• 締切済み

「のもとで」の例文について教えてください

皆さん、こんにちは! 初めまして、日本語を勉強している外国人です。 「~のもとで」と言う表現の意味と使い方には分からないところがあります。この文型は 「~の下で」 や 「~の影響を受けて*をする」 などと意味しまよね。教科書には「僕は今、小林という人のもとで陶芸を習っています」という例文がありました。小林さんは陶芸の先生なのでしょうすか。または話者は小林のアドバイスや影響で陶芸を習い始めたのでしょうすか。 例文の意味を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

「もと(下)」には、次の4つの意味があります。 1 物の下の部分。また、そのあたり。した。「旗の―に集まる」「桜の―に花見の宴を設ける」 2 その人のところ。そば。「親の―を離れる」 3 その規則や支配力の及ぶところ。「厳しい規律の―で生活する」「監視の―におかれる」 4 (「…のもとに」の形で)…した状態で。…で。「敵を一撃の―に倒す」 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219559/m1u/%E4%B8%8B/ 「僕は今、小林という人のもとで陶芸を習っています」は、上記の2及び3の意味になります。 「小林という人のところ(=小林という人が主宰する陶芸教室など)で陶芸を習っています」 「小林という人の決めた規則の下で、その人の言うことを聞きながら陶芸を習っています」 という意味の文。 これらのことから、小林という人は陶芸の先生であると考えるのが自然です。 「~の影響を受けて*をする」という説明は、「~の影響を受けながら*をする」という意味です。 陶芸を習っている間は当然、小林という人の影響を受けますが、その人のアドバイスや影響で陶芸を習い始めたかどうかまでは書かれていません。

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.3

のもとでーーーねー漢字で書いてくれないとー、何々の元でで良いのかなー、ひらがな.ヒラガナはねートンスル国のハングルの様に意味分からなく成るんですよ―、だからトンスル国は漢字廃止してハングルだけにしましたので4.50年前のトンスル小説.学術書等も読めなく成って何時も只吠えてるだけの民族に成り下がりましたー貴方も理解出来ますよね? 小林さんは陶芸の先生なのでしょうか?意味分かりませんねー書いてる意味が?先生の定義知ってて質問何ですか―?私は未だ先生の定義知りませんよー日本人で外国語何て一つも知りませんが? 教えるのは習うのは日本では教師.指導員.とか先輩.経験者.ボランティア等で先生何て便宜上使ってるだけですよー分かりますかー? ですのでその例文の小林さんは陶芸の先生なのでしょうかと質問されても、この文だけで即答は不可能ですよー誰にも分かりません、↑に上げた中に該当者が居るか居なかったら陶芸のま有る程度の経験者か等誰にも分かりません、先生呼称は只の便宜上使って居るだけですので。

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.2

小林さんは陶芸の先生だと考えるのが自然です。 小林さんが先生であれば小林さんの影響を受けることになり、 小林さんの影響を受けているのなら小林さんが先生だと考えることができるので、この場合は分けて考える必要はないかもしれません。 「~の影響を受けて*をする」という意味は、アドバイスを受けるとは少し違います。 これは立場が上の人、偉い人の力(権力)に影響を受ける場合というのが分かりやすいかもしれません。 ・例 「小林さんのもとで働く」 の場合 「小林さんにすすめられて働く」× 「小林さんという上司に従って働く」○

yamusen
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。挙げてくださった例文は参考になりました。

noname#201086
noname#201086
回答No.1

小林という名前の、陶芸をする人に、陶芸を習っているという意味です。 月謝を払えば誰にでも教えてくれる陶芸の先生かも知れませんし、 陶芸家で、「才能がある」とか「ヤル気がある」と認めた人だけを、 弟子に取っているのかも知れませんし、 他にも陶芸を教える職業や趣味の人がいるかも知れません。 この一文だけでは、 習い始めるきっかけを作った人が小林さんであるとは想像しにくいです。 今回の質問とは関係ありませんし、たまたま間違えたのかも知れませんが、 >小林さんは陶芸の先生なのでしょうすか。 の文章の「しょうすか」は、「しょうか」が正しいです。

yamusen
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。ご説明は詳細で分かりやすかった。「しょうすか」は恥ずかしい入力ミスでしたが、ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「お寺でコンサートがあったでしょう」は常識に合う例文でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。初心者向けの日本語の教科書に、このような例文が書かれています。「お寺でコンサートがあったでしょう」です。  お聞きしたいのですが、この文は常識に合うのでしょうか。日本のお寺でコンサートをするのでしょうか。普通どんなコンサートでしょうか。なぜお寺でするのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「のもとに」、「描きあげる」、「なされている」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがありますが、教えていただけないでしょうか。 「ミケランジェロはブラマンテを敵視していた、とまことしやかに語られ、二人の対立の構図のもとに、ミケランジェロ像を描きあげることがしばしばなされているが、事情はそれほど単純なものではなかったようである。」 1.「のもとに」の意味。 2.「描きあげる」の読み方と意味。 3.「ミケランジェロ像を描きあげることがしばしばなされている」の意味。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英文法について。以下の例文について教えて下さい

    あまりいい例文ではありませんがあくまで文法の勉強ということで。それぞれ意味はほぼ同じと考えて1,2は正しい英文でしょうか。以下で話者の意志が一番強いのはどれでしょうか。4は”shall”の特別用法だったと記憶しています。 歌詞や映画に出てきそうなセリフですが「直接的」にはやはり「die」より「kill」でしょうか?(1,3,4) 1.I want to him die.(第5文型?) 2.I want to his death. 3.Let him die. 4.He shall die. 5.He came here to lost his life. 彼はここに来た。そして(その結果)命を失った。→結果を表す不定詞toの副詞的用?

  • 一つの例文からいろんなことを教えてください

    はじめて投稿させていただきます。 What've you got to make such a big deal out of it now for? どうして今さらそんなに大げさに考えるんだ。 上の英文についていた日本語訳です。なぜこのような訳になるのかが分かりません。つまり、「どうして今さらそんなに大げさに考えるんだ。」を自力で英訳する時、上の英文を作ることができません。 この例文を機会に、この例文内で使われている文法や言い回しを覚えて今後応用できるよう、文法的な説明やフィーリング、よく使う言い回しなのかどうかなど、いろいろ教えてください。 なお、自分で考えた文は(間違ってるor自然じゃないと思いますが)  What made you think (that) it's such a big deal now. How come you think (that) it's such a big deal now. です。また、 How come have you got to make such a big deal out of it now for? という文は使えますか? なお、特に伺いたい点は以下です。 1.「What've you got」とはどういう意味(フィーリング・ニュアンス)なのでしょうか?文法的な説明を交えて教えてください。 2.「out of it」はここではどのような役割になるのでしょうか?  「out of it」がなくても「such a big deal」のみで「大げさ」が表現できてるように思えます。「ものすごく大げさ」な感じを出したいがための強調的な表現なのでしょうか。 例文で使われているような意味合いで、「out of it」を使った他の例文もできれば教えてください。 3.「now for」は「今さら」という決まり文句なのでしょうか?  もし「今さら」という意味合いだとして、どうして「now for」が「今さら」というフィーリングになるのでしょうか。 「今さら」という意味合いで「now for」が使える場合、例文をいただけないでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 辞書の「権力にこびる」という例文の意味

     「こびる」の意味を辞書で引いたところ、「権力にこびる」という例文を見つけました。「権力をもっている人にこびる」の意味でしょうか。それとも「権力を求めるためにこびる」という意味なのでしょうか。「権力」は何を指しているか良く分かりません。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「は」と「が」のどちらを使うべきなのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 「ーこの会社に外国人が何人いますか。 ー5人います。」  話の重点は「何人」にあると思いますので、「この会社に外国人は何人いますか。」の方が正しいような気がしますが、ネイティブの皆様はどう思いますか。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 小林一茶の、ある俳句を探しています

    小林一茶の句で、外国語に訳されており、「小さな屋根に、絹のような雪が、降り注いでくる」というような意味の俳句があるそうです。 その小林一茶の俳句をご存知の方いらっしゃいませんか? お知恵をお借りできたら幸いです。

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • 「いかがなものであろう」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「いかがなものであろう」はどういう意味でしょうか。特にこの文型のなかの「もの」が理解できません。「いかがであろう」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英文法で大疑問、、

    英作文の問題をやっていたら She told me about her children. という表現がでてきました、 tellは第3文型を取らないと記憶していたので、 疑問に思い辞書で調べたらこちらにも 例)He told me about the accident. という同じような表現がありました、が、同じ辞書にtellは『話す』の意味のとき第3文型をとらないとも載っていました この例文は明らかに第3文型であると思うんですが、なぜこのような表現ができるのでしょうか? 文法的な説明をいただけるとうれしいです。