• ベストアンサー

妊娠退職の場合の扶養について

mikunyanの回答

  • mikunyan
  • ベストアンサー率41% (255/621)
回答No.1

その場合、今年1年の収入ではなく、退職の時点で向こう1年の見込み収入として考えるので、すぐに再就職の予定がある場合などでない限り大丈夫なはずです。 私も10月で退職し12月半ばまで有給使いましたが、その後扶養に入れましたよ。

0503jun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日職場に聞いてみたところ、扶養に入れそうなことを言っていました。また詳しく聞いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 出産・産休後退職 扶養について

    出産を1月中旬に控えた妊婦です。 現在は会社員として仕事をしています。初めは産休・育休後、復帰予定でしたが、やはり退職しようと決めました。 その際、産休後退職でも構わないと会社からは言われたので、出産手当金がもらえるかも・・・。と思ったんです。産休は来年3月中旬までとなるので、それに合わせて退職届の日付を合わせてくれるということなのですが、産休中は無給です。出産手当金(約40万)や、退職金(大した額ではありません。たぶん10~20万程度です)、出産育児一時金(42万)と収入はこれくらいになるのですが、来年産休後、退職してすぐに夫の扶養に入れるのでしょうか? 計算方法がいまいち自分の場合で計算できません。 よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入ったほうが良いかどうか?

    現在フルタイムのパート勤務をしていますが、12月に入籍し、来年2月中旬より産休育休に入ります。復帰後は夫の扶養の範囲内の収入に抑え仕事を続けていく予定です。 この場合、夫の扶養に入るのはいつが良いのでしょうか? 12月入籍と共に扶養に入るのか?年明け1月から入るのか?産休明けから入るのか?どれが良いのかわかりません。 併せてお聞きしたいのですが、産休育休中に扶養に入らなくても社会保険料は引かれないと聞いたのですが、その間の保険はどうなるのですか?

  • 妊婦退職:扶養を外れる?そもそも扶養に入れない??

    1月9日出産予定の妊婦です。 現在、働いており、当初11月中盤から産休⇒育休を取る予定が もろもろの事情があり、11月末で退職することになりました。 「退職」を想定した手続きに関して全く不勉強だったので、あと1ヶ月 の時点で退職が決まり、焦っています。 いろいろ見たのですが、混乱するばかりで。。。 みなさんのお力を拝借できれば幸いです。よろしくお願いします1111 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《質問の内容》 下記の状況の場合、最初から「扶養」には認定されず、個人で 国保加入or任意継続しなければいけないでしょうか? それとも、まずは退職後すぐに夫の扶養に入って、出産手当金、 失業給付、それぞれ受給となったら 「扶養を外れる」を繰り返したほうがいいのでしょうか? そもそもそういうことができるのでしょうか? 《現状》 ・退職日は11月末日。その後、1月9日予定日の出産に備える予定。 ・産休中に退職日を迎えるため、出産手当金の「資格喪失後の継続給付」の用件に  該当するそうです。支給予想額は日額3,778円。   ⇒「扶養」認定の基準となる収入は日額3611円。なので、出産手当金受給期間は   扶養に入れないようです(独学ですが)。 ⇒「失業給付受給期間の延長」をおこない、産後落ち着いたら(時期は未定)   失業給付も受給する予定(給付日数90日)です。 ※夫、私ともに協会けんぽの職場です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 初めて投稿します。 こういう質問の仕方で大丈夫でしょうか。不足事項ありましたら 追記します。どうぞよろしくお願いします!!!

  • 産休→退職 か 退職→夫の扶養に入る か

    このカテゴリーで質問するのがいいのかわかりませんが、 8月に子供が産まれる予定で、 産休をとってから退職するか、産休のタイミングで退職し、 夫の扶養に入るかで迷っています。 私は現在大学の事務パートで、はじめは産休をとってから退職する方が 得かもしれないと思っていたのですが、 よくよく聞いてみると産休中は無休休暇となり、 社会保険料も負担しなければならいないと聞き、 それならば産休のタイミングでスパっと辞めて、夫の扶養に入った方が お得なのではないかと考え直しはじめています。 社会保険料は夫の扶養に入った場合とどれだけ変わるのか、 出産一時金は夫の会社でもらうのと大学でもらうのとでは 金額が変わってくるのか… 保険のこととか本当に無頓着でわからないことだらけです。 どなたか詳しい方、教えていただければ幸いです。

  • 子供の扶養について

    わからないことばかりなので教えてください。 社会保険上どちらの扶養にすればよいのか悩んでいます。 来月出産予定で、妻が今月より産休、後に育休の予定です。 年収は、夫が300万程、妻が700万程。 二人ともそれぞれ社会保険に入っています。 夫の会社では、扶養手当がありますが、妻の会社にはありません。 妻は産後6ヶ月程で職場復帰の予定です。 よく収入の多い方の扶養にと聞きますが、妻の職場復帰までの間は夫の扶養に入れることが出来るのでしょうか?

  • 扶養について

    質問が重なる事を承知で教えて下さい。 現在、30代の会社員で妻がパートで妊娠しています。(3月出産予定です) 当然パートですが、産休・育休はもらえるそうです。 今年までは、パートといってもフルタイムで働いていたので、妻は私の扶養に入らず、妻の勤務先で健康保険に加入していました。 産休・育休に入り来年・再来年は給与が産休・育休手当てのみなので、相当額減ります。 その場合、私の扶養にいれる事は可能ですか? 質問としては私の扶養に入りながら産休、育休手当てをもらえるのですか?(103万円をオーバーしなければ可能なのですか?)

  • 子供の扶養を夫婦どちらに入た方が得をしますか?

    3/末に出産予定で、現在産休・育休中で来年4月から復職予定です。 現在の手取り所得は妻である私が約350万、夫は約220万ほどです。 子供の扶養は収入の多い方にいれた方が得をすると聞きましたが、妻である私の方にいれた場合、どういった事が得をするのでしょうか? あと、収入というのは、前年度の収入が対象なのでしょうか?違う場合、その基準も教えていただければと思います。 いつの収入の基準かにもよりますが、産休・育休中は、私の収入が減る(産休中は給料の6割、育休中は4割)ので、最初1年間は夫の扶養に入れて、その後は妻に変更したりする方がいいのでしょうか? 子供の健康保険についても、扶養と同様に途中で妻に変更するという形を取った方がいいのでしょうか? 質問だらけで申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。

  • 出産の為の退職について

    先日妊娠が判明し退職時期について検討しています。  @5月までの勤務であれば103万円以内  @10月ごろ出産予定なのですが、引越しなどもあり産休ではなく退職する予定  @次回の就職はH21年4月以降を考えているので H20年度の税金を出来るだけ少なくしておきたい 来年度の税金や、夫の扶養家族に入れるかなどわからないことがいっぱいです。どうかご存知の方教えてください。 1:5月まで雇用保険に入っていますが 退職後は夫の扶養に入ることが出来るのでしょうか? 2:出産は10月の予定なので社会保険から支払われる【出産手当金】を貰いたいのですが、これは収入として扱われてしまうのでしょうか?   また、【出産手当金】の申請を出す時期をH20年になってからにした場合、H19年の収入に加算されずに済むのでしょうか? 3:失業保険は産後6週以降の手続きとなっているので、H20年に入ってから手続きすれば H20年度の収入となり今年度の103万に追加になることはないのでしょうか? 4:失業保険受給中は扶養家族から外されるとの事ですが、今年5月退職後一旦扶養に入り、失業保険申請から90日間扶養から外れ その後再度扶養に入るということは可能なのでしょうか? わからない事だらけですみません。 宜しくお願いいたします。

  • 妊娠→育児休暇→復帰→妊娠→退職 退職時期と健康保険について

    タイトルの通り、ややこしい状況下にいます。 旦那とは職場結婚で、今も同じ会社で働いていますが、収入が扶養の範囲を超えてしまうので、個々で社会保険(組合)に 加入してます。 今働いている職場で勤務して3年ほど経ったときに第一子を妊娠→出産しました(2008年1月出産) その時は、上司に育児休暇を取ることを勧められ、産休まで働き、そのまま育児休暇に入り(その間の保険料は会社負担でした) 子供が1歳になった4月(2009年)に職場復帰しました。 しかし、その翌月に第二子の妊娠が判明しました。 今回は、保育料などの関係もあって、育児休暇を取らずに退職しようと考えています。 出産予定日が12月14日で、なるべくギリギリまで働こうとは思っているのですが、失業保険、出産手当金、出産一時金全てを 受け取ることはできるでしょうか? それと、退職後は旦那の扶養に入りたいのですが、それは可能でしょうか? 私の今の収入は月約13万円ほどです。 皆様、良きアドバイスよろしくお願い致します。

  • 妊娠中 退職後、扶養について

    buupiipuu レベル4 質問No.9089858 現在妊娠7 ヶ月です。 今年の4月から正社員として働き始めて 妊娠が分かってからも働いていました。   ですが切迫流産、早産の傾向があり 自宅安静の日々が続きもう2ヶ月ほど働いていません。 なので退職を考えています。  入社して一年未満での出産となるのですが 今、退職して旦那の扶養に入ったとしても出産一時金は受け取れるのでしょうか? 旦那が派遣社員なのですが、 扶養には入れるのでしょうか? 12月いっぱいで退職して 1月からすぐ扶養に入ることは可能でしょうか?   無知ですいません回答お願いします。

専門家に質問してみよう