• ベストアンサー

CR回路のR

物理学の基礎知識もないままに、電気回路というものについて、超初歩的な本を眺めております。コンデンサのすごさに驚愕しました。 ところで、「電源とコンデンサだけの回路」と「電源とコンデンサ、抵抗の回路」はまったく異なるものなのでしょうか? CR回路のRが何しているのかわかりません・・。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

直流ならば電流を制限してます。 交流でCRのローパスフィルタを作ったとすると、その場合抵抗を直列につないだ時と同様な動作をします。 0Hzのときのコンデンサの抵抗値は無限大です。CRで分圧すると入力した電圧がそのまま出力されます。 周波数が高く、Cの抵抗値が無視できるほど小さくなる場合はCはショートしてるのと同じですので、CRで分圧すると0Vが出力されます。 CRでハイパスフィルタを作る時はローパスフィルタと逆の動作をします。

shogakusha
質問者

お礼

ありがとうございます。 「入力」「出力」「フィルタ」と、いろいろ新しいキーワードが出現したので、ご回答を消化するにも時間がかかってしまいましたが、漸く納得できました。 また、機会があれば、よろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.5

力率改善とは電流と電圧の位相が一致しているときが一番の力を発揮できます。 それが力率100%の状態です。 仕事量P[w]=V×Iですね。 さて基本的に電線路はリアクトル成分を微弱ながら持っています。 リアクトルの成分とはコイルの特性ですね。 電動機の使用も大きな電力消費だから 基本的に電線路は電圧に対し電流は遅れ位相になりがちです。 それを改善するのが力率改善コンデンサです。

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.4

質問としては CR回路のRですね 抵抗器の量記号はRを使用します。単位記号は[Ω]オームです。 コンデンサの量記号はCを使用します。単位記号は[F]ファラドです。 >ところで、「電源とコンデンサだけの回路」と「電源とコンデンサ、抵抗の回路」はまったく異なるものなのでしょうか? 全く違いますね。 直流でのコンデンサは前の方も触れていますが電荷を溜めるという特性があります。これは瞬時停電の対策、平滑化、など様々な用途で使われます。 交流でのコンデンサも力率の改善やACDCコンバータの平滑など様々な用途で使われています。

shogakusha
質問者

お礼

「力率の改善」という今まで聞いたこともない言葉に恐怖をおぼえますが、回路が何に利用されているか知れば理解しやすいですね。 ありがとうございます。

回答No.3

コンデンサというのは、中が、電気を通さないもので、かつ、電荷を貯めることができるもので 出来ています。 抵抗Rというのは、一様に電気を通し、電流を制限するものです。 したがって、直流電源とコンデンサだけの回路は、 コンデンサCに電荷が溜まるのは瞬間で、その後もう電流は、流れません。 でも、抵抗Rがあると、 I=V/R exp(-t/T1) の形で、しばらくは電流が流れます。 t=0の瞬間では、I0=V/R で、コンデンサが素通しと同じです。 以上が、直流電源の場合。 これを見るとわかるように、抵抗Rが電流を制限している (Rが大きいほど、電流が少ない) ことが、わかります。 余談ですが、交流電源の場合の定常状態では、 交流電源とコンデンサだけの回路は、 I=C dV/dt です。 V=V0sin(wt) なら I=wCV0cos(wt) の電流が流れつづけます。 (SinとCosですから、位相が90°進むとも言えます) 抵抗Rがあると、 I=V0/(Rと 1/wC の式) sin{w(t-T1)} という形になります。

shogakusha
質問者

お礼

返信遅くなり失礼いたしました。 最初にご回答下さった方の内容はこれを指しているのですね。 納得したつもりで、興味のまま少し難しい本をひらいてみると、分からないことがごっそり出てきます。あまかった・・・。 しかし、初学で納得するには、充分なご回答ばかりでした。 ありがとうございました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

CRのRは抵抗を示しています C:コンデンサ R:抵抗 L:コイル です

shogakusha
質問者

お礼

わざわざすみません。 記号の名称はわかっておりました・・・。

関連するQ&A

  • CR直列回路について教えて下さい。

    CR直列回路について教えて下さい。 コンデンサと抵抗が直列に接続されている回路でコンデンサの片側(抵抗に接続していない方)からサイン波を入力し、抵抗の片側(コンデンサに接続していない方)から出力を取り出す回路の遮断周波数の算出式を教えて下さい。 私は、電子回路については全くの素人です。 宜しくお願いします。

  • CR回路の時定数について

    CR回路の時定数をt、抵抗値をR、電気容量をCとした時、t =CRとなる計算過程を教えて下さい。

  • CR回路の問題

    抵抗R、電気容量Cを直列につないだCR回路にV(t)=Vocosωtの交流電圧をかけるとき、この回路に流れる電流Iを求めよ。 という問題で Z=[R^2+(-1/ωC)^2]^(1/2) tanΦ=-1/ωCR の条件はわかるのですが、解答が I=Vocosωt/Z ではなくて I=Vocos(ωt-Φ)/Z なのはなぜですか?

  • CR微分回路

    CR回路で、全体の電圧をe(i)、抵抗両端の電圧をe(r)とするとき、次の式を用いて、CR回路が微分回路として用いることを示せ。 de(i)/dt = (1/CR)e(r)+de(r)/dt 実験の課題です。これは具体的になにをすれば良いのでしょうか?一応この式の導出は自力でできました。

  • 学生です。電子回路のトランジスタのCR増幅回路についてわからないことが

    学生です。電子回路のトランジスタのCR増幅回路についてわからないことがあります。 教科書3冊ほど見たのですがよくわからないので質問しました。 添付した(a)がCR増幅回路、(b)がトランジスタ等価回路です。また、コンデンサの容量は十分大きいものとします。 次の1~4について答えていただければ幸いです。(1つでもかまいません。) 1.教科書によって、カップリングコンデンサ(C1,C2)が短絡してあったり、なかったりします。なぜですか? 2.バイパスコンデンサ(CE)はコンデンサの容量は十分大きくないと開放できないのか? 3.なぜバイパス抵抗は無視のできるのか? 4.この時、小信号等価回路はどのようになるのですか。(REは無視できるのか) よろしくお願いします。

  • CR直列回路の電圧値

    CR直列回路において、電源周波数と抵抗値を決め、Rの両端電圧VRの最大値(実効値)を求めたく思っています。 あらかじめ、Cの値が分かっている(たとえば、10pF)とします。 このとき、Rの両端電圧VRは、電源電圧をVとすると、ωCR<<1とみなせば、 VR=(jωCR × V)/(1+jωCR)≒jωCRVで表すことができると思います。 よって、この回路において、例えば、V=1.0Vp-p sin波(位相遅れ等なし)であるとするとき、 VRの値(実効値)は上式のωに電源周波数(例えば60kHz)を、Rに抵抗値(例えば10Ω)を代入し、掛け算した後、1/SQRT(2)倍すればよい(計算結果:2.67×10^-5)のでしょうか? 間違えていましたら(自信がありません。。。)、ご指摘お願い致します。

  • CR回路の過渡応答

    添付図のようなコンデンサと抵抗による回路に、 直流の定電圧電源および定電流電源をつないだ直後の 電流および電圧の経時変化を求めたいとおもっています。 この回路の電流および電圧の経時変化を求める微分方程式の組み方を教えて頂けないでしょうか。 できればその数値解の求め方も教えて頂きたいです。 わたくしは電気回路についてはまったくの素人です。 簡単なプログラムであれば組むことができます(VB,VBA)。

  • CR発振回路の周波数の決め方

    現在CR発振回路を製作し、ある周波数で発振させた時の動作を記録しレポートとしてまとめようと取り組んでいるところです。 そこで疑問になったのが周波数の決め方なのですが 書物やサイトで調べたところいろいろな求め方を見ることができました。 回路が違うので求め方も変わるとは思うのですが、素人の私では何が正しいか分からなかった為質問させて頂いたところです。 今回見つける事が出来た回路や式を載せてみたいと思います。 回路はAAで書くので見づらくなりますが雰囲気をつかんでいただければと思います。 その1   IC1   C    Rp    IC2 ┌--|>○---||-----□---|>○--┐ |           |            | |            □R        | |           |           | └---------------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Cはコンデンサです。 □:R,Rpは抵抗です。RpはIC保護用でCRの値には関係ないみたいです。 縦に入っている抵抗は、CとRpの間から繋がっています。 この回路の式は f=1/(2.2*C*R) でした。 その2   Rt ┌---□----┐ | IC1    |     IC2  |--|>○---------|>○--┐ | Ct                 | └--||-------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Ctはコンデンサです。 □:Rtは抵抗です。 この回路の式は T=-Ct*Rt(ln*(Vth/(Vdd+Vth))+ln((Vdd-Vth)/(2Vdd+Vth))) です。 どちらもCR発振回路のようなのですが求め方が違いました。 どちらも合っているとは思うのですが、幾ら調べても類似したものが見つけることが出来なくて少々不安になっています。 その1は以下のサイトより http://www.hobby-elec.org/ckt29.htm その2は トランジスタ技術SPECIAL,No.90,2005SPRING からです。 どちらでも大丈夫?または類似した内容が記載されている書物やサイトを教えていただけないでしょうか。 疑っていたら学習は進まないのはわかりますが、間違った知識は学びたくなかったのです。 ぜひご回答よろしくお願いします。

  • CR回路の状態方程式が分かりません

    CR回路に関する問題が出たのですがほとんど忘れてしまって 何が何だか分かりませんでした。 どなたかお教えください。よろしくお願いします。 1.下に添付した電気回路の入出力特性を状態方程式で示せ。     状態量x(t)はコンデンサCの両端電圧とする。 2.R=10[kΩ],C=0.5[μF]とする。入力u(t)=10[V](直流)、x(0)=0としてy(t)を求めよ。 これから基本が分かれば後は何とかなると思うのでお願いします。

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。