• ベストアンサー

バタフライ効果は間違いではないか?

 哲学のカテゴリー(範疇・範囲)で正しいのかは疑問ですが、バタフライ効果(の理論)は間違いではないでしょうか?  ひとつの動作が、時間の経過と伴に増進するとは考えれるのは確かですが、ただそれは増進された「もの」のひとつの要因に過ぎないのではないでしょうか?

noname#59983
noname#59983

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96295
noname#96295
回答No.1

要素を変数として、システム(の変化)を数式モデル化することが、力学系の目的です。 カオス理論にせよ、複雑系にせよ、無限の要因があります。 ひとつの出来事において、無数の素因子の位置と変化(動き)が、 起こるべくところで起き、在るべくところに在り、行きつくべく様態へ行きつく、という考え方が基本です。 ご質問のバタフライ効果は、蝶々のはばたきが、まさにひとつの出来事(台風)の、無数の要素のうちのひとつであるという理論です。 出来事は既存データとして、すでに記述されたもの(前提された結果)であることを忘れないでください。 ビリヤードで球がスポットに入るという前提条件と同じです。 だが、要因が無数であるために、台風における蝶々は変数でありながら、システムの変化の予測をたてることが不可能です。 このような、ある出来事のうちの全体についての予測が不可能な要因を、バタフライ効果と呼ぶのです。 あなたが酔っぱらい、ビリヤードの一突きで三つの球を順次に落とし、それをアルコール入りの一突き効果と呼ぶようなものです。

noname#59983
質問者

お礼

 そういうことですか。 分かり易く説明頂き、ありがとうございます。  大学の授業で、「ひとつの要因から」と先生が話していたので、疑問に感じました(今まで、どうして誰も気付かないのだろう、と)。  ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

バタフライ効果というのは、未来を予測するときに、ほんの些細な条件を最初に考慮するかどうかで、予測結果が全く異なったものになりうる、ということを比喩的に、詩的に、分かりやすく述べたものです。 気候変動予測のスーパーコンピュータに、ブラジルで蝶が羽ばたくことをデータとして入れると、テキサスでトルネードが起きることを予測するが、そんなデータを入れなければ、干ばつを予想するかもしれない。 ローレンツがコンピュータに .506127 と入力した結果と .506 と入力した結果が全く違うものだった、という事実から、「カモメが一回羽ばたきするだけで、気候を永久に変えてしまうかもしれない」と述べています。 「バタフライ効果は間違っている」というと、この「初期条件をほんの少し変えると、結果が全く異なってしまう」という主張が間違っているということになるのですが、そういうことですか?

noname#59983
質問者

お礼

>「初期条件をほんの少し変えると、結果が全く異なってしまう」という主張が間違っているということになるのですが  そうではなく、プロセス(過程)は、バタフライ効果は無視しているのではないか?という事です。

関連するQ&A

  • 風が吹けば桶屋が儲かる?のような他の例

    このような因果関係を表す人生哲学のようなものを教えてください。 親を尊敬できない者は出世できないという事を言っていた人もいました。人生経験から生まれた法則のようなものが他にもありますか? 理由もあったらお願いします。 wikipediaで調べたら、少し違うものですが、ドミノ理論とかバタフライ効果というのもあるそうです。

  • 薬事法における効能と効果

    一般のテレビCM等では効能や効果を宣伝すると薬事法違反と されますが体操では健康増進とか健康体操、あるいは健康の 為に体操をしましょうと言われます。人体に対しての効能効果 を宣伝している現実があります。薬事法上で違法とされない のでしょうか?薬事法を読んで疑問を持ちました。 薬事法を厳密に適用したら膨大な範囲が含まれるでしょうから この法律条文自体に大きな欠陥があると考えるのですが・・・ 非医薬品と表示していれば薬事法の適用外とすれば良いのに と思うのですがねえ~ 誰も言う人は居ないのでしょうか? 【2010年1月30日 締め切り予定です】

  • 技術とは何んなのですか?

    哲学のカテゴリーでよかったのか心配になります。  最近このサイトに、はまりっぱなしのIamagodです。とある音楽理論のサイトにこのような言葉が書かれていました。 【技術にとらわれるといつまでも自分と戦わねばならなくなる】とは?  本当に素朴な疑問です。

  • 宇宙、生命現象などの未解明なことに疑問をもったり、問題点が気になったり

    宇宙、生命現象などの未解明なことに疑問をもったり、問題点が気になったり、解らない点を発見したりすること、営みは「科学」の範疇なのでしょうか?探求心とか向上心とかはカテゴリーを超えてのボーダレスの心と思い、哲学か化学か、物理か、文学か芸術なのか、迷っています。宜しくお願い致します。

  • 感情の存在って?

    感情の存在は、机があるのと同じくらい確かなものでしょうか? というのがもともとの疑問なんですが。 いえもともとは愛の存在を考えたんですが。 感情が存在することは常識的に自明なことと思いますが、学問的にはどうでしょうか? 科学的にその存在は確かでしょうか? あるいは哲学的な確かさのレベルでしょうか? あるいは幻想の類に入るでしょうか? 脳科学の成果を考えてもいろいろあると思うんですが。 自分で書いてなんですが、感情が存在することは常識的に自明というのの、この場合の「常識」、とは、学問的にどう取り扱われているものなのでしょうか?? 学問のカテゴリーでいくとどのレベルにどこに入るのかわからなくて知りたかったのですが、この哲学のカテがいいんじゃないかと思ったのですが、もともとどこのカテゴリーに入るのかという疑問なので。 特に感情の中でも大事な「愛」の、存在の確かさをどの程度規定できるのか、現在規定されているのか、コップが目の前にあるのと同レベルくらいには「在る」と考えられてるのかどうか知りたいです。 哲学の範疇かどうかもわからないんですが、このことで知識のあるかた、詳しい方おられたら教えていただけませんか?お願いいたします。

  • 生命の範囲とは?

    最近、毎日がだらだらと過ぎていっているような気がします。 特別なことなどなにもなく、ただ時間だけが流れていっているような。。 悲しいことですよね。人生とは限られた時間しかないのに。 今のこのときはもう二度と戻ってくることはありません。 しかし、それでもぼーっとして生活している自分があります。 ぼーっとしてるのはそれはそれで楽しいですけどね♪ さてさて、そんなぼーっとしているとこにふと疑問と思うことがありました。 みなさんは「生命の範囲」とはどのように考えていますか? 生命とはどこから始まり終わるのか…。 ちょっぴり倫理、哲学的な質問です♪ 自分では「これだ!」と思うようなことだけど、人に聞いたら結構違うんですよね。 着目点が全然違ったりすることも多いみたいです。 もしよかったらあなたの考える「生命の範囲」をお聞かせください。 微妙にカテゴリ違ってたらごめんなさい。 該当するものがなかったようなのでここに質問しました。

  • 光速度不変の法則に間違いはないか

    相対性理論について教えてください。 相対性理論によると、光速で動いた場合、時間が伸びるとのことです。有名な「ウラシマ効果」というのですが。 科学は全くの素人なので、全くの愚問かもしれませんが、こういう疑問を抱きました。 光速ロケットが仮にあるとして、その発射地点をA、30万Km先の到着地点をB、そのAB間を遠くから眺める地点Cに観察者がいるとします。 その場合、AB間の距離は30万Kmで、これは光速ロケットに乗っている人にとっても、C地点の観察者からも同じ30万Kmです。そして、光の速さが秒速30万Kmとした場合、光速ロケットの速さについても(距離の場合と同じく)両者から見ても一定のはずなのでは? それで、本当に単純な話ですが、秒速30万Kmで30万Km進むわけですので、かかる時間は1秒で、それは光速ロケット内でも外部でも全く同じになるような気がします。 それに、時間が伸びるとは実際のところ何を意味しているでしょうか。例えば精密な原子時計を光速ロケットに搭載して、光速で進んだ結果、時間が伸びたというのであれば、ロケット内の原子時計はロケット外部の同じ時計よりも遅れていることになるはずです。 ということは、光速で進むと、原子の振動数や原子の周りを回る電子の速度なども遅くなるということでしょうか。さもなければ、どうして時計だけが遅れるということがあるでしょうか。 そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました。 つまり、なぜ光の速さが観測者に関係なく一定だと言えるか、それになぜ光の速さが絶対的な基準として扱われているのか、なぜ光よりも速いものがないと言い切れるのか、その辺りに関してしっかりとした説明がなされていないように感じました。 そもそも「時間」というものは人間が便宜上定めた「物差し」のはずです。その定規がころころ変わることが本当にあってよいのでしょうか。相対性理論は光速度不変の法則を無理矢理に方程式に当てはめた結果、時間でも伸びることがあり得るといった結論に達したのではないでしょうか。 私は全くの素人ですので、そんな偉大な科学者が提唱した偉大な理論を批判するとはけしからんと叱責されてもどうしようもありません。それに、私が抱いたような疑問はその理論を確立する過程で考慮されたはずであり、過去のそして現在の科学者たちがしてきたことを踏襲しているに過ぎません。 しかし、実際、相対性理論に関する入門書などには光速度不変の法則について詳しい解説がなされていませんでした。それで、その点で詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の疑問点にご回答願います。できれば、素人でも理解できる仕方でお願いしいます。

  • 相対性理論とは?

    相対性理論、てあるじゃないですか。 あれって平たく言うと(?) 『あなたとあたしの時間の流れる早さは違うもの』ってことですかね?亀と人間では歩く速度が違うように例えば同じ年齢、性別、背格好などの条件下で同じ作業をするとして(適応能力などもほぼ同条件として)早い、遅いが出てくるのは個々の流れている速度が違っているからということでしょうか? それを=相対性理論と聞いたのですが間違いでしょうか? ”光”が関係しなければ相対性理論とは言えないんでしょうか? 出来れば物理的観点より哲学的な視野でお答えいただければ幸いです。

  • バタフライ効果って?

    確か、バタフライ効果って言うものは、 中国で蝶々が飛べば、どこかで竜巻が起こるというものだった気がします。 内容は、全てのものが因果関係でつながっていると言うものだと思います。 そこで質問なのですが、 中国で蝶々が飛ぶと、どういう因果で竜巻なのでしょうか? 現実には、ありえませんが、この理論では、どうつながるのですか? ご存知の方教えてください!

  • バタフライ効果

    北京で蝶が1匹羽ばたくと1ヵ月後ニューヨークで嵐が起こる事もある。 この蝶の羽ばたきとニューヨークの嵐は因果関係はあるのでしょうか? それともバタフライ効果の例えと言うだけなのでしょうか?