• ベストアンサー

医薬品の前臨床試験ってどんなものなのですか?

臨床試験については色々参考になる話はあるのですが、「前臨床試験」というのはどんなものですか?動物実験のことなのですか?それとも人間が対象なのでしょうか? また、人間が対象である場合、GMPの対応が必要なのでしょうか? これらの回答と、臨床試験に関する参考書などあれば教えてください。 法律のプロもしくは医薬品メーカーの方の回答希望。

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは. 前臨床試験とは,医薬品がヒトに投与される以前に実施される試験のことで,動物を用いて行う安全性試験あるいは薬理試験を指します. ですから,臨床試験は動物実験の次のステップです. 安全性試験とは,文字通りその薬物がin vivoで毒性を調べ評価するものです.ちなみにin vitroで行う試験系もあり,これは変異原性試験(Ames試験)というもので,遺伝子に対する毒性を評価するものもありますが,今回はin vivoに絞りたいと思います. 安全性試験は細かく分けるとたくさんあるのですが, 一般毒性試験(単回あるいは反復投与毒性試験),生殖発生毒性試験(単世代あるいは多世代生殖毒性試験,催奇形性試験など),刺激性試験,ガン原性試験などが代表的だと思います. このように,動物で安全性を検討しつつ(だからといって決して 動物=ヒト ではありません),薬理作用も検討します. この薬理試験は多種多様で,安全性薬理試験(昔は一般薬理試験と言いました)では,中枢,循環器,腎機能などに対する作用をそれぞれ調べていきます.例えば,動物に麻酔をかけ,薬物を投与することによって麻酔の持続時間が延長するか,短縮するか,変化がないのかという検討を行います(たとえ麻酔とは関係ない胃薬であってもやるのです).これは,将来薬物が販売される場合,添付文書に記載される材料となり,場合によっては副作用として扱われる場合もあります. 前臨床試験については,とてもすべて書き込むことが出来ません. 上記の試験系で興味をお持ちのものがありますか.

megamichan
質問者

お礼

ど素人にもわかりやすく教えていただきありがとうございました。 前臨床試験の費用は幾らくらいかかるのかしら?という疑問が湧いています。ご存知でしたら教えてください。

その他の回答 (4)

noname#211914
noname#211914
回答No.5

MiJunです。 GMPに関しはSAT40さんご指摘の通りです。 記載方法が不適切でした。 申し訳ありませんでした。

  • SAT40
  • ベストアンサー率39% (178/450)
回答No.4

ついでに補足ですが、#2の方の回答にあるGMPとは医薬品の製造に係わる基準なので、ご質問の前臨床試験の範疇とは全く別物です。 但し、臨床試験に使用する製剤については、GMPの基準を遵守して製造された治験薬を使用しなければなりません。 臨床試験に関する参考書といえるかどうか分かりませんが、ご興味がおありでしたら、「医薬品製造指針」(薬業時報社)をご購入なさったらいかがでしょうか? 製薬会社の薬事担当者向けですが、新薬の承認申請に係わる全事項が記載されており、承認時に添付する資料のまとめ方の部分に前臨床・臨床試験の概略が記載されています。 確か1万円くらいだったと思います。

  • SAT40
  • ベストアンサー率39% (178/450)
回答No.3

#1の方のご回答に加えて、 前臨床薬物動態試験というのもあります(私の専門分野)。 この範疇に属する試験では、薬物を動物に投与したとき、体の中をどのように巡って消えていくのか(生体内運命といいます)を検討していきます。 もう少し細かく言えば、例えば薬物を経口投与したとき、 1.飲んだ薬は消化管のどの部位かどれくらいの速度で血液中に取り込まれていくのか?(吸収) 2.血中に取り込まれた薬が、体の中のどこ(どの臓器)にどれくらいの割合で入り込んでいくのか?(分布) 3.例えば肝臓を通り抜けるときに、その薬物は別の形に変えられることはあるのか?あるならどんな形の化合物にどれくらいの割合で変えられるのか(代謝)? 4.身体の外に排泄されるとき、どこから(尿中?糞中?)どれくらいの速度で排泄されていくのか?(排泄) を調べます。 具体的にはラット・マウス・イヌ・サルなどに対象となる薬物や、その薬物に放射性同位元素の標識をつけたものを投与して、血中・尿糞中・臓器中の薬物濃度を時間を追って調べていきます。また、代謝に関しては、肝臓中のある特殊な細胞群を取り出して、その中にある酵素と対象薬物を混合したりして検討していきます。 これらの試験を順次実施していき、ある程度ヒトに投与しても大丈夫という情報を得られたとき、臨床試験を開始することになります。 以上、ご参考まで・・・

megamichan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 経口投与のDDSに関して情報収集してまして、SAT40さんには色々おせわにならせていただくかもしれませんね。今後ともよろしくお願いします。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

どのような意図からの質問でしょうか? 以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「非臨床試験」 ◎http://www.fbm.co.jp/zenrin/zen_pages/top.html (前臨床試験) >人間が対象である場合、GMPの対応が必要なのでしょうか? 前臨床⇒臨床試験(治験)⇒申請⇒・・・⇒上市 GLP  ⇒  GCP ⇒GMP でしょうか? ご参考まで。 補足お願いします。

参考URL:
http://www.chikennavi.net/word/hirinshou.htm
megamichan
質問者

お礼

どうもありがとうございました。HP参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 医薬品と診断薬の品質管理の違いについて

    診断薬メーカーの品質管理に関わる仕事をしようとしている者です。 「医薬品」と「診断薬」の品質システムに何か法律的、薬事的な違いはあるのでしょうか? 両者のGMP、GQPは同じ省令ですよね。ですので、両者は同じと考えているのですが、何となく「医薬品」に比べて「診断薬」の方が法的規制が緩いような印象を受けています。(直接、ヒトの体内に使用しないという点で) 医薬品業界で働いた経験は少しあるのですが、診断薬業界は初めてですので、医薬品と同じように考えてやり過ぎと思われるのではないかと不安に思っています。 少しマニアックな質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • ジェネリック医薬品と本家の医薬品の価格差がなぜ生じるか?

    最近、ジェネリック医薬品に関する報道やコマーシャルをTVでよく目にするのですが、一つ疑問があります。ジェネリック医薬品は、開発や臨床試験に掛かる費用が極端に抑えられることで安く作れるため価格に差ができると言うのですが、本家の医薬品メーカーは、特許が切れて対抗する医薬品メーカーが出てきたときに本家の医薬品の価格改定をしないのでしょうか?特許で守られている間に当然、開発に掛かる費用はペイできているはずだし、できていなくても競争相手が出てこれば値下げ断行が当然のように思うのですが。また、お医者さんは、患者さんに特許の切れたような薬よりも新薬を薦めたがる傾向というのは強いのでしょうか。医薬分業となった今日でも、やはり、メーカーから医者へマージンは流れているのでしょうか。詳しい方が見えたら教えて下さい。

  • 一般用医薬品(OTC医薬品)又は医薬部外品として製造販売承認を取りたい

    一般用医薬品(OTC医薬品)又は医薬部外品として製造販売承認を取りたい(申請したい)場合も、医療用医薬品の場合と同様に10年以上もかけた研究開発(基礎研究~臨床試験)が必要なのでしょうか? というか、そもそも一般用医薬品や医薬部外品を目指した研究開発や申請というのは可能なのでしょうか? それとも、この部分を判断するのはあくまでも申請先の機構(pdma)の判断になってくるのでしょうか? このあたりの情報がなくて困っています。どなたか教えてくださ~い!参考サイトなどでもかまいませ~ん!

  • 未承認医薬品の味のテスト

    ボランティアを対象に未承認医薬品(ただし、承認を受けるのに臨床試験データを必要としない程度のもの)の官能テスト(味、におい、飲み心地など)をすることは薬事法に抵触するのでしょうか。また、実施可である場合、GCPに準じて実施すべきでしょうか

  • 【ペットフード】医薬品通信販売の規制強化について

    今年の6月からネット販売等による医薬品販売が 規制強化される模様ですが、ペット(犬や猫など)の 動物病院専門フードもネット販売されなくなってしまうのでしょうか。 この規制強化は人間の医薬品のみ対象でしょうか。 お詳しい方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 透析認定試験について

    臨床工学技士なのですが 今後認定士の試験を受けたいと考えているのですが 法律改定後のしっかりした参考書をさがしています いい本ないでしょうか? 過去の問題集なのども探していますので 情報ください御願いします

  • 臨床開発職の転職について

    現在病院で臨床開発事務とQC業務補助をしていますが今後は実務経験を積んでQCのスペシャリストを目指したいと思っています。いくつか方法を考えたのですが、どれが一番現実的で良い方法でしょうか?それぞれに関して疑問や不安もあります。この業界に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。 1.メーカーの臨床開発部に直接転職する (現在のスキルではこの方法は非現実的に思えますがやはり厳しいでしょうか。中途採用自体もあまり行われていませんか?) 2.医療・医薬品関連業のアウトソーシングを行っている会社に就職し、メーカーに派遣されてそこで仕事をする (給与の出所はアウトソーシング会社、就業場所はメーカーというパターンですよね?待遇・研修制度のことも含めてこのパターンが一番いいような気がしていますが、いかがでしょうか?) 3.医療・医薬品関連の人材派遣業社に登録し、メーカーに派遣されてそこでQC補助業務をし、正社員登用を目指す (これだとスタートが今の位置から横滑りという感じで現実的かなと思うのですが、正社員ではなく派遣というところが気になります。また、このパターンでは給与が悪い、研修制度が整っていないなどデメリットが多いでしょうか?あと、こういう働き方で「実務経験」を積めるのかどうかも不安です。その後正社員を目指せるのでしょうか。GCPは独学でも学習できますか?) 4.CRO/SMOに就職し、メーカーから請け負った臨床試験/治験に関するQC業務を担当する (2.と比べていかがでしょうか。待遇と研修制度に関しては問題ななさそうですが、メーカーでQC業務をするのとCRO/SMOでQC業務をするのと具体的には何が違うのでしょうか?)

  • 理系の臨床心理士

    高校三年生で理系です。 臨床心理士になりたいのですが、センターは社会1科目以内(私は地理Bを取っています)、二次には社会がない国公立大を探しています。 国語はあまり得意ではないのですが、履修はしたので二次で試験科目でも構いません。数学、生物、化学は得意です。 臨床心理士になるには大学院に進学しなければならないので、それを考慮して心理学が学べる学部希望です。 私が探せた範囲では、人間科学部という学部くらいでした。 他に上記の条件に一致している学部学科があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 医薬部外品をドラッグストアにおいてもらうには

    医薬部外品OEM会社に製造してもらい、独自の医薬部外品をつくりました。 保湿クリームです。 この販路を考えています。 ドラッグストアにおいてほしいのですが、どうやったら置いてもらえるのでしょうか。 ドラッグストアを訪ねて「この商品をおいてほしい」と提案してまわるのが結局は近道なのでしょうか。 これに関連して知りたいことが、いくつかありまして、 1.ドラッグストアは、メーカーから直接仕入れるのでしょうか。   あるいは問屋経由でしょうか。 2.ドラッグストアは、商品を買い切りで仕入れているのでしょうか。   あるいは書籍のように委託販売なのでしょうか。 3.ドラッグストアは売価に対してどのくらいの原価率で仕入れているのでしょうか。   希望小売価格3000円の場合には、どのくらいで仕入れるのでしょうか。 4.ドラッグストアでは安く売られると思いますが、   希望小売価格3000円として、どのくらいの店頭価格になるのが一般的でしょうか 5.ドラッグストアには、何個単位で販売するのが多いでしょうか。   1個から対応しているメーカーが多いのでしょうか。 6.消費者からドラッグストア店舗に、「この商品を取り寄せてほしい」と言ってくれたとします。   その場合、ドラッグストアは在庫を確認して、それでもなかった場合には、   メーカーに直接1個単位で発注するのでしょうか。   あるいは、問屋になければ「うちでは取り寄せできませんでした」という答えになるのでしょうか。 いろいろ質問連発してしまいすみませんが、 ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 毒性学試験法について

    現在,大学院の授業で実験動物を用いた毒性学試験法を学んでいます。講義だけで解剖などの実習はないのですが,リアルなビデオ(状態観察や剖検など)は見ました。先生は淡々と講義を進めていきます(企業の方で,ご自身もそのような試験を実際やっておられるそうです)。 獣医学部に入った学生の気持ちと少し似ているのかもしれませんが,環境や動物を守るために現在の専攻に進んだのですが,化学物質試験のためにたくさんの動物が亡くなっている状況に割り切れない思いを抱えています。 確かに我々が安心して化学物質や医薬品を利用できるのは毒性学試験のおかげだし,誰かがやらなくてはいけないという理屈もわかります。でも授業を聞いているとどうしようもなく悲しくなってしまうのです。ただ,これに慣れてしまって何とも思わなくなる,ことも怖い気がします(そうならないとこういうお仕事は続けていけないような気もしますが…)。最近はLD50の試験法も改善される方向にあるようで,それは単純に,嬉しいと思います。 取り留めのない話ですみません。答えを求めているわけではなく,どなたかこのような仕事に携わっておられる方,もしくはこのような経験をした方,ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう