• ベストアンサー

人に物事を頼んでおいて文句をいう人

clover0707の回答

  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.3

どんな状況であれ自分が引き受けたのであれば責任は生じます。 引き受けたら、その仕事を成し遂げる人物は自分以外に存在しなくなるからです。 ですからできないのなら最初から引き受けるべきではありません。 引き受けたのなら、真剣にやりましょう。 できなかったのなら、謝りましょう。 ただ、彼は口が悪いと言うか、言いたいことを言うだけというか あまり気遣いのできないタイプのようですね。 質問者さんは彼に改善して欲しい所があるようですが、 一生懸命頑張っても変わらないなら、そしてそういう彼を 受け入れられないならもうダメなんじゃないですか? 質問者さんの不満は一般的なものだと思いますが、 それを受け入れない彼とどうつき合うかが問題です。 いくら他人で多数決を取ったって彼は変わりません。 恋人や夫婦の関係では常識やルールは存在しません。 常識はずれでもお互いが納得できればそれでいいし、 常識であってもお互いが納得できないなら改善の余地があるのです。 だからこそ「常識や世間がどうであれ、私はこう思う、こう感じる」 という部分が大事になってくるのだと思います。 もし仮にいくら世間が「あなたの態度がわがままだ」と言ったところで、 いずれ我慢ができなくなるならそれはやはり相手に主張しないと いけないことなのです。 そうしないと2人の関係が破綻するのですから。 2人の関係のためでもあるんです。 質問者さんも常識や世間をとっぱらって、 その上で彼にどうして欲しいのか。 それを受け入れてくれないのなら自分はどうするのか。 考えられた方がいいと思います。

ya616
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちはいつも意見をもったくわかりあえず、どちらが正しいかなどの言い合いなるので、私は自分が不満も思っていることでもそれがただのわがままなら、自分が折れて今後はそう思わないようにしていきたいと思っています。 でもこれからのことよく考えてみます。ありあとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事中ずっと文句ばかり言う人がいます。

    60歳の女性先輩パートさんが不愉快です。 仕事で話をしなくてはならない場面がありますが、 そんなとき、会話をします。しないといけない場面ですから。 そうすると、黙って仕事しなさいと注意してきます。 仕事に必要な会話なのですが、その人にとっては雑談に聞こえるようです。 そのくせに、本人は、ずっと隣の人に文句ばっかり言っています。 矛盾しているように思えてなりません。 いろんな人のあらを見つけてはそれらの文句ばっかりゴニョゴニョとうるさくて、黙っていてほしいです。 あれもこれもと文句がわいてくるので、本当にうるさいのです。 私が、商品の汚れを気にして、机の上に水をかけるたびに、 「あの子(私)はまた水をかけてる、それを見るたびにうっとおしいのよね」とか言っているのが聞こえます。 私が自己判断で、きちんと考えてやっているのを、あれこれ言われたくありません。 水をかけずに仕事して、商品が汚れる方が会社に損害を与える行為です。 文句をなぜ言うのか分かりますか? 私にはどうでもよいことまで腹が立つようで不思議でなりません。 文句をやめさせることが出来たら良いのですが。

  • ぶつぶつ文句をいう人

    私の勤めている職場で私のことをぶつぶついう人がいます。 正直滅入ってしまいました。 私はまだ4ヶ月ぐらいしか今の職場では働いていないまだまだ半人前の自分なのですが、(他の人は、短くても3年とか勤めているところです)なんか気に入らないらしく、その人に物を渡したときに、ぼそっと文句的なこといってるんです。でもよくききとれないし、 ききとりたくもないのですが・・・。 その人はAB型なんで、よけいに癖のある人って感じです。 もう50近いおばさんなのですが、どうしたらいいでしょう?(私は27歳です) してもらったことにありがとうございますといったりしたら、 またぶつくさ・・って感じです。 感謝の言葉をいうのも気に入らない状態なのかと思います。 ちなみに私は、仕事は時々抜けはありますけど、そんなに 無茶な失敗はしてないとは思います。 どう対応していったらいいのか・・・。 教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 後で文句をいう人の心理

    後で文句を言う人の心理がわかりません ・イベント事など・・・やるよ?と言うと断るのに、それが何度か続くと怒る ・仕事など・・・手伝おうか?と言うと断るのに、それが何度か続くと怒る ・食事など・・・払うよと言うと断るのに、それが何度か続くと怒る こういう人の気持ちがさっぱりわかりません その場では断り、後ほど「俺(私)ばっかりやってる!もうヤダ!」と言ってくる 後で文句を言うくらいならこっちが言ってる時に素直に聞き入れればいいのに 最近こういう察してちゃんが多くないですか? それとも、言葉のまま受け取るこちらが悪いのでしょうか・・・ 何だか本音とタテマエが多くて疲れる世の中です

  • ものごとを悪く考えたり、単純な性格を直すにはどうすればいいでしょうか

    ときどき「私なんかいなくたってみんな平気なんだ」と思うことがあります。 彼だって、私と付き合わなくても、私以上の人は世の中にいっぱいいるわけだし…と思います。 彼とは同じ職場ですが、私と彼が同じところを通ろうとすると、彼は私を避けて遠回りするような気がするのです。 今日の午前中も、そんなことがあり「私のこと嫌いになったのかな?」と少し落ち込んでいます。 ほんの些細なことで嫌いとか好きとか深く考えすぎてしまいます。 以前彼に何度か聞いていたら、ウザがられてしまったので、今さら今日のことも聞くことができません。 こんな単純で、ものごとを悪く考えてしまう性格を直すには、どうしたらいいでしょうか? (今日の午前中の件で、彼が私を嫌いになった可能性はあるとお思いですか?昨日深夜までのメールは普通だったのですが。)

  • 「急用で」と言う欠勤・遅刻理由

    当日欠勤する場合や 当日遅刻する場合に 「急用ができたから」と言う理由で休んでくる社員がいるのですが これってありなのでしょうか? 勤務時間前に連絡をしているので 無断欠勤や無断遅刻ではないのですが 何かと「急用の為」と言ってます。 その後出社し上司へ報告する際も 「急用だった為」と内容を言いません。 上司も聞きません。 その人が居なければ 仕事がこっち(私)に降りかかるので迷惑です。 私は、急用の内容が気になるただの知りたがりではなく 「急用で」と言う言葉を使えば何でも許されるのが 納得できないです。 寝坊しても、二日酔いで具合が悪くても、 寝不足でもっと寝たくても、 遊びに行く用事が出来ても、 全て「急用で」と言えば許されてしまうのが 普通なのでしょうか? うちの会社は 個人情報とかプライバシーなどに敏感な企業なので 上司自身も 本人から言ってこなければ あまり掘り下げて追及しないと思います。 皆さんの会社はどうですか? うちの会社は普通なのでしょうか?

  • いつもけんかしている人と仲良くしたいです。

     私は待ち合わせの時間にも遅れるし、仕事も結構ルーズなほうです。  例えば遅刻などをすると、どこからとも無く世話を焼きに来る人達がいます。結構多いです。だから私は1回遅刻しただけで何人にもお説教をされるわけです。  「仕事をきちんとしない」と言って文句を言う人達もいます。その人達は、「あなたはきちんとしない」と言う言葉の後ろの続く言葉があるのです。「私はきちんとしている。偉いでしょう。」です。  いつまでも怒られているのは嫌です。私は遅刻などしないで、仕事もきちんとしたいのですが、なかなか一朝一夕には出来ません。がんばっています。  それはそうとして、中に文句ばかり言う人がいて、その人は「私が憎まれ役になればいいの」等と言いまして他の人からも煙たがられているようです。彼女の側に寄り付く人がいません。彼女はきっと人間関係が不器用なのだと思います。  私は人間関係も不器用です。  けんかをしている訳ではありませんが、必要なこと以外話をしない状態でけんかをしているような状態です。今の状態でも良いにはいいのですが、仲良くしたいのです‥‥  例えば仕事の文句を言うときも怒ったように言わないで優しく言って欲しいわけです。←怖くて直接言えません。      

  • 物事のグレーゾーンを許せるようになるには

    こんばんは。ご閲覧ありがとうございます。 物事のグレーゾーンを許せるようになる方法を教えて欲しいです。 私はどうも、昔から物事を白黒ハッキリさせなくては許せない性格です。 例えばいらないものはすぐ(切り)捨てる、気が合わない人は関わらない、自分の悪口を言ってきた人をすぐ嫌いになる・関わらなくなる、失敗が続くと自分なんか生きている価値がないと感じる、などまだまだたくさんありますが、とにかく極端です。間がない。 また、よく自分が誰なのかわからなくなったり、昔から度々自殺願望が湧いてくることから境界性人格障害ではないかとも疑っていました。 しかし、さすがに思い通りにいかないからといって人前で我を忘れ癇癪を起こすわけでもないので、境界性人格障害では無いかとも思っています。 今回、仕事を辞めることを機にご質問させていただきました。 今の仕事も、特別ブラックであったり、悪い人たちに囲まれているといったわけではありません。 ただ、上手くいかないことが続き死にたくなる気持ちばかりが大きくなり、とても仕事できる状態ではなくなったために退職願を出しました。 頭ではそこまで思い詰めることでは無いだろうとわかっています。ですが、1度ダメだと思ったらもうダメです。物事も人も。 ですがこれからもずっとそのような考え方で生きていくには苦しすぎると思います。 また仕事を辞めるのはこりごりです。 そのためにも、白と黒の間であるグレーゾーンを許せるようになりたいです。 しかし、普通の人がグレーゾーンを許せている状態(気持ち?)が全くイメージできません。 どなたかこのような状態を克服した方、また心理学などにお詳しい方などお答えいただけると幸いです。 どうか、グレーゾーンが許せる実践方法などを教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • デート時の、彼の遅刻についてです。

    彼が一時間遅刻したら.... 彼女さんはどうしますか? 夜逢う時は時間通りに来て日中は二度寝して遅刻って、やっぱり体目当てなんでしょうか? 日中逢う時はセックスしません。 日中逢うの、今日で二回目ですが前回も遅刻されました....二度寝で。 悲しいです。

  • バイトを急用で休んだ後の対応について

    バイトの前日に突然当日の急用ができて、前日のうちに電話で連絡しようと思っているんですが、やはり印象は悪いですか? 普通のバイトの人ならまだ良いですが、僕は初めて一か月程度のバイトです。 おまけにトレーニング中に初めての早朝バイトだったんですが、一回寝坊して20分程遅刻しています(この時はまだ入りたての僕の顔が知られてなかったのでその時居たバイトさんは「あ、今日新人さん来る予定だったんだ?」って感じでした) 初めて一か月で既に一回遅刻に一回欠勤というのはマズイと自分でも思っています。 少しでも印象の悪化を防ぐためにはどうすればいいですか?

  • 間接的に文句を言う上司について。

    間接的に文句を言う上司について。 職場の上司なのですが、私の事が気にくわないらしく陰で悪口を言っています。今日も少し離れた席で、『仕事ができない』『何をやっているのか分からない』等々言われていました。(小声で聞こえないように言っていましたが、地獄耳なので聞こえました) その上司はなぜか私に直接言うことはせず、注意すら他の人に言います。(話をしたくないと思っているわけではないと思います。)私は頭が悪く仕事ができないのでその上司はイライラが溜まっているのかもしれません。 でもだったら直接私に注意なり文句なり言ってきてほしいです。 上司なだけに直接注意してくださいとも言えません。 いろいろ事情があり会社を辞めるわけにもいきません。仕事をきちんとこなせるように努力していこうと思っていますが、会社内で悪口を言われていると気が滅入ってしまいます。 私はどのような態度で仕事をするべきでしょうか?