• ベストアンサー

技術とは何んなのですか?

哲学のカテゴリーでよかったのか心配になります。  最近このサイトに、はまりっぱなしのIamagodです。とある音楽理論のサイトにこのような言葉が書かれていました。 【技術にとらわれるといつまでも自分と戦わねばならなくなる】とは?  本当に素朴な疑問です。

noname#3254
noname#3254

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.3

音楽で言う技術とは演奏技術だと思われます。 楽器の演奏は非常に困難を伴う作業で、練習無しには音も出せないような楽器が数多く存在します。 巧く演奏演奏することに捕われると一生を費やすことになり、宮本武蔵の様に楽器と向かい合い続けることになります。 テクニックでなく表現こそが音楽活動の神髄であり、それこそが真に時間を費やすべきものです。 このような発想に基づいてMITでは特別な訓練無しに音楽表現を行うことが可能な音楽デバイスを開発しています。こういったデバイスが教育現場に導入されることによって、たとえば小学生が縦笛の演奏法ではなくて音楽表現自体を学ぶことが可能になります。

noname#3254
質問者

補足

100Gold 様 お言葉大変感謝いたしております。 皆様の理解力に感激いたしました。確かに、演奏技 術を身につけるより、音楽表現のほうが大事です。 私自身が音楽表現が乏しく、いつも技術に頼りっき りになっている部分があり、大変猛省しなければい けない点だと自覚しております。  音楽とは何なのですか? という問いには誰も答 えられないのでしょうか。  私自身今、音楽とは何かというものを必死で探っ ているのですが、なかなかその答えを見出せないで おります。  何のために自分は音楽をやっているのかも、わか らなくなりつつあり、音楽表現をしたい!という部 分を忘れてしまっています。特にDTM(デスクトッ プミュージック)いわゆるコンピュータミュージッ クなどを行うと、表現を疎かにしてしまい、つい技 術の面だけを追及している自分がいます。  これからは、音楽表現をもっと追及していきたい と思いました。  自分自身に磨きをかけていきたいと思っております。 今回は、お忙しい中ご回答をいただき大変感謝、感激 いたしております。100Gold様ならびに皆様、お体に お気をつけください。  非常に醜い文体・乱筆乱文をお許しください。 今回はありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

最後は感性の問題、ということかしら?

noname#3254
質問者

お礼

sinnkyuusi 様 お答えいただき感謝いたしております。

noname#3254
質問者

補足

sinnkyuusi様 回答ありがとうございました。 やはり最後は感性の問題なのでしょうか。私自身 感性の磨きが足りないのかもしれません。技術さえ覚えれば何とかなるなどと浅はかに思っていました。 これから感性に磨きをかけていこうかと思っております。今回は大変参考になるご回答ありがとうございました。ありがとうございました。 補足欄でお礼を書かせて頂きました。 sinnkyuusi様の今後のご活躍を願って降ります。 乱筆乱文にて失礼いたします。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

多分、小手先のテクニックより、基礎をみっちりやったほうがいいということでしょうね。

noname#3254
質問者

お礼

taknt様 このような簡単なご質問にもお答えいただ き大変感謝いたしております。

noname#3254
質問者

補足

taknt様 今回はご回答大変ありがとうございました。 補足欄にてお礼に代えさせていただきます。 乱筆乱文でごめんんさい。

関連するQ&A

  • いい曲をつくる技術

    趣味でJ-POPの作曲をしている者です。 特に音楽理論や作曲理論を勉強したわけではないので、なんとなくフィーリングで作曲していますが、最近自分のセンスの限界を感じています。 そこで伺いたい点がいくつかあります。 1.「いい曲」(特にJ-POP)をつくる技術というのは、理論としてまとめられ、本やサイトなどで学べるものなのでしょうか?(もし本やサイトなどで学べるのだとしたら、具体的に「これをよむといい」と、書籍やサイトを紹介してください。) 2.音楽理論や作曲理論はJ-POPの「いい曲」をつくるのに役立ちますか?もし役立つのだとしたら、具体的に「こういう勉強法をとるといい」とか、「こんな理論が作曲の~という場面でやくだった」とか、「この本をよむといい(いい書籍を紹介してください)」という形で教えてください。 3.自分は、初期の倉木麻衣( 「Love, Day After Tomorrow」「stay by my side」など)や、cocco(「遺書。」「樹海の糸」など)、初期の安全地帯、サザオールスターズ(「あなただけを~Summer Heartbreak~」「白い恋人達」)などが好きなのですが、こういったJ-POPの曲の理論的な分析をしている人というのはいるのでしょうか? もし分析している本やサイトがあったら教えてください。 どなたか作曲等に精通している方、よろしくお願いします。

  • 技術

    とは一体何でしょう ? 単純な私は、「最後の尻拭い迄果たせて」初めて「技術」なんだと思ってましたけんどね ? A「美味しいとこどり」丈けが技術..詰まり、金に成る物丈けが技術で、B「金に成らない物は技術では無い」って事ですか ? ヤレ「技術大国」だ、ヤレ「技術立国」だの、一体全体此の国「にっぽん」は何を如何(どう)したいってんでうか ? 識者の方、教えて下さい、原発 No コントロ~ル状態、イプシロン然り、何を思い上がってんですか ? 何が「にっぽん」を思い上がらせて居るのでせうか ? 哲学カテゴリィは初めての使用です。

  • スケール(音階)についての疑問

    音楽理論を勉強しているのですが、一つ素朴な疑問が生まれました。 マイナースケールは「ナチュラル・ハーモニック・メロディック」と3つもあるのに対してメジャースケールはなぜ1つしかないのでしょうか? また、本当はもっとあったりするんですか?

  • 最近のインターネット技術やサービスについて簡単にまとめたいのですが・・

    最近のインターネット技術やサービスについて簡単にまとめたいのですが・・・ 実は、恥ずかしいことに、インターネット技術に今まで関心がなく、最近。雑誌などを読み始めました。 そこで、IPv6という言葉やNAT、キャリア・グレードNAT、オンラインストレージサービス、NASという言葉が雑誌に多く載っていたのですが・・・ これらは、最近のインターネット(1年前など)の技術やサービスなのでしょうか? クラウドという言葉もよく載っていましたが、特に、NATが多かったので、ここ最近の技術なのでしょうか。 けれど、キャリア・グレードNATなど、いろいろな説明を読んでもなかなか理解できません。IPv6と何が違うのでしょうか。 やはり、NATなどは難しいので、オンラインストレージサービスやNASのほうに注目したほうがいいのでしょうか? けれど、オンラインストレージサービスは何年も前から存在していたような気もしますし・・・NASもよくわかりませんし、ここ最近のものであるのか疑問です。本当に、最近のインターネット技術やサービスに疎くて・・・ 他にも最近のインターネット技術やサービスはあるのでしょうか? 本当に申し訳ありません。どなたか教えてくださると助かります。

  • 哲学カテゴリー…

    私は大体「アンケートカテゴリー」にいる20代・女性なのですが、 「哲学カテゴリー」って…。 なんか、「知識のひけらかし」の場になってる気がするのは 私だけ!? もちろん基本的にこういうサイトは、 どのカテゴリーでもそうなのかもしれませんが、 特に「哲学カテゴリー」が、 使ってる言葉が一番やたら難しいし、 「こんなに難しい言葉使ってるオレってすごい。」 みたいな…。 まぁ~もっちろん、 単に私が低レベルなだけなんでしょうけどね!! え~そうですとも!! だけど…。 これだけ難しい言葉使って、難しいこと考えて、 結局何がわかりましたか?みたいな…。 “考えることが好きな人達が、いろいろ考えることができて、 いい時間潰しになっただけ?”みたいな…。 私は、どうしてもそう思ってしまうんですけど。 ケンカ売ってるような質問だということは百も承知です。 でも、ずっと前から思ってたことだし、聞かざるを得なかったので…。 でも別に、ケンカ売ってるわけではなく、 ただ単に、純粋な疑問なので、 是非とも冷静にお願いします…。 それで、 特にココ “これだけ難しい言葉使って、難しいこと考えて、 結局何がわかりましたか?” これを、 是非教えて下さい…

  • 耳コピペの意味

    素朴な疑問といえば、素朴な疑問なんですが、 決して興味本位などではなく、訳あって個人的に重要な質問であったりもします。 だから、本気の質問なんですが、 今、音楽で「耳コピペ」というものがありますよね。 これをする意味が分からない。 なぜ、そんなことをする人が、この世にいるのでしょう? (否定ではなく疑問です) 何かよっぽど特別な作業をする人ならともかく、それを音作りに取り入れてる人が非常に多い。 だって、音楽ファイルを音符などに起こすことなんて、 今の技術なら簡単にできるでしょ? なぜわざわざ、自分の耳で、取り入れる必要があるのでしょう? 私は、音作りには精通してないので、 これは推測なんですが、 ひょっとして「耳コピペ」という言葉の意味が、従来の意味と違っているんじゃないでしょうか? つまり、「言葉のあや」。違うかな

  • 音楽は技術化されているのに、文学はされていないのは何故でしょう?

    音楽は技術化されているのに、文学はされていないのは何故でしょう? 最近疑問に思ったのですが、音楽には大学などもあり、技術化されています。ですが文学(物語)については全くなされていないように思います。 音楽にしても物語にしても、感性の問題によって左右されるという事実は変わりません。しかし音楽には音符があり音階があり、多くの音楽記号があります。一方、文学の方にはそういったものが存在しません。提唱した方はもしかしたらいるのかもしれませんが、世界的知名度を誇る音楽技術に比べればないも同然です。 歴史的に見て、文学は音楽に劣る注目度であったとも思えません。 私見としては、音という掴み所のないものを扱うことを可能とした、音楽技術の発明自体が奇跡であり、その奇跡は物語界においては起こっていない。というものです。 そこで是非皆さんの多くの意見を聞いてみたいのですが、どうでしょうか?

  • [技術者向] コンピューターのカテゴリは?

    [技術者向] コンピューター のカテゴリーについてなんですが、これは技術者同士のFAQの為のカテゴリーなのでしょうか? それとも、回答は技術者にしてもらいたいっていうカテゴリーなんでしょうか? 前者だと思ってたんですが最近どうも件のカテゴリーに「初心者なのでわかり易く教えてください」って人が多いもんで・・・・。 まぁ、質問者も技術者なんでこのくらい分かるだろうって感じで回答していたんですが、もし後者なら専門用語とかって控えて回答すべきかなぁ? とにかく [技術者向] コンピューター の本来の趣旨が分からんと、どういうレベルの回答したらいいものか・・。 最近、悩んでます。

  • 哲学で使われる言葉

    最近この哲学カテゴリにきて感じた疑問です… 言葉をわざわざ難しくするのが哲学なのでしょうか? それとも難しい言葉や表現を使わなくても話し合ったり議論しつくしたり、そこでの結果を求めることが目的なのでしょうか? このことを検索をしていましたら、難しい言葉を多用する人の心理には、「知性化」が働いている、という記事を見つけました。 難解な言葉を多用する人は、実は「知性化」が働いている。この知性化というのは「逃げたい」「バカにされることを恐れている。とのことでした。 また難解な言葉で述べる人は頭が悪いそうです。 哲学書を開くと難解な言葉ばかりですので、哲学者の方々は「知性化」されているということになります。これも哲学者の動機なのでしょうか… このカテゴリでは短文また長文で明確な表現をする人、短文また長文でややこしい言葉を多用する人に分かれていると思いました。 哲学で使われる言語表現はどうあるべきでしょうか?

  • バタフライ効果は間違いではないか?

     哲学のカテゴリー(範疇・範囲)で正しいのかは疑問ですが、バタフライ効果(の理論)は間違いではないでしょうか?  ひとつの動作が、時間の経過と伴に増進するとは考えれるのは確かですが、ただそれは増進された「もの」のひとつの要因に過ぎないのではないでしょうか?