• ベストアンサー

「ふるさと」と「こきょう」の違い

こんにちは。 日本語を勉強している外国人に「ふるさと」と「故郷(こきょう)」のニュアンスの違いについて問われましたが、残念ながらこたえられませんでした。 この2つのことばの微妙な違いが分かる方がおりましたら、お手数ですがお教えください。具体例などをあげてもらえるとたすかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.7

「ふるさと」、、、、「心のふるさと」、、、「君は僕の心のふるさとだ」 「故郷」、、、、「故郷の山河」、、、「ふるさとの山河」とは余り言わない。 故に、「ふるさと」=「精神的な心のよりどころ」を含めての一般的な「故郷」 「故郷」=現実的・物理的な場所を含める みたいなざっくりとした「返答」で如何でしょうぁ、勿論、その外国人が「君は僕の心のふるさとだ」のセンテンスが胸でぴんと来るというレベルにあるという条件で。

その他の回答 (6)

  • o23
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.6

こんばんは! 私の感じることとしては、 基本的には、どちらも同じことをさしているのだが、 「ふるさと」・・・より精神的 「故郷」・・・より物質的 (表現が変かもしれませんが) 「心のふるさと」「ふるさとは遠くにありて思うもの」 など、"思い"の比重が大きく、 「故郷に錦を飾る」 のほうは、単に地元・出身地といった現実的な場所と言う意味あいの方が大きいかなと思います。 ※比重の違いが少しあるかなと思うだけで、両方が完全に違うものだと言う意見ではありません。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

私なら、こう説明します。 「ふるさと」は、漢字で「古里」とも書きます。 「故」という漢字には、元々「古い」という意味があります。 「郷」という感じには、「里」(田舎)という意味があります。 ですから、「ふるさと」と「故郷」は全く同じ意味で、 かつて生まれ育ったところ(特に田舎)という意味があります。 そして、その後、「郷」という漢字自体に「ふるさと」という意味が加わって、 「郷里」という言葉もできました。 これも「ふるさと」と同じ意味です。 この3つの言葉には、 「古里」が訓読み、 「故郷」、「郷里」が音読み、 という違いがあります。 日本語では多くの場合、音読みよりも訓読みのほうが柔らかい表現に聞こえます。 音読みは、多くの場合、硬い印象を受けます。 ですから、3つの中では「ふるさと」が、いちばん温かみのある表現です。 同じような例として、 ・家(いえ)、家(うち)(訓読み)vs 住居、住宅(音読み) ・人、あの方(訓読み) vs 人間、あの人物(音読み) ・お酒(訓読み) vs 日本酒(音読み) ・お風呂に入る(訓読み) vs 入浴する(音読み) などがあります。 詩や歌の歌詞では、「故郷」や「郷里」はあまり使われず、「ふるさと」が使われる場合が多いです。

回答No.4

人それぞれ勝手に解釈していますが、原則的にどちらも同じ意味です。 その時々で、語呂のいいほう、言い易いほうを選べば良いのです。 故郷に錦を飾る。 ウサギ追いし・・・忘れがたきふるさと。

  • sugijinja
  • ベストアンサー率31% (57/181)
回答No.3

質問を読んで 「えっ!違うの?」と思っています。 「ふるさと」は漢字で書くと「古里」って書くときもあり、「故郷(こきょう)」って書いて「ふるさと」とも読むことがあるし、「故」は「温故知新」の例でわかるように「ふるい」って言う意味があります。「郷」は「さと」と読みますし、「郷里(きょうり)」って言う言葉もありますよね。 ほかの回答者様の回答を期待しています

  • rinzoo
  • ベストアンサー率29% (76/262)
回答No.2

日本人でも難しい問題ですね。(汗) とりあえず、辞書によると、 故郷には、 生まれ育った土地。ふるさと。 とあり、 ふるさとには、 1 自分の生まれ育った土地。故郷。郷里。「―に帰る」 2 荒れ果てた古い土地。特に、都などがあったが今は衰えている土地。 3.以前住んでいた、また、前に行ったことのある土地。 4 宮仕え先や旅先に対して、自分の家。自宅。 とあります。 同じやん・・・と言われそうですね。 強いて言うなら、使う環境・場面によるのでしょうか? より格式ばった言い方をすると、故郷(音読み)で、 より口語的な言い方をすると、古里(くんよみ)でしょうか? 女性及び私的文書で使われるひらがなが確立されるまで、 日本では漢字の当て字を使用していたはずです。 また、漢詩は、官吏の教養の1つだったような。 反面、ひらがなは、女性的であり、平安時代の多くの物語は、 ひらがな交じりの文章だったはずです。 で、大陸から伝わった読み方はたぶん公文書で使われ、日本のやまと言葉は女性、及び私的文書で使われたんじゃないかと、推理します。 あとは、個人的な感覚の問題で、 故郷:形式的 ふるさと:やわらかくあたたかい というイメージになるのですが、いかがでしょうか?

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

立松和平さんは「ふるさととは創るもの」と言っています。 そういう意味では、ふるさとは必ずしも生まれた故郷を意味しません。「故郷」はまさに生まれた場所、「ふるさと」は心の安らぎやありのままの自分でいられる場所です。

関連するQ&A

  • ふるさと

    いつも思うのですが北朝鮮から日本に帰ってきた、蓮池さんほか子供さんたちの故郷は北朝鮮 です、私も時々故郷のゆめをみます、生活は苦しかった、しかし懐かしい。 こんなことを思うと子供さん達も、ふるさとへ帰りたいのではないかと、つい涙してしまうのは私だけでしょうか。

  • 「聞かされました」は「聞きました」との違いは何ですか?

    日本語を勉強している外国人なんですが。 「聞かされました」は「聞きました」との違いは何ですか? 教えていただけたらありがたいんですが。 例をあげていただければ幸いですが。

  • 「ふるさと」を国歌へ

    国旗及び国歌に関する法律は、平成11年8月に公布及び施行されました。 ↓ http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO127.html 「君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで」 しかし、「君が代」は国民主権原理(日本国憲法前文1段、1条)(国政を最終的に決定する権限は国民に存するとする建前)及び日本国憲法を貫く立憲主義及び思想信条の自由に反すると思われます。 そこで、私は思想的に無色透明な「ふるさと」を国歌にすべきと考えています。これは法律で決められるので、国民の総意に基づけば変更可能です。 国歌というのは、国民一人ひとりの選択によって決めるべきと考えます。そこには、個人の感性も大きく反映します。 また、例えば、沖縄の方や永住外国人の方も、「ふるさと」であれば、思想的に無色透明なので、歌うのに拒否感は持たないと思います。 ここまで、読んでいただいた方で、「ふるさと」を国歌にすべきと言う私の考えについて賛同していただける方、宜しければ回答お願いします。 ちなみに、すぐ政治イデオロギーに結び付けた過激な言論はお控え下さい。私は「君が代」も国民の総意に基づくのであれば、あえて変えようとまでは思いませんが、日本国の憲法理念に反していること、及び日本の国歌としてはより「ふるさと」の方がふさわしいと感じているまでのことです。政治イデオロギーのぶつけ合いは、もしやりたい方がいれば、他でやっていただくようお願いします。 作詞:高野辰之  作曲:岡野貞一 (大正3年6月) 兎追いしかの山、 小鮒釣りしかの川、 夢は今もめぐりて、 忘れがたき故郷(ふるさと)。 いかにいます父母、 恙(つつが)なきや友がき、 雨に風につけても、 思いいづる故郷。 こころざしをはたして、 いつの日にか帰らん、 山は青き故郷。 水は清き故郷。

  • 「~と聞いていた」、と、「~と聞きました」の違い

    日本語教師の勉強をしています。 「~と聞いていた」と「~と聞きました」の違いを日本語をある程度わかる外国人に教えるのは どうしたらいいでしょうか? 例)「日本料理は美味しいと聞いていたのですが、やはり そうでした」と「日本料理は美味しいと聞きましたが、やはり そうでした」 「Aくんは礼儀正しいと聞いていたのに、そうでもありませんでした」と「Aくんは礼儀正しいと聞いたのに、そうでもありませんでした」 よろしくお願いします。

  • 名詞の終わりと動詞の終わりの違い

    日本語を勉強中の外国人です。最近勉強している時に、困った問題に遭ったので、誰かお教えて頂ければ誠にありがとうございます。 「それぐらいで終わるんですが」には「終わる」という動詞がありますが、「んです」というのを使って終わりますね。「それぐらいで終わりますが」というように「終わります」を使えることができませんかという質問があります。どんな違いがありますかね?ニュアンスはどんな違うところがありますか?

  • 「似つかわしい」と「ふさわしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「似つかわしい」という言葉を習得しました。「ふさわしい」は知っております。お伺いしたいのですが、「似つかわしい」と「ふさわしい」の違いは何でしょうか。「いかにもハンブルグに似つかわしい黒ずんだビル」のなかの「似つかわしい」を「ふさわしい」に変えたら、ニュアンスが変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「として」と「にして」とはどういう違いですか

    みなさん、こんにちは、日本語を勉強している外国人です、本題のような日本語でのニューアンスの違いはなかなか分けることができなくて、困っています、もし、ご回答の方がいらっしゃるのなら、ぜひお教えください。

  • 「は」と「が」の違い

    日本語を勉強している外国人です。 日本語で文章を書くときに、「は」と「が」が うまく使えない、その違いを教えていただけませんでしょうか どうぞよろしくお願いします。

  • なくして、なしに、なしで の違い。

    途上国の発展なくして、世界の発展はありえない。 地図なしに、旅行はできない。 音楽なしで、勉強できない。 この三文は、それぞれ置き換えられるでしょうか。用法の違いがよくつかめません。中国人に日本語を教えるのは大変です。日本人が国語として考えるのと、外国人が日本語として考えるのとは、大きな違いがあるようです。 ネイティブの我々にとっては、何気なく使っている言葉が、外国人に説明できません。どなたか助けてください。

  • 言葉のニュアンスの違いは?

    日本語の勉強中です。 * 「これは使えますか?」 「これは使えませんか?」 どのようなニュアンスの違いがありますか? * 俺様の暖かい親心がわからないか? 俺様の暖かい親心がわかるか? どのようなニュアンスの違いがありますか? 変な表現が出たら、指摘ください。