• 締切済み

社会保険の扶養 申請から認められるまでの時間は?

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>逆に言うといつ頃まで国保は支払うものなのでしょうか?  ・健康保険の扶養に入られた月の前月までの保険料を支払う必要があります、扶養に入った当月分は支払う必要はありません  ・扶養に入られて、保険証が手元に届いてから、その保険証と国保の保険証を持って、市役所で国保の脱退手続きを行います   そうすると、前月までの保険料を再計算して、今までの支払額が多ければ還付されますし、足りなければその分が請求されます   (国保の保険料は12分割ではなく、10分割で支払われていると思いますが、1回分が1.2ヶ月相当になる為、年間の保険料×○/12で再計算します、そうすると過不足が出てきますのでそれを精算する様になります)

momo-fine
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 扶養に入ることができれば、国保は当月から支払わなくていいのですね。 「次年度から、」なんてことではないようでホッとしました。 >国保の保険料は12分割ではなく、10分割で支払われていると思いますが... そういえば、中途半端な10分割で、しかも請求が世帯主の父親宛にくるので自分の分の金額を算出するのに苦労したのを思い出しました。 国保の脱退手続きも忘れないようにしますね(o^-^)

関連するQ&A

  • 社会保険 扶養の遡りについて

    今年の1/31 離職日 2/1~無職 主人の扶養に入りたかったのですが、前職の職場での退職書類が滞っており、全ての書類が届いたのが3/13でした。 その間、国民保険の手続きもしておりません。 2/15~3/15まで保険は何も入っていません 扶養に入りたかったのですが・・書類が届かなかった為; その後、3/16から長期の派遣の仕事が決まってしまい、3/16~社会保険適用となりました。 2/1~3/15までの保険の手続きはどうしたらいいでしょうか? 国保の手続きはしていませんし、できれば主人の扶養にしたいのですが、 彼の会社で遡ってもらい加入は可能なのでしょうか?

  • 社会保険の扶養について。

    私は現在無職の主婦です。 昨年仕事をやめ、健康保険は任意継続し、国民年金は自分で支払いしております。 ようやく仕事が決まりまして、2月中から仕事がスタートです。 パートですが、年間の収入は130万未満になるようです。 新しい職場では雇用保険はつくけど、社会保険は適用になりませんといわれました。 夫の社会保険?の扶養家族にはいれるのでしょうか? 健康保険の扶養にはなれるのでしょうか? 社会保険の扶養は103万まででしょうか? 配偶者手当もでるようですが、130万だと無理でしょうか? 無知すぎて申し訳ございません。 国民年金を自分で払うのも高いですし、健康保険の任意継続も高いので、できれば夫の扶養にはいりたいのですが…。 よくわからないので教えてください!!

  • 社会保険上の扶養について

    現在無職の主婦です。 8月頭より夫の扶養に入りたいと考えています。 (今現在は失業給付を受けていたため国民健康保険と国民年金に加入しています。) それと同時期にパートにでる予定です。月収は9万位になる予定です。 夫の扶養に入る条件は、今後12ヶ月の収入見込額が130万円未満とのことだったので、扶養には問題なく入れると思われます。ただし、年収130万以上になったら、扶養から外れなくてはいけないとのことでした。 私は、今年1月から7月までの間に、以前の勤め先からの収入と失業給付金で100万弱収入があります。 質問なのですが、ここでいう年収というのは、 ・1月から12月までの総収入 ・扶養になってからの一年間の総収入 のどちらのことを指すのでしょうか? 上記の場合でしたら、今年1月から12月までの総収入が 130万を超えてしまうので、この度扶養に認定されても、130万を超えた時点で扶養からはずれてしまうのでしょうか?それとも、130万を超えるのは今年だけで、来年からは越えないことが月収から明らかなので、はずされないですむのでしょうか? ここ数日いろいろと調べてみましたが、よくわかりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の扶養について

    いつもお世話になっております。 教えてください! 入籍し、これまでに勤めていた会社を辞め、社会保険から国民健康保険に変更しなければなりません。 そこで、夫の国民健康保険の扶養に入れるかどうかがわかりません・・・ 社会保険では年収約130万円までなら、扶養に入ることができるようなのですが、国保にもそういった年収がかかわってくるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険 扶養 について

    3月に仕事を辞め4月から国保と国民年金に入りました。 4月に結婚のため県外に移り、国保に入り直しました。 地元の役所では「国保の請求は5月に行きますが、月末の時点で住民票の置いている市で支払いをお願いします。」と言われました。 現在地元の請求は来ていません。そして、今住んでいるところの請求書もまだです。 そんな状態の中、主人に扶養に入った方がいいんじゃないかと言われ入ることになり、 昨日手続きが終わりました。保険証を見てみると認定日が入籍した日(4月後半)になっていました。 この場合、国保と年金はどこで払えばいいのでしょうか? 扶養に入った日が月の途中の場合、日割りで払えたり出来るのでしょうか?

  • 社会保険の扶養について

    はじめまして。 社会保険の扶養枠について教えてください。 現在、夫の扶養枠に入っております。 2月から仕事が決まり、フルタイム、週5日の勤務なので、扶養枠から外れるのですが、 勤務先の社会保険に加入できるのは、勤務開始から32日目になるとのこと。 そこで質問なのですが、2月中は夫の扶養枠のままでもいいのでしょうか? それとも一カ月だけ、国保と国民年金に加入手続きが必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養について。

    全く無知なのでお恥ずかしいのですが、それを承知で分かる方、教えてください。 どこに聞いて良いか分かりません。 現在夫とは半年以上別居状態にあります。 離婚前提の別居ですが夫は離婚に同意しておりません。 私は子1才と同居し別居時に住民票も現在の所に移しました。 別居時から今まで私が無職の為、夫の扶養に子と2人で入っておりましたが今年夫が仕事を知らないうちに辞めていたことが分かりました。 夫とは別居時より直接連絡が取れなくなり、夫は代理人を立てていますが、その代理人とも連絡が取れない状況です。私は立てていません。 子が小さいので保険証が使えないと困るので、役所に相談し2人分の国保の手続き、年金の手続きをしました。 ただ、現在夫が再就職しているか? どこに住んでいるのかも教えてもらえず、分からない状態です。 以前の住居は社宅だったので退職と同時に住めなくなっています。 仮に夫が再就職しており、私に断ることなく私たち2人の(若しくは子供のみ)扶養の手続きすることは可能なのでしょうか? この場合、国保と二重に支払いになりますが、夫が何も言わなかったら二重になっている事実もこちらは分からないということになりますか? こちらから調べる手立てはありますか? それとも何らかの通知がきたりしますか? 役所の方が二重になった場合、過払いあれば国保は5年間還付できると言っていましたが、例えば分からず支払い続ければ還付してもらえなくなってしまうという事ですか?そんなこと現実にありますか? それと、子との生活を維持していくため扶養期間中に失業保険を受け取ってしまいました。 夫に連絡が取れない状況なので、失業保険受給中は扶養に入れないと聞いたのですが、夫の会社や役所に何の手続きもしていません。 扶養を外れたら国保や年金の手続きをしないといけないですよね? このまま何もしなくても大丈夫ですか? 収入ないので今は年金も払えません。 夫が離婚してくれればよいのですが、子の為に離婚しない、だが婚費は払いたくない、離婚なら子を渡せと言い、それ以後本人とも代理人とも話ができず、どうしたら良いかわかりません。 私が仕事が決まり子を扶養に入れたくても、夫が勝手に子を扶養に入れていたら、私の方で入れられなくなりますか? 分かりづらい質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 扶養にするか社会保険にすべきか、、、。

    こんにちは。 現在、夫と二人暮らし、26歳です。 先月からパートを始めました。月収10.8万円位で、ほぼ毎月この位稼げそうです。 会社からは、「社会保険に入りたければいつでも言って」と言われています。(現在は、失業保険給付中で、国民健康保険第一号に入っています。9月に受給が終了します) (1)私の年収の場合、扶養に入るのがよいのでしょうか。それとも社会保険に加入するのが良いのでしょうか。 よく、社会保険に入るなら、150万位は稼がなきゃ意味がないということを聞きますが、現状、働けても140万くらいかと思います。 (2)また、社会保険に入るメリット・デメリット、扶養のメリット・デメリットを教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 頻繁な扶養申請は嫌われる?社会保険切換えについて

    扶養に入るか否かきめかねています。 なぜなら、扶養に入る時に会社より頻繁に出入りすることがないようにと言われたという話を聞いた事があるので。 私は現在失業中なので失業手当を受給予定ですが、今後は派遣などで働きたいと思っています。 しかし派遣だと契約期間毎に社会保険の切換えの可能性がでるため、その場合夫の会社に頻繁で迷惑だと思われないか心配なので、扶養の申請をするのが怖いです。 実際のところどうなのかご存知の方いらっしゃいませんか? また、そういった思いからとりあえず、扶養の申請はせず年金も1号、健康保険は任意継続の手続きをしましたが、もし扶養に切り替えたいということになった場合、途中から切換えは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養申請について

    扶養申請について本当に無知なので教えてください。旦那の会社から所得証明書か非課税証明書を提出するように言われたのですが、それは今年(23年分)のものはもらえるのでしょうか?去年(22年分)でもよいのでしょうか? 去年の7月にパートで働いていた会社を退職しました。去年の給与所得は134万でした。8月に同棲のため引っ越しをして国民年金と国保に加入しました。今年の1月2日に入籍したのですが、1月27日から仕事を初めて社会保険に加入したのですが健康上の理由で4月14日に退職しました。 すぐに扶養に入れると思い今も国民年金や国保に加入しなおしていないのですが大丈夫でしょうか?