• ベストアンサー

公務員志望の者ですが、他大学へ編入したいという気持ちが捨てきれません。

pipi-gooの回答

  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.9

公務員であれば入るのも管理職になるの試験です。大学は関係ないですよ。知り合いで高卒の課長もいますしね。部長以上の幹部になれば学閥とかあるのかもしれませんが・・・。 編入試験に費やすエネルギーがあるのであれば公務員試験の勉強した方が良いと思いますよ。

ariwori0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 管理職は大変ところもあるそうですね。 残業代でないとかなんとか・・・。 まぁ、今はおとなしく一般教養やっときます。

関連するQ&A

  • 大学編入と公務員

    私は県や市の職員か、学校の事務職の仕事に就きたいと最近になって思い始めました。 公務員になりたいのですが、大学編入と地方公務員の両方を平行で考えています。 公務員を目指すには一般的に何の学部を目指せば良いでしょうか。 公務員予備校に資料を送ってもらったのですが、試験は一般教養と専門と面接でした。 編入は自分が興味がある分野だとすれば、医療系や心理系です。けれど世の中は法律で動いているという感じを受け、法学系もいいかなと感じました。 しかし公務員は倍率が高いと聞き、就職に有利(就職は自分次第なので学部によって有利不利はあまり関係ないと聞きましたが)なことを考えています。 女性なので一生働け、体力もあるほうではないので公務員を視野に入れています。 今は公務員の予備校と編入の予備校を両方通信でやっていこうかと考えています。 まだまだわからないことが多いのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 他大学への編入について

    私は今、心理学の大学に通う2年生です。 他大学への編入を考えているのですが、今の大学を休学、もしくは、退学をして、1年間予備校で勉強をしようかどうか迷っています。本来は、このままストレートで、他大学の3年次編入できれば良かったのですが、何しろ、考える時期が遅かったので、来年受験しようと思っております。 編入に至るまでの道、予備校について、何か良いアドバイスがありましたら、教えて下さい。お願いします。

  • 編入、学士編入、大学院、就職

    受験に失敗し、再受験も失敗しました。いま学部二年です。どうしても行きたい大学があります。就活のため、学歴アップのため、というよりはその大学で学生生活を送りたい!という感じです。 とても好きな大学で、その大学の職員を目指してみようかとも思っています。それで内定できれば学士編入、大学院入試を受けずに働きたいです。 しかし狭き門ではあるので、無理ならば編入、学士編入、大学院を考えています。学費は自分でどうにかできるよう努力します。 一方で、普通に地元の公務員を目指してみようかという思いもあります。そちらの方が孝行できますし。。 でもどうせどちらにしても努力しなければいけないのならば、やりたい方をしたいです。 でも優柔不断なのか、うだうだと悩んでしまいなにも決まりません。 なにか助言を頂きたいです。 よろしくお願いいたします

  • 大学編入

    こんにちは。 私は今、地方の私立大学に通っている者です。経営学部に所属しています。 早速なのですが、私は今、他大学に編入しようか悩んでいます。というのも、元々自分の入りたかった学部ではないというのが理由です。入りたかった学部というのは歴史(主に日本史)が学べる文学部でした。今私が所属している学部は全く系統が違うわけですから、どうにも勉強に入り込めないというのが現状です。とはいっても最近、少しだけ興味のある分野(経営学部において)が出てきてはいるのですが・・・。 そんな状況もあって、編入するか、このまま今の大学に残って少しでも興味のあることを勉強していくかを悩んでいます。どなたかアドバイス等をいただけると幸いです。 ちなみに今、ある部活に所属しています。部活動をしていても編入の勉強は可能でしょうか。自分次第だと言われるのは必至ですが、同境遇や経験者の方がいましたら、その点のアドバイスもお願いいたします。

  • 高学歴者が皆公務員を志望することの何が悪いの?

    AERAや東洋経済によると、現在大学三年生の人達の希望就職先がダントツで地方公務員で、地方上級の合格者数上位校に東京大学も顔を出しています。 この記事のYahoo!ニュースではコメントで 「若い人が安定ばかり望んでいる」とか、「もっと民間企業にいって活力を」とか言って、高学歴の学生が公務員を志望しまくっている状況を嫌っている人達が多くいるようですが、 大学生が皆公務員になりたがることが気に入らんっていう人に質問です。 何が気に入らないのですか?  学歴があって勉強が出来る人たちはそれを活かして安定する道をいくのは当たり前。 「公務員は安定しているが、民間企業ほどは稼げない。」というのはバブル期の話で、今は民間なんてブラック企業だらけで安定してもないし稼げないという糞の溜まり場みたいなところが多いんだから、公務員と比べたら誰も行きたくないでしょ? 民間企業は公務員試験に落ちた高学歴と低学歴の人達とればいいだけじゃないんでしょうか? 公務員に優秀な高学歴を取られたら、民間企業に優秀な人がいなくなる、とか言ってる人もいますが、そういう人ほど「働き出せば学歴なんて関係ない!」とも言ってますね。

  • 22歳社会人大学を受験して学生になるか、公務員にな

    22歳社会人大学を受験して学生になるか、公務員になるか。 こんにちは。 度々お世話になっております。 以前から質問させていただいている通り、 私は学歴コンプレックスが強いです。 キャビンアテンダント科の専門学校を卒業し、 今は小さな会社で墓石CADをしております。 数年前から公務員になりたいと思い勉強しているのですが、 大学進学への思いを度々思い出しては大学受験の勉強に移行したり公務員試験の勉強へ移行したりとふらふらしてしまっています。 この年で大学へ進学すると卒業時は大学なら26か27、院ですと28か29になってしまいます。 もしも公務員になれたとしても、 学歴コンプレックスは解消されるとは疑わしいですが、大学へ進学しても将来への不安も消えずまた同年代に対して経済的な面でコンプレックスを感じることになってしまいそうな気がします。 この立場があなたならどうされますか? 駄文になってしまいましたが、 私に少しでもお導きの言葉を頂きたくここへ質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 他大学の大学院の編入

    岡山大学、広島大学、神戸大学あたりの大学院に編入を考えています。 まず、4年間今の大学に行き学部卒になります。 (理系です) そこで、他大学の大学院を受験する場合、今いる大学の大学院には受験できないのでしょうか? 一般的な編入について教えてください。 まったく知識が無く何も解っていない者です。 どうか、よろしくお願いします。

  • 他大学への編入にむけて

    友人のことなんですが、友人の受かった大学が全く希望の大学でなく編入を希望しています。 私からみると、友人の成績でその大学に行くのはすごく残念な感じなので編入には賛成してます。 入学してみると住めば都というように、友人の編入の意思が無くなるかもしれませんが、その大学の評判は授業とかもあまりよくないようなので、勉強熱心な友人がその大学になれることはあまり考えられません。 そこで、編入試験にむけての勉強とは、どのようなことを勉強すればいいのでしょうか? 友人の希望する大学は数校ありますが、語学部でけっこう難易度が高いところばかりです。 大学の勉強はもちろんですよね。 やはり、基本となる英語の勉強はかかせないと話してはいますが、小論文っていったいどうやって勉強するのでしょうか? 英語のほうはTOEICの教室に通うようです。 やはり参考書とかで、でしょうか? 私の住んでいる地域は関東ではなく田舎のほうなので、編入のための学校ってあまり無い感じです。 大学の先生に編入を希望しているなんて失礼のようでとても相談できませんし・・・・。 よく一般の入学試験と編入試験はレベルが違うといいますが、やはり編入試験のほうが難しいのでしょうか? 質問つづきで申し訳ないです。 よろしくおねがいします。

  • 大学編入について教えて下さい!

    大学編入試験(管理栄養士養成課程)について質問です。 河合塾の偏差値F、35~50・代ゼミの偏差値39~50 辺りの大学をいくつか受験しようと思っています。 ある理由で栄養士の専門学校に4月から行くことになったのですが やっぱり管理栄養士養成課程の大学に行きたくなったので 来年編入試験を受けようと思っています。 4月からは編入に向けてしっかり勉強します。 (1)編入学の場合、いくつぐらい受けるのがベストなのでしょうか?  受けられる大学は全て受けておくつもりでいた方がいいのでしょう  か? (2)偏差値もある程度は気にして学校を選ぶ方がいいのでしょうか?  偏差値が低い大学や地方の方が入りやすいのでしょうか? (3)私は4月から栄養士の専門学校に行くので専門科目は学校・家で  十分勉強でき、好きな勉強なので自信があるのですが  編入試験の英語、小論文はどんな感じですか?  また、大学入試(一般、推薦等)よりも編入の方が難しいですか?  高校時代の河合・代ゼミの英語の偏差値は45くらいでした。 (4)定員割れの場合は試験の点数が基準値に達していれば全員合格になる のでしょうか? (5)関西で就職したい場合は地方大学にいくよりも関西の大学に的を絞っ て受験した方がいいのでしょうか? (6)専門学校で取得できる専門士の称号では編入を受け入れない大学も  あるのでしょうか? (7)まだまだ先のことですが大学院で研究したいという夢があります。  大学院入試の英語はあんな偏差値でもこれから英語の勉強をつめば  偏差値は上がらないと思うのですが対応できるのでしょうか? 編入試験に向けて4月からやる気満々で勉強します。 回答楽しみに待っています。

  • 大学編入

    大学編入を考えています。 理系なのですが、国公立大学(同学部同学科)に編入を考えています。 自分がいる大学より研究室も講義も多いですし、レベルも違います。 シラバスを比べると、その国公立大学が二年でやることを、私の大学は三年でやっています。そのため深く学べませんし、基礎的なところしかやらないそうです。 また開講してない講義すらありました。 私は化学をもっと深く専門的に勉強したい理由で編入を考えています。 編入はやはりやめておいた方が良いでしょうか?