t)=(θ0-1)e^(t1-t)+1             (1) x_down(t)=θ1e^(t2-t)               (2) t2=ln|(θ0-1)/(θ1-1)|+t1             (3) 2度目のθ0を切る時刻をt3とすると、 t3=ln|θ1/θ0|+t2                 (4) τ=t3-t1  =ln|θ1/θ0|+ln|(θ0-1)/(θ1-1)|  =ln|(θ1/θ0)*((θ0-1)/(θ1-1))|         (5) x_up^(-1)(x)=ln|(θ0-1)/(x-1)|+t1          (6) x_down^(-1)(x)=ln|θ1/x|+t2             (7) f(x,~θ)=x_down^(-1)(x)-x_up^(-1)(x)-(τ*~θ)/(θ1-θ0)     =ln|(θ0-1)/(x-1)|-ln|θ1/x|-(t2-t1)-(τ*~θ)/(θ1-θ0)  式(3)より     =ln|(θ0-1)/(x-1)|-ln|θ1/x|-ln|(θ0-1)/(θ1-1)|-(τ*~θ)/(θ1-θ0)    (8) α(θ0,θ1)=ln|(θ0-1)/θ1|-ln|(θ0-1)/(θ1-1)|-(τ*~θ)/(θ1-θ0)          (9) とすると、 (~x-~θ)τ=∫{θ0~θ1}f(x,~θ)dx      =∫{θ0~θ1}(ln|x|-ln|x-1|+α)dx      =[xln|x|-x-(x-1)ln|x-1|-(x-1)+αx]{θ0~θ1}      =[xln|x|-(x-1)ln|x-1|+(α-2)*x+1]{θ0~θ1}      =θ1ln|θ1|-θ0ln|θ0|-((θ1-1)ln|θ1-1|-(θ0-1)ln|θ0-1|)+(α-2)*(θ1-θ0)      (10) ここで、 ω=(θ1-θ0)/2               (11) ~θ=(θ1+θ0)/2              (12) より、 θ0=~θ-ω                (13) θ1=~θ+ω                (14) この式(13)と式(14)を式(10)に代入して、ωで微分しようとしたところ、式がぐちゃぐちゃになって 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素積分、積分路に関する問題が解けなくて困っています。

    複素積分、積分路に関する問題が解けなくて困っています。 来年大学院受験です。 問題は http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/10math-j.pdf の第2問です。 (1)不定積分はすぐに解けるのですが、 (2)の積分経路はどうしていいかわかりません。 自分の途中までの回答としては、 (1)はtan^(-1)x + C, (1/2)*log(x^2+1) + C (2)はS1,S2,S3,S4の経路をそれぞれ z(t)=1+it (-1≦t≦1) z(t)=-t+i (-1≦t≦1) z(t)=-1-it (-1≦t≦1) z(t)=t-i (-1≦t≦1) とし、それぞれtで微分すると、 dz=idt dz=-dt dz=-idt dz=dt となり、それぞれ、 I_1 = ∫(-1~1) 1/(1+it-(a+ib)) * idt I_2 = ∫(-1~1) 1/(-t+i-(a+ib)) * -dt I_3 = ∫(-1~1) 1/(1+it-1-it-(a+ib)) * -idt I_4 = ∫(-1~1) 1/(t-i-(a+ib)) * dt という風に表せると思いますが、 ここでI_1は定積分すると log|(i+1-a-ib)/(-i+1-a-ib)|となりましたが、このままでいいのでしょうか? 何かもう少し変化させたりとかできないのでしょうか? 少々行き詰ってしまったので、指標をいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 来年院試受験です。

    来年院試受験です。 東大の確率の問題解いてます。 http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/10math-j.pdf ↑の3番の確率のような複合の確率の場合、 つまり、Uが開区間(0,1)において一様分布で、X = -(1/λ)*ln Uのような場合、 (1)の分布関数と確率密度関数はどうなるのでしょうか? 自分は、まずUが(0,1)において一様分布なので(x-0)/(1-0)=xとなり、 F(x)=∫(上1下0) -(1/λ)*lnxになるとまでは考えたのですが、 この方針であってるのかわかりません。 また、確率密度関数はこれを積分すればいいことは分かりますが…。 基礎的な問題集にこのような問題がなかったので戸惑っています。 このような問題を解説付きで勉強するにはどうしたらいいでしょうか? また、参考書等、確率と確率過程に関する理解しやすい参考書があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分布関数の表記

    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf の第3問(3)について質問なのですが、P{Z_i=1}=μ/nという表現の{}の部分は、いったいどの様な意味を表しているのでしょうか? また、P{M=k}は、Mの分布関数P{M=k}という表現で使用されている部分があるので、変数Mを持つ分布関数PのMの値がkのとき、という解釈でいいのでしょうか?

  • 積分径路

    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf の第6問(4)についてなのですが、 http://tzik.homeunix.net/ap2007/wiki/index.php?%E9%99%A2%E8%A9%A6%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%202002%E5%B9%B4%E5%BA%A6%20%E6%95%B0%E5%AD%A6 の経路IIIの積分で、z=(e^(2πi))xと置かれていますが、経路IIIもe^(2πi)=1なので結局z=xとなり、経路Iの積分と積分の方向が違うだけなので、結局、経路IIIの積分は経路Iの積分を-1倍した結果となると思うのですが、何故このような解答になるのでしょうか? ヒントになりそうなことでも良いので、宜しくお願いします。

  • 微分・積分について

    関数y=Ysinωt の積分・微分したものをそれぞれ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 微分 積分 問題

    微分 積分 問題 F(x)=∫[a~x]((x-t)^2)f(t)dtのときdF/dxを求めよ。 という問題なのですが、原始関数F(x)を求めて、微分すればよいのですが F(x)=∫[a~x]((x-t)^2)f(t)dtの積分がわかりません・・・ どのようにすれば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 数学(微積分)の問題です。

    数学(微積分)の問題です。 2変数関数f=f(t,s)はR^2上定義されたC^1関数とすsる。 (1)F(t,x)=∫[0~x]f(t,s)dsは(t,x)のC^1関数であることを示せ。 (2)g(t)=∫[0~t]f(t,s)dsとおくと、g'(t)=f(t,t)+∫[0~t]ft(t,s)ds (ここでftはfのtでの偏微分) となることを示せ。 1は両辺微分?それで示せたことになりますか? 2は、微分してみましたがあまりうまくいきませんでした。 解答の過程を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 不定積分の微分

    ちょっと表現の仕方がわからなかったのですが、下の積分の解き方に苦労しています。さらに、その積分したものを微分しないといけないのですが... ∫e^x.(f(t-x))^3 dx (積分区間は0からt)です。 部分積分で解いてみようと試みたのですが、なにせ不定関数も混ざっているので、ちょっとやりづらいんです… どなたか上の積分の解き方を教えてはもらえないでしょうか。さらにその積分で出た解も微分したいのですが、それも踏まえてよろしくお願いします。

  • 積分を微分

    ちょっとなんて表現すればいいのか分からなかったのでタイトルが変になってしまいましたが・・・(汗 関数f(x)=∫(t-x)sintdt (積分区間は0からx)です まず、dtとあるのでtについての積分だから、xは定数であるとみなせるから、ひとまず、分離する。 f(x)=∫tsintdt-x∫sintdt・・・(☆) とまではできたのですが、この後が分かりません。 f'(x)=とするとd/dx∫~dt という感じになると思いますけど、これって意味的には、積分するやつを微分するということだから、積分してあげて、微分すればいいんですよね? 初めの積分関数は部分積分法で(t^2/2)sintと中身を変形してからやってみると2回積分しなきゃいけない感じになってしまい・・・ けど答えを見ると(☆)の次のステップでは f'(x)=xsinx-(∫sintdt+xsinx) となっております。 いまいち理解できません・・・。積分して微分すんだから行って戻って±0 ってことは被積分関数に区間を0~xをそのまま代入しただけじゃん!だから[tsint](0~x) により xsinx ・・・っていう感じもしなくはないですが・・・ 間違えですよね? 区間に0が入ってたからたまたまうまく行ったって感じもしますし・・・。 はっきり言うと、問題の意味自体、あまりよく分かっていません・・・なので質問内容も理解しかねる点があるかもしれませんが、よろしくおねがいします

  • 広義積分の問題を教えてください。

    fとgを区間I=(0,∞)で定義された連続非負関数で、この区間で広義積分可能であるとします。 さらに、 f(x)→0 (x→0) xg(x)→0 (x→∞) を満たしているとき、 lim[n→∞] n∫f(x)g(nx)dx = 0 (積分区間はI) が成り立つことを示したいです。 以下のように積分区間を0から1,1から∞にわけて、 それぞれ評価しようとしましたがうまくいきません。 具体的には、 J=n∫f(x)g(nx)dx とおいて、 J= n∫f(x)g(nx)dx + n∫f(x)g(nx)dx (最初の項を(1) 2つめの項を(2)として) (1)の積分区間は0~1 (2)の積分区間は1~∞ (1)において、g(nx)が非負なので、平均値の定理から、 (1)=nf(Cn)∫g(nx)dx となるような、nに依存する値 Cn∈[0,1]が存在。 nx=tと置換すれば、 (1)=f(Cn)∫g(t)dt    (積分区間は0からnに変化) というキレイな形になり、 ∫g(t)dt  は、gが広義積分可能なことから、有限値に収束。 このままf(Cn)が0に収束してくれれば良いんですが、 Cnは [0,1]上 特に性質なくいろんなところをとりえます。 だから、Cnが単調減少して、仮定の条件をつかって クリア!みたいなことにはならないのです。 根本的に方針が違うのだと思うのですが、 どなたかヒントでもいいので教えてください。