• ベストアンサー

宮中言葉を知りたいのですが。

ふとしたことから、宮中言葉に興味を持つようになりました。おすすめの本や,サイトがありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

参考URLは「御用達.com」内の「用語集」です. 「皇室用語集」の他に「御所言葉」が500ほど収録されていますので,ご参照ください.

参考URL:
http://www.goyoutashi.com/yogomain.htm
noname#4146
質問者

お礼

ありがとうございます。奥の深い言葉の世界、楽しんできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.2

下記は、宮内庁のホームページです。 1の方の500には及びませんが参考にしてください。

参考URL:
http://www.kunaicho.go.jp/language/m-language.html
noname#4146
質問者

お礼

サイトを二つ、見られるってとても嬉しいことですよ。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国宮中料理

    来月 初めて韓国に行きます。 BSでやってるチャングムにはまってるのでチャングムのテーマパークまで行こうと思います! ツアーもあるみたいなのですが、ソウルから個人で行ったことがある方いらっしゃいましたら、行き方難しかったかとか聞かせて頂けたらと思います。 あとぜひ宮中料理を食べてみたいのでソウルまたは近郊で宮中料理の店知ってる方教えてください。

  • 宮中某重大事件

    事件の内容を知っているからこそ「某」を付けたはずで、なかなかうまく言ったものです。 「宮中某重大事件」と誰が、いつ頃名付けたのですか。 あるいは、最初にこの言葉が使われたのは、どのような場面だったのでしょうか。 当時の新聞にこの言葉が出たことはありますか。 話の中では「あの件」とか「例の件」で通じたと思いますので、「某大事件」としたのは書き言葉であったと思います。 大正10年1月ごろから「怪文書」が政界筋に出回ったそうですが、この怪文書にこの言葉が使われていたのでは、と推測しています。 くどくど書きましたが、よろしくお願いします。

  • 「ことば」の本

    友人が様々な言葉(言い回しであったり慣用句であったり)を知っており、会話に時折織り交ぜてくる姿を見て、尊敬しているのですが、 本人に言葉に詳しい理由を聞けば、単純に言葉について興味があるから、だそうです。 私はいままではそんなに言葉というものに興味を持ったことがなかったのですが、その友人に影響されて最近興味を持つようになりました。 そこで、本から学ぼうと思っているのですが、お勧めの本があれば是非教えてください。(例えば「日本人が忘れてはいけない美しい日本の言葉」)

  • 宮中晩餐会。

    宮中晩餐会を欠席した人たちを、 フリップ作ってさらしたりしてますね、テレビのニュースで。 宮中晩餐会って、 天皇皇后両陛下の招待状が来るらしいですね。 いやはや、天皇皇后両陛下の招待状を、 無視するなんてやっぱり時代は変わってるんだなあと、 僕は思います。 しかも防衛相ですからね。 ところで、 欠席するのに、 そんなに大事な用事が必要なんですか。 別に出る出ないは自由なんじゃないんですか。 蓮舫議員が、携帯電話を使ったとか使わないとか、 そんなくだらないことまでニュースで垂れ流されてますけど、 まあ、日本という国は平和ですよね。 日本に生まれてよかったと、実感します。 僕だったら宮中晩餐会の招待状が、 陛下から送られてきたら、 仕事なんか休んでも参加しますが、 どうなんでしょう。 こんな風に思うのは時代遅れなんでしょうか。

  • 宮中晩餐会、誰か止めてあげて

    トランプさん、早くホテルでゆっくりさせてあげて、安部総理にさんざん、付き合わせた挙げ句、次は、天皇、もう、フラフラでしょう、顔が疲れています、宮中晩餐会前座では、天皇の文書、書き写しの物を丸読み、 もう来たくないと思われても仕方ないと思いませんか、誰か「辞めよ」と言える人はいないのでしょうか、来年からやめたほうがいいと思います、

  • 今年の宮中歌会始めは何日ですか?

    こんにちは。 今年の宮中歌会始めは何日ですか?

  • 明治大正の宮中行事について

    大正天皇の葬儀について。大正天皇の葬儀を執り行った、葬儀委員長というのはやはり宮中の方だったのでしょうか。葬儀委員長やその関係者のお名前や情報をお持ちの方、教えていただけたら幸いです。 と言うのも私の知り合いが、「曾祖母の遠縁が大正天皇の葬儀委員長であり、その一族の中の誰かも宮中に女官として出仕していた」と話していたのですが、何分明治大正の話なので一族の名前や情報が分からず困っているようです。もし情報を持っている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • 「宮中・府中の別を乱すものだ」

    大正初期の政変に関してです。 <増師要求問題>増師要求した上原陸相が要求を拒否され自ら辞任。西園寺首相は後任の陸相を山形ら元老に推薦してもらえず、陸軍からの推薦もボイコットされてにっちもさっちもいかなくなり、辞任。総理大臣のなり手がなくなる。元老たちは、75歳の山形に総理をやれとはいえず、桂を推すことになったが、彼はすでに内大臣になっていたので、彼をまた総理大臣にするのは「宮中・府中の別を乱すものだ」という非難を招くおそれがあったので、勅語をいただいて桂に首相になってもらった。1912年のことである。 「宮中・府中の別を乱す」とは、侍従長の任期途中で辞任することが天皇に対して失礼に当たることを指すのか、どういうことなんでしょうか?

  • 哲学者の言葉

    哲学者の言葉 知人が頻繁に「フロイトによれば~」とか哲学者の言葉を引用してくるんですが その辺のことは全くわかりません・・・ インテリ気取ってやがるなぁとは思うのですが 全くわからない自分もどうかと思っています 詳しくとはいかなくとも多少学んでおきたいなと思うので ためになるお勧めの本やサイトを教えてください また、これくらいは知っておかないとまずいというような 有名な哲学者の有名な言葉などあればそれも教えてください

  • 「考えるのは、言葉で考える」というのが分からない

     私は今「言葉」に興味を持っています。 本を読んで勉強していますと、 「意識」や「考え」は「言葉によってできている」という説明によく出会います。 その説明が、どうも分からないのです。飛躍があるように感じられてしまうのです。あるいは「意識」「考え」が先で、後に言葉が出てきたとも考えられるのではと思ったりします。  例えば、「私はゴルフが上手くなりたい」という意識が、あって、「私はゴルフが上手くなりたい」という言葉が出てくるのではないかと思ったりします。  どなたか、この辺の所を分かりやすくお教えください。  あるいは、理解できるような本をご紹介ください。

マスコミの対応に疑問
このQ&Aのポイント
  • マスコミの対応に疑問。韓国の梨寿院の群衆雪崩事件について、初めは「日本人の犠牲者はいない」と報じられたが、後に2人の日本人女性が巻き込まれ死亡していたことが明らかになり、報道の信頼性に疑問が生じている。
  • また、明石歩道橋の事件でも報道に矛盾があった。初めは茶髪の若者が押してきたと報じられたが、後に茶髪の若者が歩道橋の窓を破ったことが分かり、報道の不正確さに疑問が持たれている。
  • いい加減な報道に振り回されていると感じており、報道の信頼性が問われるべきだと考えている。
回答を見る

専門家に質問してみよう