• 締切済み

素人です。根抵当権について簡単に教えて下さい。

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

1 根抵当権はあくまで債権の範囲に対して、枠支配権というものを 手に入れるのが主旨です。極度額まで、借りたり返したりということを 目的に制定されました。  だからあえて言うなら借金可能性があるのです。 2 上記1の説明の通りですね。 解除するには、相続などを除けば、3年経つと確定請求が、債務者兼設定者なら、借りた側の方から確定請求できます。  そこで、まったく借金がなかったらそく抹消登記って感じかな。  他にもいろいろな場面がありますが、説明がメンドイので、基本書などの調べるよろし。

thiiiiiiii
質問者

お礼

わかりやすくありがとうござます!!助かりました!

関連するQ&A

  • 根抵当権の根抵当権設定者

    民法を勉強しています。根抵当権設定者について教えて下さい。 債務者と根抵当権設定者が異なる場合があることはわかるのですが、(債務者がA会社で、根抵当権設定者がA会社の社長個人など) 根抵当権設定者が根抵当権の設定される不動産の所有者でないことはあるのでしょうか?聞き方変えると、他人の不動産に根抵当権を設定して根抵当権設定者になることはあるのでしょうか? ある場合、実務では具体的にどのような事例でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権解除

    父が、定年後開店のため借金をし、自宅と店舗に根抵当権を設定してあるのですが、去年返し終わって、今年の4月に脳挫傷にて、コミュニケーションが取れなくなったところ、先月、信託銀行より、根抵当権の解除について、連帯保証人の自分の所に連絡がきたのですが、本人の意思確認ができないため解除できないと言われました。事業継続に新たな融資のためのものとも言われましたが、86歳の植物状態の父に対して新たな融資をできるのでしょうか。定年後の借金自体複数の銀行には年齢で断られてから20年過ぎて、新たな融資のための根抵当権を連帯保証人が解除できないとは納得いかないのです。ちなみに借りた時の銀行はもう存在していなく、1時間ほどかかる所の銀行へ回されまして、相談するにも近くにしたいのです。どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 根抵当権の抹消手続きについて

    私の親は現在、地元の地主から借地権を取得し、そこに家を建てて住んでいます。 もう住み始めてから40年くらいになります。 むかしは自宅兼工場だったため、信用金庫から借金をし建物に根抵当権を設定していました。 現在、借金はすべて返してしまっているのですが、建物の登記事項証明書には根抵当権の記載がまだあります。 今後のことを考えて、根抵当権の記載はもう不要なので抹消しようと思います。 手続きを自分でやるとして手順ですが、、 1)信用金庫へ行き、根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書をもらう 2)登記申請書を作成し、1)とともに法務局の登記所へ行く。 3)登録免許税は収入印紙を貼る だと思うのですが。。。 1)の根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書は、窓口にいけばスンナリ用意してもらえるのでしょうか?

  • 根抵当権とは?

    新しく住む予定のマンションの契約書を見ると「根抵当権」という見慣れない言葉がありました。 抵当というと借金のカタというイメージがありますので、一応質問したいのですが。。 これはどういう場合に設定されるものでしょうか? 賃貸マンションでは一般的なものでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 根抵当権と抵当権

    根抵当権とは極度額以内であれば何度でも借り入れ出来るとの事ですが、乙区の記載は 借り入れ0の場合→抵当権設定はなし(根抵当権の記載のみ) 最初500万借り入れ→債券額500万の抵当権設定 2回目300万借り入れの場合→債券額300万の抵当権設定が追加される。 となるのでしょうか? また同じ物件で根抵当権の極度額以上の抵当権が設定が出来るものでしょうか? 素人ですので宜しくお願いします。

  • 根抵当

    母のアパート・土地が銀行に根抵当として入っているのが最近わかりました。今現在、銀行への借金は無く、今後、借りる予定もありません。母が死去した場合、アパートは子ども達が受け継ぎ、売却することになるかも知れません。そのままにしておいた場合(根抵当権を抹消しない)、どんな弊害がありますか?

  • 現在自宅が根抵当権が設定されたままとなっております。根抵当権者にはすで

    現在自宅が根抵当権が設定されたままとなっております。根抵当権者にはすでに借金は完済したのですが、解除の手続きをしないまま、20年ほど経過してしまいました。 その間、根抵当権者の所在が不明となり解除のための書類を請求できなくなり、裁判で解決するようなのですが、根抵当権者が所在不明だという証明する書類はどう作成すればよろしいでしょうか?ひな形のようなものはございますでしょうか? 代理人請求のための弁護士さんの費用はしょうがないのですが、何分全部弁護士さんにお願いすると50万円ほどお金がかかるため、できれば自分で!できないかとすがる思いで質問させていただきました。どうぞご助言のほどよろしくお願いいたします。

  • 根抵当権のデメリット

    こんにちは。 抵当権や根抵当権について知識が疎いので質問させてください。 うちの会社で運転資金の借入を行う際、社長は毎回自社の土地や建物に「抵当権」を設定して借入をしますが、絶対に「根抵当権」の設定を行いません。 もし根抵当権を設定しないと借入ができないときは、融資を断るほどです。 私の方で調べる限り、根抵当権を設定した方が、設定上限までは何度でも簡素な手続で借入ができ、便利なように思います。 そこで、「なぜ、かたくなに根抵当権を拒むのか」について、根抵当権には何か、大きなデメリットがあるのか、お教えいただきいと思います。 自分で調べる過程で一つ気になったことは、抵当権は、特定の債権を担保するもので、根抵当権は不特定である、と記述がありました。 そこから想像したことは、抵当権であれば、例えばある土地に抵当権を設定し、万一借入が滞った場合、抵当権を設定したその土地のみ競売にかけられ、それだけ失えば済むが、根抵当権の場合は、土地を競売にかけて債権が回収仕切れない場合、その他の競売にかけて欲しくない資産まで取られるみたいなことがあるのかな、という感じですが、あくまで想像です。 あとは、社長のポリシーとして、わざわざ抵当権を選択することで、借入の手間を都度感じて、安易に借入に頼らないように自身を戒めているのか・・とも思いました。 繰り返しになりますが、抵当権と比べたときの根抵当権のデメリット、もし何かあるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。

    根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。 父がその兄弟と所有する土地に、父の兄弟らの知人の会社が借り入れている融資(約10億円)に対する根抵当権がついています。根抵当権については、契約書によると20年くらい前から設定されたようなのですが、契約設定の中心になった人物(長兄)は既に故人となっており、弟である父が根抵当権の存在について知ったのは、ここ数年のことだそうです。父によると、根抵当権設定の段階で、根抵当権の危険性についての説明が全くなく、父自身はこれらを知らないままに捺印をしてしまったということでした。 現在、根抵当権の解除に向けて、債務者の会社に対して要請を行っております。根抵当権の解除をすぐに行うことは断られ他のですが、最近になって、相手方(債務者)の会社から、10年以内に10億円程の借入金を返済すること、また毎年1度決算にあわせて、返済状況にかかる説明をすること、経営状況に係り、決算報告書を提出すること、借り入れ状況について変更が生じる場合には、根抵当権者の事前の同意を得ることなどについての念書きをもらいました。 [質問1] 父は、すぐにでも根抵当権を解除することを希望していたために解除まで長期化することに落胆した模様です。また直近で提出された決算報告書などを見ると、すぐに債務者たる会社に倒産の恐れはないものの、経営状況が万全とはいえず、10年間で事情が変更して、土地が競売にかけられるのではないかと懸念しています。この状況で何か他に、解決に向けた良い案は無いでしょうか。 [質問2] また父らの兄弟は、念書き事態について、その法的有効性はどのようなものになるのか、懸念しています。それから、交渉の過程で連帯保証人がつけられたのを知り、「念書き」の中で、万が一債務者たる会社が倒産した場合、根抵当権者に先んじて連帯保証に支払い請求が行くように明記してもらうべきか思案しております。この点ですが、私は連帯保証人と物上保証人という2つの保証人が並存した場合、連帯保証人に先に支払い請求が行くと理解しているのですが、実際はどうなのでしょうか。銀行が連帯保証人に請求を行う前に、抵当物件を競売にかけることは実務上あるのでしょうか。 [質問3] 根抵当権設定者も根抵当権の確定請求を行うことができると思うのですが、現段階で根抵当権設定者の立場で、確定を請求することにはメリットはあるでしょうか。 以上3つのうち、一つでもよいのでどなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 根抵当について

    根抵当についての司法書士試験の問題で質問です。 「根抵当権者(家電メーカー)、債務者(販売店)において設定者Xであるとき・・・」という表現があるのですが、根抵当権者が家電メーカーで債務者が販売店という設定の場合、Xとはどんな立場の人が何のために債務者=販売店の為に根抵当を設定するのでしょうか? 実社会で具体的にイメージがわかないので質問しました。