• 締切済み

食塩水の問題について

kaede_hの回答

  • kaede_h
  • ベストアンサー率47% (43/90)
回答No.1

Aの食塩水の濃さを(0.08)、Bの食塩水の濃さを(0.05)として、 それぞれに含まれている塩の量を出してはいかがでしょう? それぞれ300g、150gずつなので、 Aに含まれる塩の量は300×(0.08)=(24)g Bに含まれる塩の量は150×(0.05)=(7.5)g となり、合わせて(31.5)gになります。 いま「ABに含まれる食塩は63g」と分かっているので (31.5)=63と解いて、(1)=2。 Aの濃さは(0.08)でしたので、 0.08×2=0.16 16%と出てきますよ。 何故13%になってしまったのでしょう・・・ 計算ミスだといいのですが。

dert342
質問者

お礼

kaede_h様、回答ありがとうございます。お礼申し上げるの遅れて申し訳 ございません。htms42様、nattocurry様とで展開して参りましたことを もとに私なりに整理させて頂きました。ご指導お願いいたします。 この問題に関しては、もともとの濃度および食塩の量の比で展開して きました。kaede_h様の解き方は簡単に比で解いておられます。 この問題に関して以下の定義ができました。 --------------------------------------------------------------- 【定義】 (1)1:1の割合(100gと100gとで混ぜる)で混ぜた時の食塩の量の比は8:5。 (2)2:1の割合(200gと100gとで混ぜる)で混ぜた時の食塩の量の比は16:5。 ------------------------------------------------------------------ >それぞれ300g、150gずつなので >Aに含まれる塩の量は300×(0.08)=24g。 >Bに含まれる塩の量は150×(0.05)=7.5g。 >合わせて31.5gになる。 ↑は 【定義】(1)より、AとB食塩水1:1の割合で混ぜたときの食塩の量が31.5g。 63gはAとBの食塩水2:1の割合で混ぜた食塩の量なので、31.5×2=63g。 ※63gはAとBの1:1の割合で混ぜた31.5gの2倍、つまり2:1の割合で63gに なっている(「濃さ」の比が8:5のものを、2:1の比の「量」で混ぜた) ので、 ∴0.08×2=0.16 A=16% よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 濃度8%の食塩水A320mlに濃度の分からない食塩水B80mlを注ぎ、十分にかき混ぜた。そこから50mlを捨て、さらに食塩水Bを50ml注いでかき混ぜたところ、7.1%の食塩水ができた。このとき、食塩水Bの濃度は何%か。 解説↓ 食塩水AとBの重さの比は、320mlと80mlで4:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:4になる。これによってできた食塩水をCとする。食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:7になる。BからCの長さ4を8とすると、AからCの長さ1は2である。よって、7.1%から8%の0.9%が比の3であり、0.3%が比の1となる。7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。 解説では天秤算で解いているのですが、分からなかったところがいくつかあったので質問させてください。 「食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので」とありますが、350mlの求め方を教えてください。 また、「7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。」の2.1%の求め方も教えてください。 もしくは、別のやり方で特に構わないのでいい解き方があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食塩水の問題について

    次の食塩水の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 砂糖50gを350gの水に溶かすと、何%の砂糖水ができるか。 2 9%の食塩水と15%の食塩水がある。これらを混ぜて10%の食塩水を1260g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3 Aの食塩水200gとBの食塩水100gを混ぜると、19%の食塩水ができる。また、Aの食塩水とBの食塩水200gを混ぜると、14%の食塩水ができる。 AとBの食塩水の濃度はそれぞれ何%か。 以上の問題です。

  • 食塩水の問題 

    以下の問題、連立方程式を使えば解けるのですが、方程式を使わない 「算数」では解けません・・・・。 「10%の食塩水Aと18%の食塩水Bがある。AとBを混ぜて12%の食塩水を200g作るには、食塩水Aは何g必要か」 解説を見ると A・・2(%)足りません。B・・6(%)あまります。 よって、「Aの食塩水の2%=Bの食塩水の6%」0.02×A=0.06×B により、Aの食塩水:Bの食塩水=3:1 と書いてあります。 この中の「  」の部分が何故そうなるのか、理屈が分かりません。 どなたか、このような私にも分かるように、お教え願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 食塩水の問題

    数学の食塩水の問題について教えてください。 a%の食塩水200gと、b%の食塩水300gを混ぜてできる食塩水に含まれる食塩水の重さ 学校や塾で教えてもらったけど、あまり理解できずよく分かりませんでした。何も分からない、根本から分かっていないのでよかったら食塩水の問題の根本から教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 食塩水の問題です。

    8%の食塩水A(g)と12.5%の食塩水B(g)を混ぜると、10%の食塩水ができた。 このとき、8%の食塩水B(g)と12.5%の食塩水A(g)を混ぜると、何%の食塩水ができるか。 どなたか分かりやすい解説、お願いします。

  • 中学、食塩水の問題解き方

    食塩水Aが300gと食塩水Bが200gある。Aから200g、Bから100g取り出し混ぜ合わせると8%の食塩水ができる。また、残りの食塩水どうしを混ぜ合わせると7%の食塩水ができる。このときのA、Bはそれぞれ何%の食塩水であるか求めなさい。 この問題の解き方がどうしても分からなくて質問させていただきました。馬鹿なので詳しく教えて頂けると有難いです。長文、失礼いたしました。よろしくお願いします。

  • 食塩水の問題

    子供の問題で わからなくなったので教えて下さい。 12%の食塩水Aと食塩水Bを100gずつ 混ぜ合わせ7%の食塩水を つくろうとしたところ あやまって食塩水Bを多く入れ6%の食塩水が できてしまいました。 問1 食塩水Bの濃度を求めなさい 問2 食塩水Bの入れた量を求めなさい。 計算式等教えて下さい。

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 容器A,Bに濃度の異なる食塩水がそれぞれ200g、400gずつ入っている。初めAからBへ100g移し、よくかき混ぜた後、BからAに100g戻すはずであったが、順序を間違えて、BからAに100g移し、次にAからBに100g戻したために、Aは5%、Bは8%の濃度の食塩水となった。もし、順序を間違えずに行ったとき、Aの最終的な濃度はどれか。 上記のやり方ですが Aがx/200,Bがy/400と決めて、正しい順序でやった場合 初めAからBへ100g移す→y/400+x/100=x+y/500 よくかき混ぜた後、BからAに100g戻す→x/100+(x+y/100)=2x+y/200 間違った順序でやった場合 BからAに100g移す→x/200+y/100=x+y/300 AからBに100g戻した→y/300+(x+y/400)=x+2y/400 と考えたのですが、答えが出ませんでした。 どなたか正しいやり方を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは5.4%です。

  • 食塩水の問題

    食塩水の問題です。 Aの容器には真水300g Bの容器には4%の食塩水300g Cの容器には12%の食塩水が入っています。 BとCの容器からそれぞれ任意の量をAの容器に入れ、 また同じ量をBとCの容器に戻したところ、 AとBの容器の食塩水濃度が同じになった。 最初にCの容器からは何グラムを取り出した事になるか。 解き方も教えていただけると助かります!

  • 食塩水の問題

    Aの容器には真水300g Bの容器には4%の食塩水300g Cの容器には12%の食塩水が入っています。 BとCの容器からそれぞれ任意の量をAの容器に入れ、 また同じ量をBとCの容器に戻したところ、 AとBの容器の食塩水濃度が同じになった。 最初にCの容器からは何グラムを取り出した事になるか。 この問題の回答で、 Cから150g取り出した場合でも、Bから取り出す量に関係なく、AとBの容器の食塩水濃度が同じ4%になりますね。おそらく題意はこちらでしょう ↑この部分がよく分かりません 詳しく教えていただけますでしょうか