• ベストアンサー

3ヶ月のロシアンブルー♀

GattoBluの回答

  • ベストアンサー
  • GattoBlu
  • ベストアンサー率65% (81/124)
回答No.6

どんなに活発なお転婆さんでも2歳を過ぎるとおとなしくなるというか、一日の大半を寝て過ごすようになります。 猫にダメだしをするときは、水をスプレーボトルに入れておいて顔めがけてスプレーすると良いですよ。 大抵の猫は水が顔にかかるのをとても嫌がるので、やってはいけないことをしたら間髪おかず顔に水をスプレーというのをしばらく続けていると、何をやってはいけないのかちゃんと学習します。 うちのコは私が甘いので、分かっててあえていたずらすることもありますが、見つかると「やべっ」って顔をするのでやっちゃダメなこととして覚えてはいるようです。

Beginner_44
質問者

お礼

ありがとうございます 間髪おかずっていうところが重要ですね アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 子猫からペットケージに入れてると弊害はありますか?

     頑固な老父が、ペットケージを買ってきました。ドアを開けておくと子猫が出て行くからだそうです。 野良猫や病気にならないために家猫に、更にペットケージ猫(箱入り猫)にするみたいですが、 意外とペットケージが狭くて、ケージに入れると寝っぱなしになり、運動する気配がありません。 老父はそれでいいといいますが、子猫の頃からペットケージで育てると何か弊害があるんじゃないかと心配になりました。老父は頑固でこれがいいと言ったら言う事を聞かず、ケージに入れっぱなしになる気がし、心配になってきました。 子猫の頃からケージで飼うと何か問題があるんでしょうか?

  • 生後2ヶ月の子猫の育て方について。

    生後2ヶ月の子猫の育て方について。 生後2ヶ月の子猫を飼っています。 夫婦共働きの為、昼間はケージに入れて出かけています。 購入したペットショップからは生後6ヶ月になるまでは基本ケージの中に入れておいて一日50分以上は外に出さないようにしてくださいと言われています。 理由は物の分別がつくまではケガとかして危ないという事で基本ケージで、子猫の間は遊びすぎて疲れすぎてしまうので、遊ぶ時間をコントロールしてあげないと いけないから50分以内という事でした。 確かにケージから出した時は必死に走り回ってベッドからも転げ落ちたり、ベッドからジャンプして着地失敗したりと大騒ぎです。 また、家には階段がありケージから出している時は階段を5段程駆け上がります。 それ以上は怖いのか昇らないですが、降りる時に前転すらしながら転げ落ちてきます。 階段を昇らないように、赤ちゃん用のゲートも考えたのですが、猫ですから乗り越えるのは簡単だと思い、どうしたもんかと考えています。 暴れるのはカワイイもんですが、居ない時に自由にしてケガとかが怖いです。 今は上記の事もありますし、ペットショップに言われたようにケージに入れていますが、入れたままというのもかわいそうです。 ペットショップは子猫は一日18時間以上寝るので、昼間はケージの中で休ませてあげるのが一番だと言っていました。 (1)生後6ヶ月までは基本ケージの中で育てるのがベストなのでしょうか? (2)ちなみにあと一ヶ月したら妻が仕事を辞めて家にいる為、ケージから出す時間を増やそうと思っていますが、どれくらいの時間までだったらケージから出しても大丈夫でしょうか? (3)生後6ヶ月からは階段で滑らないように一段ごとに滑り止めマットをひこうと思ってますが、生後6ヶ月以降も猫は階段から落ちたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 興奮する2ヶ月のトイプードル

    先週から飼い始めたメスで2ヶ月になったばかりのトイプードルがいます。 ペットを飼うのは初めてで、思うようにならないことばかりです。 日中のほとんどはケージの中にいれています。 夕方と夜にケージからだして10分ほど遊んであげるようにしているのですが、特に夜は狂ったように走り回ったり、飛びついてきたり、「ウー、ワン!」と吠えたりて大興奮状態です。 吠えたときには叱りますが、この興奮を落ち着かせるためにはどうしたらよいのでしょうか? 遊びや運動が足りないのでしょうか? 小さい頃から興奮する子は大きくなっても興奮する犬になると何かの本に書いてあってとても心配です。 どうぞ、良いアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんが産まれたので猫をケージ飼いにするのですが(長文です)

    初めて質問させていただきます。 今年できちゃった結婚をして先月男の子を出産しました。 私は結婚前から2匹の猫を飼っています。(オス4歳とメス5歳くらい) 完全な室内飼いでオスは子猫から、メスは1歳頃からうちに来ました。 ちなみにオスは去勢済みですので子供はできません。 出産する前から赤ちゃんにアレルギーなど病的な問題がない限り一緒に生活するつもりでいたのですが、部屋が縦長2Kで、猫と赤ちゃんを完全に別の部屋にするのが難しく、助産師さんなどのアドバイスにより、夜間(大人が寝ている時)のみケージ飼いをすることにしました。 お昼は自由にさせて、ベビーベッドに蚊帳をおいて猫とも今まで通り接するつもりです。 もちろん授乳などの時などは清潔にするための努力はします。 今は里帰り出産のため実家に帰っているので猫の面倒は夫がみているのですが、来月上旬に自宅に戻ります。 ケージはネット通販で購入する予定なのですが、ケージ飼いをしたことがないのでどのような物がいいのかわかりません。 今までは家の中を自由に行き来できていたのが急にケージになるとストレスがたまるのもわかっていてかわいそうなのですが・・・ ケージを置くスペースとしては1畳前後くらいの大きさで、大人のベッドの横に置くつもりです。 高さのあるものや横長のもの、3階建てみたいなものなど色々あって迷っています。 私も生まれた頃から猫が常にいて、大好きなので困っています。 猫に詳しい方、お返事よろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー
  • ジャンガリアンを2匹同居させたい。

    この度、ジャンガリアンハムスターのメスを2匹迎え入れようと思っています。 タイトルにあるように、2匹を同じケージで飼いたいのです。 ペットショップでは、ジャンガリアンの赤ちゃん(10匹くらい)を1つのケージに入れて販売していたのですが、小さいときから一緒に過ごしている子をそのまま迎え入れたとしても、喧嘩はよくしてしまいますか?? 一応、販売されていたケージの中にいたイエロージャンガリアンとノーマルのジャンガリアンを1匹ずつ飼おうと思っています。 ご回答、ぜひともよろしくおねがいいたします。

  • ソマリ(9ヶ月)について

    猫のソマリを生後4ヶ月の頃に購入しました。 たくさん私なりに調べて、実家にいるアメショーが人に甘えない性格なので、やはりできれば感情表現を出してくれる猫ちゃんがいいなと思いソマリにしたのですが、確かにネットで調べたとおりの性格(甘えん坊で、機敏で、好奇心旺盛で、活発など)で、すごい甘えん坊で可愛くてしょうがないのですが、あまりにも元気過ぎるんです。 動きが速すぎて、瞬間移動してるのかと思うぐらい速いです。 私が7時~19時ぐらいまで仕事のため日中は家にいないので、まずはペットショップでその猫に使ってたのと同じ4階建の、高さがあって上下運動ができる大きなケージを買って、しばらくはその中で飼って私がいるときだけケージから出して遊んであげたり部屋を散策させたりして、少し猫が落ち着いてきたら完全にケージから出して室内飼いにしようと思っていました。 でも今現在、去勢手術をしてほんの少し動きがゆっくりになりましたが、それでもとても機敏です。 私は高齢の祖母との二人暮しで祖母は足が悪いため何も猫の世話はできないので、猫が電話線やテレビのケーブルを噛んだり、祖母の頭によじ登ったり、体を蹴って行ったり、いろんなことをしますが助けられるのは私しかいません。(猫のことも祖母のことも、です) なるべく早くケージから完全に出してあげて室内飼いにしたいのですが、そんな状態で暴れん坊のため祖母と二人っきりにはできませんし、私がずっと終始見張ってるわけにもいきません。 しつけのほうは、私が「ダメ!」と一言言えばすぐやめるのですが、祖母が言ったのでは全然聞きません。 長くなって申し訳ないのですが、ソマリを飼ったことのある方に質問なのですが、 1.猫は1歳を過ぎるとおとなしくなると聞きましたが、ソマリは実際どのくらいでケージから出せるぐらいおとなしくなりましたか? 2.ちょっとの隙さえあれば外に逃亡したりしてしまいそうなぐらい機敏ですが、逃亡しないような対策をしてる方がいらっしゃったら教えてください。 3.私のように20代の会社員の女性と90歳近くて体が不自由な祖母の二人暮しのような方はあまりいらっしゃらないと思いますが、こういう日中私が仕事に行ってる間はケージに入れてるままでも猫ちゃんにとっては大丈夫でしょうか?ストレスになりますか?できれば家の中を好きに歩かせてあげたいのですが…。 4.父が首輪とそれに紐をつけて、ある程度の範囲だけ好きに歩き回れるようにしたらいいんじゃないかとずっと言うのですが、うちの猫が首輪をとても嫌がります。それでもこのような方法が良いのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • ペット可賃貸物件 退去時の費用

    今年の春我が家は立替の為仮住まいの賃貸を探しています。現在我が家では猫1匹を飼育しているのですが、飼い主である義妹がこの春結婚し、私達と同じ時期に家を出ます。 義妹の旦那さんになる方が、猫が苦手という理由から義妹は我が家に猫を置いていくつもりのようです。 その場合私達は仮住まいの約5ヶ月間、ペット可の物件に住まなくてはいけません。 義妹はペット可になる分敷金等上乗せ分は払うつもりのようです。 ただ猫をこれからケージ飼いするからと言い出し、さほど傷等はつかないだろうとの事から退去時の費用は払うつもりがないようです、むしろ敷金が残れば返金してくれとの事でした。 ペット可物件で退去時に必要な補修はペット不可の物件での退去時とどのように違いますか? また費用はどのくらいなのでしょうか? それはケージ飼いしていても変わりませんよね?(傷がないという点では安いかも?でも匂いとかどうなんでしょう?) 私としては猫をケージで飼うような事はしたくないのですが・・・・・・。 また話が少し脱線しますが、義妹の旦那さんが飼っているイグアナは新居に連れて行くそうです。 ペット不可の賃貸でイグアナは飼えるもんなのでしょうか? イグアナ飼うんだからペット可物件にして猫も飼えばいいじゃんとどうしても思ってしまいました・・・・・・。 ペット住まいに詳しい方ご助力お願いできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫と一緒に暮らすことのストレス。

    猫と一緒に暮らすことのストレス。 旦那が猫を保護してきて、猫を飼うことになりました。 今はまだ2ヶ月ちょっとなので、暴れん坊ざかりです。 網戸を上ったり、爪を研いだりするのはしょうがないと思ってますが、 素足の足をつめを立てて上ってきたり、手を噛んできたりすると、すごくイライラしてしまいます。 足は傷だらけです。 旦那がいれば、旦那がフォローしてくれるのですが、私が一人だと私が何かしてるときに ひっかいてきたり、噛んだりして、すごくストレスになるんです。 そういうときは、ケージに入れるんですが、出してくれと鳴いてうるさくて それもストレスになります(><)。 猫だし引っかくのはしょうがないし、日ごろ留守番をさせてるので そのストレスがあるのかなぁ・・とは思っていますが、心に余裕がないときは 特にイライラしてしまう、心の狭い私です・・・(汗 猫を飼われてる方は、こういったストレスは抱えていませんか? 一緒に暮らすのに、どうにか上手く生活できるようにしたいとは思っていますが、 どうすれば上手くのか、ペットと人間が一緒に暮らす難しさを感じています。 もう少し、猫も年齢が上がれば、自然と静かになるのかなぁ・・なんても思ってはいますが・・・。 よろしければアドバイス下さい。

    • ベストアンサー
  • 生後4ヶ月の子猫の長期(5日間)のお留守番について

    今月の9日で生後3ヶ月になる子猫を飼っています。トンキニーズでとにかくわんぱくでものすごくかわいいです。 普段は部屋に放し飼いでケージなどには入れていません。 朝10時から夜7時頃までお留守番をしてもらっていて、今のところ問題は無く(ストレスでの体調の変化等なく)暮らしていますが、どうしても来月の中旬に5日間の旅行に出なくてはならず、その間の、猫ちゃんの世話をどうしようかものすごく迷っています。 1、実家に預ける (車で40分程度の場所。実家には人見知りが激しいミニチュアダックス9歳がいます。知らない人が来たりすると激しく吠えます。猫ちゃんはまだワクチン2回目を打っていないので、実家には連れて行っていないので、今のところ相性不明) 2、ペットホテル (車で5分程度の所に1年ほど前に出来た綺麗なペットショップ併設のペットホテルが。営業時間的に預けるとなると丸6日間になります。猫スペースはよくあるペットショップのショーケース・・・と同様のサイズのケージ3段重ねの1カ所、またはケージ持ち込みであれば、大型犬用の個室も可) 3、家に知人に1日2回昼と夜来てもらう。 (今住んでいる家に鍵を渡して猫を飼っている知人に世話をしに来てもらう。ただ、同じ人は毎日だと都合つかないので、知人2人に交互に来てもらう) 4、ペットシッターにきてもらう。 (毎日1時間程度トイレとえさの世話をしてもらう。ただ、同居人がこの全然知らない人を家にあげる事にものすごく抵抗があるようで難しい・・・) 1~4の方法で迷っています。 何かとWebで見てみると、猫なので家での世話の方がストレスがかからないのかなとも思ったり、でもいつも夜帰ってくるのに、5日間も私たちが帰ってこないと1匹でいる時間が長過ぎてかわいそうだなとか。 まだ来月になっても生後4ヶ月なのでまだまだ子猫ですよね。そんな時期に出かけなければ良いんですが、今回ばかりはどうしようもなく、本当に迷っています! 今週中にはちょっと広めのケージを買って、その中で何時間か過ごしてもらうようにして、私たちがいなくても1匹で快適で安心できる空間を作って行ってもらおうと考えています。 皆さんならどの方法をお勧めしますか? また、例えば知人にきてもらうとしたら、あまり頻繁に来てもらうと逆にストレスになってしまうでしょうか?来てもらうとしても2日に1回の方が猫ちゃんに負担にならないのでしょうか。しかし、急な体調の変化とかもきがかりで・・・ 無責任な質問かもしれませんが、ご教授お願い致します。 また、上記以外も猫ちゃんを育てて行く上での注意事項等や経験からのアドバイスなど頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に困ってます。

    生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に困ってます。 生後2ヶ月半の子猫を飼っています。 ペットショップで生後2ヶ月弱で引き取りました。 人が歩いていると飛びついてきて足を噛みます。 この時点では少し痛いですが、傷がつく程ではありません。 しかし何度か同じ事をしているうちにエスカレートしてきて傷がつくくらいに噛んできます。 噛み癖を治す為の方法をネットで調べて、噛まれたらすぐに鼻をピンとたたいたり、大げさに痛い痛いと言うと治るとありました。 実践してみたところ、痛い痛いと叫んでも全く効かずに引き続き噛み続けます。 鼻ピンについては昨日やってみた所、何度やっても耳を伏せて飛びついてきて更に強く噛んできます。 お陰で血だらけになりましたが、効果ありませんでした。 鼻ピンするのもかわいそうだし、こんなに噛まれるんだったら、鼻ピンはもうしたくないと思います。 興奮して襲いかかってくる姿を見ていたら、ちょっと怖くなってケージに閉じ込めてしまいました。(30分くらいしたらまた出してあげましたが) 夫婦共働きで3階建ての一戸建ての為、階段から落ちるとかケガが心配なので、かわいそうですが、昼間はケージの中で過ごしてもらってます。 帰宅後、すぐにケージから出してあげると、その時は擦り寄ってきたり大人しくてすごくかわいいのに10分もすると、背中を丸めて暴れだします。 口を開けてハァハァ息をしながらも走り回ります。 2時間出しっぱなしにしていたら、ノンストップで走り回ってしんどそうだったので、ケージに戻したりしています。 カーテンにも飛びついて引っ掻いてもうボロボロです。。 壁に向かってジャンプして頭をぶつけたり、もうむちゃくちゃですが、子猫ってこんなもんなのでしょうか? また、妻が妊娠して子供が生まれるのですが、噛み癖の事もあり、ものすごく心配ですし、妻も非常にナーバスになっています。 子猫も家族の一員なので、多少の事には目をつむっていますが、噛み癖だけは心配です。 噛み癖を治す良い方法がないか、教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー