• 締切済み

「~のだから」と「~からには」

lancru358の回答

  • lancru358
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.2

「(A)のだから(B)」はAがBの原因、理由になること 「(A)からには(B)」はAが成り立つことにより、当然Bの事態が成り立つという強い因果関係を表す だそうです。 どちらも基本的には「AがBの原因、理由になる」で共通していますが、 「からには」の方が強い因果関係があるようです。 「からには」は「~以上は」「~かぎりは」に置き換えられます。3つとも同じ意味です。 「勉強をやるといったのだから、やりなさい」 「勉強をやるといったからには、やりなさい」 後者は前者にくらべ、やるといったからには<絶対>やりなさいと いう感じですね。後者のほうが強い、強調されています。 例文をあげてほしいということなので・・ いったん引き受けたからには最後までやりとおさなければならない 彼女を犯人と決めつけるからには何か確実な証拠があるに違いない 成人したからには親に頼ることはできない

anan_1988
質問者

お礼

最近、私は「~からには」と「~のだから」の比較について論文を書いています。大変勉強になりまして、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 以下の文を中国語に翻訳願えますでしょうか。

    この文型(文法)は少し難しいです。 なぜなら、使い方が複雑で意味が多く、 他の文型(文法)のように日本語で一言で説明できないからです。 ですが、この文型を習得したら、ネイティブの話し方に近付きます。 実際に、この文型を使えない外国人は非常に多いです。 まずは最も基本的な使い方を勉強します。 ここからが本当の勉強です。 この文法が正確に使えるようになることを目標にしてください。

  • 「のもとで」の例文について教えてください

    皆さん、こんにちは! 初めまして、日本語を勉強している外国人です。 「~のもとで」と言う表現の意味と使い方には分からないところがあります。この文型は 「~の下で」 や 「~の影響を受けて*をする」 などと意味しまよね。教科書には「僕は今、小林という人のもとで陶芸を習っています」という例文がありました。小林さんは陶芸の先生なのでしょうすか。または話者は小林のアドバイスや影響で陶芸を習い始めたのでしょうすか。 例文の意味を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • させてあげるに関する疑問

    また来ました。日本語を勉強している外国人です。 最近天気もますます寒くなってきたので、皆さんくれぐれも保温に注意してくださいね。 さて、質問なんですが、時々、させてあげるという文型に接することになります。 例えば、行かせてあげるなどがそうです。 君が山本さんが論文を書かないことに困っています。私はこれを知って、「論文を書かせてあげようか」というふうに言うことが出来ますか? 「山本さんに論文を書かせてあげようか」とはどういう意味になりますか。「山本さんに論文を書くことを許可する」という意味にもなるような気がすます。 「言ってあげる」というのは普通なんだけど。。

  • 「にしといてやった」は何の意味ですか

    こんばんは、私は日本語勉強中の台湾人です。最近ある小説を読んでいて、ある語句は何の意味はちょっと分かりません。ネット辞書も調べてみたけど、みつけなかったみたい。ネットで使い例をみた、分かる気がありそうが、なかなか自信がないので、ちょっと困ります。 あの語句は「しびれ毒だけにしといてやったんだ」です。「にしといて」は動詞みたい、この理解は正しいでしょうか。「にしといて」はなの意味ですか、教えてくれませんか。(「てやる」は文型のひとつはもう分かってます。) お願いいたします、どうもありがとうございます。

  • 旧帝大に1年で合格することは可能ですか?

    今、高2でこの春高3になります。自分はどちらかというと勉強はできるほうで進研模試でだいたい3教科の偏差値は60~63、5教科の偏差値は 65程度とれます。しかし駿台模試は3教科で偏差値50程度です。文型で国公立志望です。 このレベルで1年で旧帝大(志望は九大)に受かることは可能ですか?

  • 「~にとどまらず」.....についての使い分け・ニュアンス、皆さんに教

    「~にとどまらず」.....についての使い分け・ニュアンス、皆さんに教えてください。 (1) 「~にとどまらず」 (2) 「~に限らず」 (3) 「ばかりでなく」 (4) 「ばかりか」 (5) 「のみならず」 この五つの文型は意味ほぼ同じですが、きっと使い方・区別、ニュアンスなどがあると思います。 いったいどういう区別があるのかわかりませんけど、日本語に堪能な方に教えてください。 それぞれの用例、お願いします。

  • 「どうしたものか」と「どうしたのか」との意味

    皆さん、こんばんは。 日本語を勉強している外国人です。 「どうしたものか」と「どうしたのか」との意味・ニュアンス・用法について説明していただけませんか。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 「でしょうか」「のでしょうか」「なぜ」「どうして」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の三つの疑問文のニュアンスについてお伺いします。三文はみんな成立するでしょうか。括弧の中は私の理解で、それも正しいでしょうか。 1.人間はなぜ外国語を勉強するでしょうか。(「人間はなぜ外国語を勉強するか」という単純な疑問。「人間はなぜ外国語を勉強しますか」の丁寧な聞き方。) 2.人間はどうして外国語を勉強するでしょうか。(1と同じ意味、ただもっと科学的な理由を求めたい。) 3.人間はなぜ外国語を勉強するのでしょうか。(「私は人間は外国語を勉強する必要がないと思いますが、なぜほかの人は人間は外国語を勉強する必要があると思われるのでしょうか」というニュアンス。)  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ふるさと」と「こきょう」の違い

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人に「ふるさと」と「故郷(こきょう)」のニュアンスの違いについて問われましたが、残念ながらこたえられませんでした。 この2つのことばの微妙な違いが分かる方がおりましたら、お手数ですがお教えください。具体例などをあげてもらえるとたすかります。