• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ちょっとショックなこと)

嫁のお母さんへのプレゼントに感激、でも私の誕生日は無視された?淋しい気持ちの解釈は?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.3

こんにちは。40代既婚女性です。 だんだん、年齢が姑世代に近づいてきましたが 私自身は「ベテラン嫁」をやっています。 まず、私がいつも不思議に思うのは 何故姑さんって いいことはすべてわが息子の手柄で、 芳しくない出来事については 「嫁の責任」「嫁のせい」にするのでしょうか? お嫁さんの親御さんへだけ、プレゼントがあり ご自分の誕生日にはなかったとのことは、 何故お嫁さんのせいになるのですか? お嫁さんは実親にプレゼントをした。 ならば、あなた様にプレゼントすべきは お嫁さんではなく、息子さんでしょう。 解ります。 「忙しい」息子の代わりに、嫁が気を利かせてやるもんだ。 ということがおっしゃりたいのでしょう。 そうです。私もそう思うし、そうしてきました。 でもそれはあくまで「夫の代理」です。 本来は夫自身が動くべきことであると思います。 何故なら「誰の親だと思ってるの?」ということです。 私はベテラン嫁として 夫の代わりに夫の親へ親孝行をしてきましたが (前の結婚で田舎の旧家の長男嫁として、同居経験15年があり) 私自身が動いてあげた功績でも すべて前夫の手柄になり 芳しくない出来事は「嫁が気が利かない」 「嫁の入れ智恵」と言われたものです。 前夫自身が引き起こした不祥事すら 嫁のせいになったものです。 それで大変辛い目に会いました。 濡れ衣を着せられたこともあります。 その後離婚。 私は以下の事を学習しました。 自分の親のことは 実子が責任を持って対処する。 配偶者はそれを支援する立場でいればいいのだと。 今の結婚では そのスタイルでいっています。 私は夫の親のイベントに (誕生日などなど) わざわざ、私自身でお祝いの電話をしたり、メールをしたりはしません。 イベント前に忙しい夫に 「もうすぐその日だけど、どうするの?」という 注意喚起はします。 本当に忙しいとなると 夫は私に「俺の代わりにお袋の好きそうなものを買って送ってくれる?」と 「頼んできます」が めったにありません。 「わが親のための時間も取れないの?」と私が諌めるからです。 たいていが夫自身が店へ品定めに行き (私も同行しますが) 夫自身が送り状に書き込み (夫の字であることが大事。我が子の字を見たいはずと思うから。) 夫自身が親に連絡したり 当日に電話をします。(嫁よりも、我が子の声を聞きたいだろうから) だって「自分の親でしょう。」 私はそれを支援します。 嫌な顔はしません。 品物の下調べなどの手伝いをします。 当日の朝に「電話した?」くらいは言います。 「よろしく言っておいて。」ともいいます。 夫は気を利かせて 送り状には 夫と私の連名で贈り 電話でも「嫁さんと選んだ」とか 「嫁が気にしていて」と私を立ててくれるような感じで 言ってくれていますが だからといって義親が直接私にお礼を言ってくるとかはないです。 わが息子に「有難うね~」と言っている。 それでいいのです。いいと思っています。 そして電話を切ったあと 夫が「お袋喜んでた。有難うな」これで私は十分報われます。 夫の喜びが私の喜びなんですから。 私も自分の親に贈る時は、夫との連名で贈りますが 母は夫が共に選んだとは思っていませんよ。 でも夫がスポンサーなので 「○○さんに、お礼を言っておいてね」と母は言い、 夫と会った時に「この間はいいものを頂いて・・・」とお礼を言ってくれます。 長くなりましたが 私が言いたいことは すべてをお嫁さんのせいにして 「実の親のほうがいいのか」 「あれだけしてやってるのに」と思う その思考傾向がいけないということです。 実の親の方がいいに決まってるではないですか。 ではあなた様の息子さんは? 何故息子さん自身が動かないのですか? まさか、息子さんが 「お袋にプレゼントを贈りたい」と言っているのを お嫁さんが 「あなたのお母さんに使うお金は1銭もないのよ! 絶対にプレゼントなんかしませんから。 当日の電話もメールもダメ! そんなことしたら離婚ですからね!」くらい言っていると思っていらっしゃるのですか? それこそ妄想になりますね。 お嫁さんが息子さんに 「お義母さんの誕生日にもしないとね。」と言っていても 息子さんが 「うちにはそこまでしなくていいよ」 「おふくろはにはいらないよ。」と言ったのを真に受けたか 「誕生日いつだったけ?日が解ったら言うから。」 「そうしてね」 そのまま息子さんが忘れているか。 だいたいが男の人って そういう流れが多いですよ。 今でこそ、私の夫はよく気がつくようになりましたが 結婚当初は 独身時代、父母の誕生日、父の日母の日 プレゼントなど一回もしたことがないと言っていました。 初めての母の日に 「あなたがお母さんにしないと、 私だって自分の親にしたくてもできないから。」と説得すると 「なるほど、そういうものか」と初めて解ったようで 花を贈った後で 「嫁さんが贈れ贈れってうるさくってさ~。 結婚したら贈るもんだって言うんだよ。」など 電話をしていました。 二人して気が利かない夫婦だと こうはいきませんね。 でもそのお嫁さんを 伴侶として選んだのは 他でもない息子さんご自身です。 お嫁さんから脅迫されて結婚したのでもない 親の命令で結婚したのでもない 息子さん自身が息子さんの責任で選び取った人です。 気が利かない人を妻にした責任は 息子さん自身にあるのですよ。 なのに、わが息子の非よりも 「あれだけしてるのに」「嫌われてる」と考えるその思考傾向がよくありません。 すべて「あなた様の息子さんの責任」で 非難されるべきは息子さんご自身です。 (息子の至らないところをカバーするのが妻だろうという意見も、 結局はそういうスタイルの夫婦を目指していない結婚を選んだ 息子さんの責任になります。) そして、一つ言えることは 40代の私や あなた様世代の経験した25歳と 今の25歳とでは成熟度がまるで違うと思うのです。 10才くらいは精神年齢が幼いかもしれません。 私の頃はクリスマスケーキと言って 25才は売れ残り。24歳までに結婚すべきと早く大人になることを求められました。 子供を産むこともそうです。 いまではどうでょうか? 10歳くらい多くなっていますね。 ですから、お嫁さんの気の利き度合いも 高校生程度と言うことで これから伸びしろがあると言う意味で 見守ってさし上げて欲しいと思います。 それにしても、携帯の普及で お互いの親同士が メールのやり取りをする時代になり 色々困ったことが出てきますね。 盆暮れ、贈答品のやり取り程度で 手紙か葉書、電話で挨拶程度ですんだ わが親の時代は ある意味接点が少ないから「ボロが出ずに済み、トラブルがなかった」のですが 2~3日に一回 日々の雑感をやりとりになると こういうことがおきますね。 怖い怖い。 わが母親は、携帯メールを駆使しますが 夫の親はメールができません。 ほとんど接点がないので こういうトラブルが起きず、子として安心です。 お嫁さんのお母さんも、「こういうことしてくれた」というメール よく考えるとあまり話題にしてはいけない部類だったと思います。 「飾らないよい方」というのは 逆に言えば 「よく考えずにものを言う」ということで 結局こういう結果になったわけで。 今後も同じようなことがあるかもしれないので、 あまり頻繁にメールのやりとりは おやめになったほうが あなた様のためにもいいのではないかと思います。 あなた様ご自身が お嫁さんのお母さんのメールに 「よかったですね」としか返せなかったことや 大変色々お嫁さんに配慮し 神経細やかでいるご様子 (ご自分がお嫁さんにあげたプレゼントの額を覚えていることや、 帰省中の若夫婦の行動も記憶している点など) ご自分の配慮に対して、ある程度見返りがないことを 苦になさるご性格などから 「飾らない方」との深いお付き合いは 避けたほうが賢明だと思いました。 あなた様が「あら!あなたにはお肉ですか? 私の誕生日は二ヶ月前だったのに お祝いの一言もなかったですよ!半分お肉よこせ! それとも、私の腹回り見て、 肉はいらんだろうということですかね! プンプン!」ぐらいのメールを返信できる方なら お嫁さんの親御さんとメル友というのも 面白いかもしれませんが。 読んでいただき、有難うございました。

nyagora
質問者

お礼

こんな見方をなさる方がいらっしゃるということに驚きました。「手柄はみな息子・・・」「プレゼントの額を覚えている・・・」「息子さん自身が自分の責任で選んだ嫁・・・」そんな深刻なことでは全然ないのですが・・・rurinohanaさんは余程虐げられたお嫁さんだったのでしょうね。 息子の誕生日にはプレゼントなどしたことがありません。メールでお祝いの言葉を送るのみです。息子とは気心が知れていますので、義理の仲の嫁にこそプレゼントをして喜ばせ、末永くよい関係を築きたいという心から、あれこれ嫁の欲しがりそうなものや好みを考えて随分前から準備しています。それが楽しみでもあります。 嫁はいつもとても喜んでくれて、実家のお母様にも何を貰ったとか報告していて、お母様からもお礼のメールがきます。ですから、まあ、自分の場合だったら姑の誕生日を調べてお祝いの言葉くらいは言うのが普通かなー、と思ったものですからちょっとここで皆様にお尋ねしたまでです。軽いショックくらいで、嫁が許せないとか、そういうことではないのです。 プレゼントの額を覚えているというのはいつもその範囲の予算で探しているからです。嫁のお母様に「よかったですね」と返したというのも、勿論お祝いの言葉に添えてのことです。まあ、説明が足りなかったせいもあるでしょうが、何だかそんな風に解釈されるということがショックでした。 嫁も嫁のお母さんもとても好きです。これからもメールの交換を通じて親しくお付き合いしたいと思っています。親戚が少ないですから当たらず触らずというのは淋しいものですから。 長文のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理親への誕生日プレゼント

    今秋結婚予定で、お互いの親に挨拶は済ませてあります。 結納は夏の予定です。 彼は私の親にとっても気を遣ってくれる人で、父の誕生日に プレゼントをくれました。 父は嬉しいながらも、「結婚してからで良いのに・・・。」と 当惑気味でした。 何故なら、以前私の妹の婚約者のお母さんから家族が色々プレゼントを貰い、 一応お返しはしたのですが、結局結納前に別れてしまったという 経緯があるため、もし同じようなことになったら気まずいと思って しまったんだと思います。 そして、来月は私の母の誕生日です。 彼が「プレゼント、何にしようかな~?」と言っていたので、私は 「結婚したらそうゆう機会が増えるんだから、今から気を遣わなくて良いよ。」 とさり気なく断ったのですが、「お父さんにあげたし、お母さんにも!」と 察してくれる気配がありません。 再来月は彼のお母さんの誕生日です。 この流れから行くと、私も彼のお母さんへプレゼントを贈るべきでしょうけど、 どうして良いのかわかりません。 それに、プレゼントと言っても何をあげて良いのかもわかりません。 彼のお母さんは、婚約者とはいえ嫁でない息子の彼女からプレゼントを 貰ったらどう思うでしょうか? ちなみに彼と彼の親は同居しておらず、遠くに住んでいるので、私も 2回しか会ったことがありません。 私はどうするべきなのでしょうか? 同じような立場の方、また親の立場の方、ご意見を下さい。

  • まだお会いしていない彼のお母さんに贈り物

    まだお会いしていない彼のお母さんにお誕生日プレゼントを贈るのはアリ?ナシ? お付き合いして半年程、現在は半同棲状態で結婚も視野に入れています。 先日私の両親に彼を紹介し、食事をしましたが彼のご両親にはまだお会いしていません。 彼はご両親に私の話は常にしてくれているようで、今度食事に行こうとの話も出てるのですがなかなか都合がつかずまだ実現していない 状況です。 少し前、私の母の誕生日がありお祝いしに実家に帰ると彼に伝えるとお母さんに渡してと、プレゼントを用意してきてくれたのです。 母もとても喜んでいました。 ここからが本題なのですが、今度彼のお母さんのお誕生日があるそうで彼もお祝いしに実家に帰るとの事。 そこで私もプレゼントを用意するべきなのか悩んでいます。 まだお会いしていないし、婚約者でもない私が贈り物をするというのはやはり不自然なのでしょうか? 何もしなくていいのでしょうか? 彼が私の母へプレゼントを用意してくれていたので私もお贈りするべきなのか?と思い質問させていただきました。 ご意見を聞かせて下さい。 また、贈ったほうが良い場合どんな物がいいのかも合わせてアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • お誕生日のお祝い

    息子が結婚しました。 お嫁さんのお誕生日が近いうちにきます。 息子夫婦を自宅に呼んで一緒にお食事をした後、バースデーケーキでお祝いを したいと思っています。 でも、こちらにくるのにガソリン代もかかるだろうし、手土産を持ってきてくれたり 主人の誕生日にポロシャツをプレゼントをしてくれていることを考えると、何かを プレゼントをしたいなぁと思っています。 でも、品物は好みが違い迷ってしまうので、お嫁さんには1万円をさしあげるのが いいのかなぁと思っています。 私はこのようにしてますというのがあったら、参考にしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 母親への誕生日プレゼント

    今月、母が誕生日を迎えます。 実は今までにプレゼントを贈ったことはありません。 大学時代から一人暮らしを始めほとんど実家にも帰らなかったのですが最近引っ越して実家の側に来ました。 就職し予算(10万円くらい)もあります、せっかくなのでプレゼントを手渡ししてみようと思います。 ただ何を贈れば良いのかが解りません。 と言うわけで、世間のお母さんは息子から何を貰ったらうれしいのでしょうか? 何を貰った時がうれしかったか教えてください。

  • 義理の妹へ誕生日プレゼント選びで困っています。

    彼女は弟のお嫁さんで25歳の栄養士です。2歳の男の子のお母さんでもあります。 今までは、旅行に行ったときに彼女にお土産を奮発するくらいで、特に誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントをあげていませんでした。お嫁さんのほうもそれは同じです。 うちの母が弟夫婦に積極的に関わっていることもあって、私はあまり干渉しないようにしていたというのもあります。 けれども、今月になって弟が病気で入院することになり、そうするとお嫁さんと子供が二人だけになってしまうので、家族でお嫁さんの誕生日祝いをしようということになり、それならお嫁さんに何かあげたいな、と思い立ちました。 私から誕生日プレゼントをあげるのはこれが初めてです。 彼女自身にプレゼントをあげるべきなのか、それとも彼女と弟、それに子供の3人で使えるものがいいのか、それとも、子供関係のものがいいのか・・・でも好みの問題もあるし、残らないもののほうがいいのかなあ・・・と考えていたら、何がなんだかよく分からなくなってしまいました。 予算は先方に気を遣わせたくないので5,000円前後くらいで考えています。 皆さんはどんなものがいいと思いますか? もしこれはいいよ、とかこれはダメ、という経験談があったらそれも聞かせてもらえると嬉しいです。

  • 子供の一歳の誕生日についての質問です。息子の一歳の

    子供の一歳の誕生日についての質問です。息子の一歳の誕生日のお祝いを妻の実家でやることになりました。私は妻の両親も自分の両親も呼んでやりたかったのですが、妻は自分の姉夫婦と家族も呼びたいからと言って、自分の実家での開催を決めてしまいました。あまりにも勝手なので、話し合い、子供の誕生日から一週間後に私の実家でも開催をしてもらえることになりましたが、料理やお祝いは全て私の両親にお任せで、手伝う気は全くありません。ちなみに妻の実家での子供の誕生日祝いには、妻は手作りの料理を持っていくつもりで準備しており、私にもビールの買い出しやワインの準備の指示が出ています。私の両親があまりにも可哀想で、誕生日当日には花束だけは贈ると言っており、可哀想すぎてたまりません。子供の一歳の誕生日って、嫁の実家主導でやるもんなんでしょうか?旦那の実家はしゃしゃり出ない方が良いんでしょうか?私は嫁はやりすぎだと思いますが、ご意見をお聞かせ下さいませ。よろしくお願い申し上げます。

  • 息子は30歳です。

    息子は30歳です。 去年の7月からつきあっている彼女も30歳です。 少しずつ結婚準備の話も進行中です。息子の父親・つまり私の主人の誕生日は4月28日。 彼女は何かプレゼントをしたいと思っていてくれているようです。 そのため、息子も彼女の父親の誕生日4月13日に何かしなくてはいけないのかなぁと 私に相談してきました。 あまり、息子が彼女のお父さんに誕生日をお祝いするという話は聞きませんので、皆さんの参考意見をうかがいたいと思いました。 私は小さい時から両親から誕生日を祝ってもらったことがないし、私自身も両親の誕生日を 祝った記憶が少ないです。 一方、息子の彼女の実家は一人一人誕生日をお祝いするという行事を大切にされているように 思いました。それは、素晴らしいことのように思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 息子宅に赤ちゃんが誕生 

    息子のところに赤ちゃんが誕生しました。嫁方もうちも初孫です。息子たちは東京で、嫁の実家は長野、うちは九州です。 嫁のお母さんが退院後から手伝いに見えています。それで、嫁の実家から五月人形のセットをいただき、お祝いとして嫁方の家族が集いお祝いの膳を囲んだそうです。 こちらはこれから孫に会いに行く予定です。とりあえずお祝い金を30万包み、一緒にお食事をご招待するつもりです。お宮参りにはこちらも再度上京し、嫁のお母様が帰られる前にお祝い膳の席を もうけようと思っています。 五月人形をいただいたお礼とか婿方の両親としてするべきでしょうか?地方差もあるでしょうが、 する場合、何をどうしたらいいでしょうか?相手は格式ある旧家です。 双方の親同士の仲はよく、嫁ともうまくいっています。格式ある家柄ですが、格式ばった家庭ではありません。

  • 婚約者のお母さんに母の日のプレゼント

    今年の暮れくらいに結婚する予定なのですが、 もうすぐ母の日なので婚約者のお母さんにも お花を贈りたいと思っています。 実の母に言わせると、「婚約者のお母さんとはいえ まだ結婚したわけでもないのに母の日にプレゼントを するなんて、変じゃない?」 とのことでした。 私としては、彼のお母さんのことがすごく好きなので 単に喜んでもらえたら・・・と言う軽い気持ちで いたのですが。 婚約者のお母さんに「母の日」のプレゼントをするという のはおかしいでしょうか?

  • 彼氏の誕生日お祝いについて。

    初めて質問します。 彼氏の誕生日お祝いについてです。 彼氏の誕生日は、実はもう、過ぎてしまいました。ちょうど一週間前だったんですが、誕生日当日にメールは送りました。 でも、今は彼の仕事と資格試験勉強の都合で会えない状況で、もしかしたらあと1ヶ月半程会えないかもしれません。 でも、今度会ったら、ちゃんとお誕生日のお祝いをやりたいと思います。 彼と私はどちらも実家暮らしなので、外でお祝いすることしかできません。 私は大学浪人生、アルバイトもしていないのでお金はそんなにかけられません。 プレゼントは手作りのケーキとお弁当に、日頃の感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて手紙を書くつもりです。 私は彼が初めての恋人、付き合ってから初めての誕生日というのもあり、彼には「私の誕生日を先にお祝いする。プレゼントはなくてもいい」と言われています。でも、初めての恋人だし好きな人のお誕生日なので、私的にやっぱりお誕生日はお祝いしたいです。でも、私が受験生というのもあり、予め伝えると遠慮されそうで少し怖いです。 で、考えたのが…これなんですが…。 (1)カラオケ店にケーキと手作り弁当をデートの前に預けてカラオケ中に持ってきてもらう。 (2)何も言わずにプレゼントを持って行って、二人でどこかでお祝いする。 (3)最初から、お祝いしたいことを彼氏に伝える。 どれが良いと思いますか ?? 他にも何かあったら、意見ください。 回答お願いします。

専門家に質問してみよう