• ベストアンサー

初任給を下げられそうです

apple_monの回答

  • ベストアンサー
  • apple_mon
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

> 1~3月の売上高が悪いからといって月給て下げるものなのでしょうか? いいえ、違います。年度の売上高から給与の水準を上げ下げします。 逆に、1~3月の売上高が良いからといって、月給が上がるわけではありません。 多分、何らかの損失を抱えているのは間違いないと思います。 ただ、それは株やFXでの損失ではないでしょうか? 業務の売上高が低くて困っているというよりは、他の損失(業務外)を補填するためにアップアップしている状態なのだと思います。 どっちにしろ会社の求めに応じる必要はありません。

pokoji
質問者

補足

経営者の個人資産の投資では損失はでていますが、今下がっているから買い増ししたりするくらい個人資産は潤沢のようです。 昔から金に汚く、社員が豊かになるのを嫌う経営者だとは聞いています 求めに応じる必要ないとは具体的にどうすればいいでしょうか。 火曜日に給料が振り込まれてしまいます

関連するQ&A

  • 役員の給料について

    従業員30人ちょっとの会社です。 同族会社で、社長夫婦と息子が役員です。 現在不況のあおりを受け、会社の経営状況は悪化の一路をたどっております。 従業員はもちろんボーナスは無し、昇給は6年前位から無し、今年に入ってから各種手当も一方的な規則の改定によりかなりカットされております。 退職金の規程も支払が大変だという理由から去年改定し、以前の1/3になっています。(社員には公表されていません) ところが、役員報酬はそのままです。 また社長の給料は社員の給料平均の8倍、役員の息子の給料も平均社員の4倍近く。 さて、ここで素朴な疑問です。 そもそも役員報酬は、どのくらいなのでしょうか? もちろん会社によってさまざまかと思いますが、大企業ならともかく、こんなに役員と一般社員との給料は差が出るものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 算定基礎届について

    算定基礎届についてお尋ねします。私の会社は社長、次長、課長、ほか社員がいます。4月に昇給がありました。(社長は昇給しませんでした。)6月に次長が取締役部長に昇進し、給与も役員報酬となりました。(このとき、社長が昇給し、取締役部長も社長と同額になりました。)この場合でも提出は4,5,6月分で良いのでしょうか?また、記入する給与は基本給、職能給、交通費を足したものでいいのですか?教えてください。

  • 横領?背任?それとも

    私は地方の小さな食品会社(有限)で営業をしている者です。 質問というのは経営者(社長)の事です。 当社は社長と奥様が役員として登記されてますが、それぞれ役員報酬として30万、10万を貰ってるとの事。(かなり低め・・・従業員のてまえ建前だと思いますが) 当社は本店の売上と支店の売上が現金収入で入ります。その収入から堂々と生活費という名目で月2、3度社長名で数万単位、時には数十万を持ち出しています。(本店からはレジ売上金から支店からは振込み口座から)。 収支ノート、預金通帳に明確に記入してあるので間違いありません。これは覗いたのでもなんでもなくて、ご夫妻ともルーズですからアルバイトの経理担当者からの情報です。 多分申告時には違う品目で計上してると思うのですが・・・これは横領罪もしくは背任罪等に問うことはできますか?会社は黒字決算にも関わらず賞与昇給はありません。社長からは経営が厳しいし社員の人件費も来期は見直すと通告されています。 ちなみに社長個人(奥様はじめ身内含め)の車等の所有物と会社所有の物との支出もハッキリしていないのが現状です。

  • 役員報酬について

    現在、一人で会社を経営しております。 役員も私が代表取締役で社員はパートのみです。 売り上げのほとんどは、毎月定額の報酬となるA社からの請負の仕事です。 A社との取引の中で色々な事があり今年の7月よりA社の社員になる事となりました。 少なからずではありますが他の仕事の売り上げもある為 現在経営している会社は存続させる、代表もそのままで良い という条件で会社員となります。 そこで、7月以降の役員報酬についてどのように処理をすればいいか困っています。 <当方の状況> ・12月末決算 ・A社からの入金がなければ役員報酬は出せない ・7月からはA社からの給与所得で生活をする。 ・パートの給与はA社以外の売り上げでまかなう。 という状況です。 今検討していますのが (1)役員報酬を7月以降なくす (2)今年12月までは役員報酬を未払い計上し来年1月(来期)から役員報酬をなくす です。 (1)の方法を取りたいのですが色々見ていますと年度途中に役員報酬を減額すれば それまでに支給した役員報酬は損金計上できない可能性があるとのことでしたので (2)の方法も考えてみましたが売り上げがない中で報酬を出すことに抵抗があります。 そこで質問ですが、このような状況の場合で(1)の手法を取った際に 今まで(1月~6月)に実際に支給している役員報酬は損金計上できないでしょうか。 乱文となり大変申し訳ございませんがご教授いただければ助かります。

  • 雇用保険の受給について

    私は従業員4名の株式会社の社長でした。昨年の震災で業績不振のため従業員には辞めてもらい、私が代表で家内が役員となっています。会社の売り上げ低下のため、私も家内も昨年6月から役員報酬は0円です。いよいよ生活も苦しくなってきたために、昨年7月から1年間、期間社員として働いていまして、1年間の満期で退社しました。次の就職先を探すために、ハローワークで雇用保険の手続きをお願いしたところ、会社の代表者には受給資格はありませんと断られました。確かに、会社の代表者ではありますが、会社からもらう収入は0円。期間社員として雇用保険にも加入していましたので、もらえないのはおかしくないでしょうか?これでは、雇用保険をかけていた分が損したという感じです。※会社自体は今も存続していて、ほんの少しだけ売り上げがあります。

  • 役員報酬の金額設定について

    全くの経理未経験者ですが、 会社の経理業務に携わることになり、 役員報酬について、疑問を感じ質問をさせていただきます。 社員数10人の小さな株式会社で、役員報酬として 社長と奥様が月に100万ずつもらっています。 現状、毎月、事務所の家賃や、人件費、その他経費を全て含め 月に400万前後経費がかかります。 そこに役員報酬合計200万が加算されています。 特殊な職種なので、月の平均売上にバラつきがあり それをペイできる月と、できない月があります。 (もちろんプラスもあります) 無知ながら調べてみた所、赤字にならないよう 売上見通しをたて、役員報酬を設定するものと認識しました。 この金額はもらいすぎだと思うのですが、 妥当なものなのでしょうか? 毎月の出金リストをチェックすると、一番かかっているのが役員手当です。 その他、私物を購入する際も会社のクレジットカードを使用していたり、 元々個人事業で始めた会社のせいか 会社と社長のお金の区分が本当にあやふやです。 会計士さんもついているし、行政上問題はないのかもしれませんが 社長への信頼が薄れていってしまって・・・。 社長への信頼を自分の中で取り戻すためにも、 これが妥当なものなのか、ご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 初任給の給与明細がおかしいです。

    四月から就職した新入社員です。 社員30人規模の会社で、製造部門で働いています。 手渡しで初任給をもらったのですが、 給与明細と給与そのものもおかしい気がします。 会社にどう是正を要求していけばいいのか、教えて頂けるとありがたいです。 おかしいと思うのは以下の点です。 (会社にばれないように、金額は実際と変えてあります。) 1.雇用条件通知書には、基本給19万円と書いてあったのに、 給与明細の『支給』覧のところには、「基本給」11万円、「職務手当」8万円、というように項目を違えて書かれていた。 2.〆日前に「30分単位で残業手当がつくから」、と言われて残業をした日が あってタイムカードにも残っているはずだが、『支給』覧に「残業手当」の項目が無く、支給額にも含まれていない。 3.『控除』覧が、「雇用保険」「社会保険合計」の項目しかなく、 「厚生年金」が支払われた形跡がない。 4.『差引支給額』の端数が、356円のように半端になるのだが、 実際の支給額は400円と区切りのいい数で渡された。 (これが残業代のつもりなのか、よくわかりません) この会社は、同族経営で役員すべてを社長の一族が占めています。 この経理をしている役員も一族の人間なのですが、 会社の先輩から聞くと、勝手に給料を上げ下げしたり、社員をアルバイトに 降格させてフルタイム働かせながら月9万しか払わなかったりと、 やりたい放題しているようです。 こんな会社なので入社して一月たたない内に、もう辞めようかと考えています。 ですが、辞めるにしても働いた分はせめてちゃんと給料を もらって辞めたいと思っているので、知恵を貸していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)

    社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)の2人で会社を経営しています。出資比率は 社長 30% 私 30% 出資者(会社名義)40% です。だけれども現在40%の出資会社は倒産したようで音信普通です。今まで会社から2人で役員手当をもらっていましたが 会社の預金が無くなってきたので 仕事が安定するまで役員手当をもらわないようにと2人で決めました。2008年10月の事です。自分は他の仕事をして生計を経てていましたが 何気に今月会社の決算書を会計士から発行してもらったら社長は2008年10月以降毎月役員報酬をもらっている事が分りました。おばから金を借りたとか言っていたので社長も他で仕事をしていたと思っていました。現在ももらっています。言い訳は自分はずっと会社のために働いていたから報酬をもらっていると・・金の管理とかは社長が全部しています。確かに会社の売上げなどもありましたが社長の報酬の方が多くてマイナス決済です。必要経費には接待費・会議費などもあります。それじゃおかしいから自分も役員報酬を出して欲しいというと何も仕事をしていないでしょう といわれ拒否されました。社長からこれをやってくれとは殆ど言われませんでした。会社の仕事をしていたのは分っていましたが立て直す為に無償で仕事をしていると思っていました。私も全然していなかった訳ではなく商品の卸会社ですがクレーム処理とか商品の受付などしていました。もちろん無償でです。この場合 仕事の量で役員報酬は決められるものなのでしょうか?報酬をカットされてから企画などの事で社長から相談を受けた事は度々ありました。自分の希望としてはカットされた2008年11月からの役員報酬を会社から払ってもらいたいです。そして社長を解任させたいのですが・・・それは無理な事なのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)

    社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)の2人で会社を経営しています。出資比率は 社長 30% 私 30% 出資者(会社名義)40% です。だけれども現在40%の出資会社は倒産したようで音信普通です。今まで会社から2人で役員手当をもらっていましたが 会社の預金が無くなってきたので 仕事が安定するまで役員手当をもらわないように2人で決めました。2008年10月の事です。自分は他の仕事をして生計を経てていましたが 何気に今月会社の決算書を会計士から発行してもらったら社長は2008年10月以降毎月役員報酬をもらっている事が分りました。おばから金を借りたとか言っていたので社長も他で仕事をしていたと思っていました。現在ももらっています。言い訳は自分はずっと会社のために働いていたから報酬をもらっていると・・金の管理とかは社長が全部しています。確かに会社の売上げなどもありましたが社長の報酬の方が多くてマイナス決済です。必要経費には接待費・会議費などもあります。それじゃおかしいから自分も役員報酬を出して欲しいというと何も仕事をしていないでしょう といわれ拒否されました。社長からこれをやってくれとは殆ど言われませんでした。会社の仕事をしていたのは分っていましたが立て直す為に無償で仕事をしていると思っていました。私も全然していなかった訳ではなく商品の卸会社ですがクレーム処理とか商品の受付などしていました。もちろん無償でです。この場合 仕事の量で役員報酬は決められるものなのでしょうか?報酬をカットされてから企画などの事で社長から相談を受けた事は度々ありました。自分の希望としてはカットされた2008年11月からの役員報酬を会社から払ってもらいたいです。そして社長を解任させたいのですが・・・それは無理な事なのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 後輩の初任給の方が高い。よくあることですか?

    会社の給与について質問させてください。 一部上場企業に入社して4年目です。 入社時、新入社員は全員等級Zからスタートしました。 等級はZが一番下で一番上がAです。 Zの給料が20万円。等級が上がるごとに5千円昇給します。 年に1度の昇級審査で順調に昇級し、現在の私の等級はW、給料は21万5千円になりました。 ところが今年社員規定が変わり、 新入社員は等級W、初任給が21万5千円からのスタートになりました。 つまり、今年入社した新入社員と私の給料が同額なのです。 昇給審査につまづいた私の同期は、新入社員より下という状態になっています。 初任給が上がるのはよくあることだと思います。 理不尽で納得ができないのですが、仕方のないことなのでしょうか。 ほかの会社でもこのようなことになっているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。 (なお、等級、給与額は例です)