• 締切済み

ゼロからの再出発

相談にのって下さい。 うつ病・神経症を発病している30代男性です。 仕事中、胸の苦しさが続いて限界と思い、会社へ4月末に退職をします。現在は、胸の苦しさがありません。 4月より、心理カウンセラーがいる精神科へ通院しています。幼少期から現在までを振り返り、人間関係を築くのが苦手だと再認識しました。 仕事についても一年ほどでつらくなり辞めてしまいます。 独身ですが、今後どのように生活をしていけばいいのか不安でしかたありません。 再就職しなければいけないし、結婚もしたいです。けど、今の状態ではどれも失敗すると思います。 今は自宅でダラダラと生活をしています。 ゼロからの再出発で何から行えばいいのかわからず、不安でいっぱいです。 アドバイスの程、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#86130
noname#86130
回答No.5

ご丁寧なお礼、ありがとうございます。わたしなんかより、アルバイトでもできる意気込みだけでもすばらしいです。引きこもっていると、体力もおちてきますよね? 私も、この先どうしていいのか、わかりませんが、不安でいっぱいなのは、あなただけでは、ありませんよ。私は、あなたの意気込みに勇気をもらいました。ありがとうございます。

maidemi
質問者

お礼

ありがとうございます。 私以外にも症状を持ちながら生活している方がいることを知って勇気をもらいました。治療をしながら自分が今後進む方向を考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82889
noname#82889
回答No.4

人間関係のわずらわしさの少ない職種。 例えば鍛冶屋とか?、能面師とか?、絵描きとか?、個人でやれるものか。 特殊技能が無いと難しいでしょうね、大体人間関係構築の苦手な人がこう言う職種に付くって傾向が高いでしょう。 私も恐ろしく苦手ですが、人間って上手い事出来ていて「環境に慣れる」機能が備わっている、それを利用して何とかかんとか続けていますが振り返ると自信めいたものまで付いて来ております。 鬱と神経症の程度は推量に留まります、その上での意見ですが4月からカウンセリング系へ通い始めた、となれば今の仕事を続ける事が生きたカウンセリングにも繋がって行くと考えます、辞めるのは勿体無い。 まだ退職願を出していないのであればもうちょっと考えて下さい、カウンセラーにも相談してみて下さい、ああ、してますかね。 余計なお世話とお思いでしょうが不安を消す、軽くする一番の方法は分かりきった事、仕事を続ける事です、難しいのでしょうが徹底的にカウンセリングなり薬なりを利用して!。 安定剤ボケした夢心地の中での仕事なんて楽しそうではないですか!(失礼・・・)、極論それでも構わないと思いますが。 不安を消す為の特効薬は不安に向き合う事(不安の中心から外を見る)なのですけどねえ。 踏み出す一歩が全てである、分かっちゃいるけど踏み出せない、・・・・でも踏み出す事って実は意外と簡単なんですよ。 背中を押されると嫌でも踏み出しちゃいますよね、誰かに押してもらう、この場合カウンセラーかな、それから急に親が借金が発覚する、嫌でも踏み出さざるを得なくなりますよね、それから・・・。 ・・・前置きはオシマイ、さて本題ですが。(今までのは何?って) >けど、今の状態ではどれも失敗すると思います。 だめもと!って気持ちで踏み出すと要らぬ緊張が抜けますから結果上手く行ってしまいますよ、森田療法の事書いてる人いましたが少し近いかな。 結局自分を超えようとするから失敗する、全てに無理な期待さえしなければ全てが上手く行くんです、言葉の上ではそうですよね?。 言葉のみならず実際そうなんですよ、体は遅れて反応しますから100%文字通りとは行きませんけどね。 これは身をもって実験した結果ですので自信がありますよ、コツさえつかめれば行けます、大丈夫ですよ。 ダメもとで振ったサイコロ、良い目が出る事を切に祈念致します。(少なくとも今よりはキット!、良い目が出るはずです)

maidemi
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々考えてやはり4月いっぱいで退職します! 全てに無理な期待さえしなければ全てが上手く行くんですの言葉を信じ大変ですが、少しずつ進んで行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86130
noname#86130
回答No.3

え~~~!!なんで仕事やめちゃうの~~!!精神科通いながら、勤められるでしょう?いまは、やめる安堵感から、胸の苦しさは、なくなったかもしれないけど薬でも、胸の苦しさは、とれなkったのですか? 今、再就職、難しいし、まして、精神科に通っていたら、余計に難しいのではないでしょうか?今の職場で、仕事の量をへらすとか、できないのですか?正直、うつは、いつ治るか、検討もつかないし、付き合っていかないといけない病ですが、職のない人と、誰が、結婚します? 自宅で、だらだらやってそのまま、ひきこもりになったら、どうします?それこそ、就職する気も、結婚願望も消えていくのでは?自分自身どうやって、生活するのです? 逃げちゃだめですよ!今の会社にしがみついて、カウンセリングうけながら、新たな人間関係つくっていくことできませんか? かくいう、わたしは、専業主婦で、育児におわれながら、義母の介護あり、躁鬱になりました。子供が、手をはなれ、パートと思った矢先に、介護。。。人格否定。。。昨年、亡くなりましたが、今じゃ、ひきこもりです。旦那のおかげで、食いついで、偉そうな子という立場ではありませんが、こうやって、結婚してから、家の中で、12年も過ごしていると、外に出るのが、おっくうになるということです。 長い夏休みと思っていると、とんでもないことになりますよ。。。ゼロからの再出発?かっこいいこといってないで、それは、今の会社からの独立とか、そういうときに使ってください。男は、どんな仕事でも、仕事して、なんぼ。がんばれ! まけるな!会社にも。自分にも。あなただけじゃないんですよ。うつでも、しごとしてます。私が、産後に通ってた、医師もじぶんで、うつだっていってましたよ。

maidemi
質問者

補足

解答ありがとうございます。 4月に異動になったばかりですので、仕事の量とかを減らしてとか考えてませんでした。仕事が合っていないと考えていたので心の苦しさが少しでも和らぐなら辞めて良かったと思います。 今後、経済的な問題とかあるので、アルバイトをしながら精神科を受診して人間関係をうまく築けていく方法と仕事について相談していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinkpanch
  • ベストアンサー率45% (20/44)
回答No.2

30代ですね。 いろいろ苦しまれた事でしょう。お見舞い申し上げます。 ご自身の書かれている症状とそれを含めてやはり神経症ですね。 内科的には異常がないというやつです。 30代で色々ご経験をされているのでそのまま退職するよりも「森田療法」を試されては如何でしょうかあたしも10年以上苦しみましたがかなり良くなりました。ただ保険の問題もあるので上司に相談して一旦治療ご相談するのは如何ですか?だいたい10万円くらいかかります。 ご自身も幸せを求めるならその方法も選択の一つです。

参考URL:
http://www15.plala.or.jp/fujitarou/page130.html
maidemi
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 心理カウンセラーと森田療法について相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

自分が少しでも興味が持てることをした方が良いのではないでしょうか。人間関係というのも興味のある仕事を介してできてくるものだったらあまり問題にならないと思うのです。仕事がつまらないのではないでしょうか。しかし職種の問題ではなく自分がどういう風にやるのが得意かを考える方が良いのかもしれません。どんな趣味を持っているかは参考になると思います。

maidemi
質問者

補足

好きな製品の製造業の仕事に就きました。人間関係が上手くいかず孤立ぎみでした。製造業だからいつも同じ作業でつまらないと感じていました。作業も早いのでなかなかついていけないのもつまらない要因ですかね。 >人間関係というのも興味のある仕事を介してできてくるものだったらあまり問題にならないと思うのです。  その人間関係を築けないので今は興味ある仕事でも自信がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心理カウンセラーになるには?

    先日、日本メンタルヘルス協会の体験講義に出席してきました。 現在、うつ病だったもんで、かなり心に響く内容でした。 自分のうつ病の経験を踏まえた心理カウンセラーになってみたい!と思いました。 心理カウンセラーって、そう簡単になれるもんなんでしょうか? どなたか、心理カウンセラーになる方法を知っていたら、ご教示ください。

  • 新しい場所での再出発について・・・不安です。

    今、千葉に住んでいます。主人は、自営業をしていますが、ここ数ヶ月全く仕事がなく、休業状態です。仕事の内容は、製造業をしています。主人は、この状態では、もう会社を続けていくことは無理だということで、会社をやめると言っています。新しい場所で再出発したいと言って、神奈川を考えているようです。候補は、茅ヶ崎市を考えています。今年の10月には、引っ越したいと言っています。主人は、住むところを探してから、仕事を探すと言っています。とても不安です・・・かなりです。息子が一人います。今、私が、主人の仕事を手伝っているので、今年の4月から保育園に行っています。最近やっと保育園に慣れてきて、楽しく通っています。それが、すべて変わってしまうのかと思うといろいろと心配です。主人は、どうしても新しい場所で再出発したいと言います。私は、慣れたこの場所を離れたくはありません。できるなら、この場所で新しい仕事を探して欲しいです。主人に賛成してついていくべきでしょうか??なんとか説得してここにいるべきでしょうか?私は、新しい場所に行くのは本当に不安なんです。どうしたらいいのか本当に分かりません。

  • 心理カウンセラーとは

    短大卒業後、アルバイトをしたのですが人間関係が原因で4ヶ月で辞めました。それから人間不信気味になり働く事が恐くて引きこもっていました。泣いてばかりいましたがなんとか立ち直って働いてみたものの、どうしても短期の仕事しかできず働いては休んで…の生活を繰り返していて現在は働いていません。早く働かなくてはと思うのですが、怖くてなかなか一歩を踏み出せません。この状態を相談したところ、対人恐怖症では?と言われました。自分でもうつ病かもと思ったことがあるんです。 そこで、ハローワーク内に心理カウンセラーがあることを知ったので利用してみようと思うのですが…カウンセラーというのはどういう事をするんでしょうか。風邪を引いたとき病院に行くと「どういう症状ですか?」みたいに聞かれますよね?そんな感じで会話していくんでしょうか?不安に思っていることを言っていけば何かアドバイスをしてくれるということなんでしょうか。人に自分のことを話すのが好きではないし、会話が苦手なのでどういう風に話せばいいのかまったく分からないです…うまく話をまとめられそうになくて相手にきちんと伝えられるか心配です。 くだらない質問かもしれませんが、カウンセラーを利用したことがなくとにかく不安なので教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • カウンセラーを変えるべきか?(長文です)

    はじめまして。 私は現在鬱病で、失業中の30代の男です。 対人恐怖もあります。 20代前半の時鬱病と診断され心療内科に通院しておりましたが (現在も通院しています。) 仕事ができるまでには、回復しなかった事から 心療内科の治療だけでは、社会復帰は無理だと判断し 臨床心理士(以下カウンセラー)の方の カウンセリングを5年間受けています。 しかし、そのカウンセラーは、正直なんだか信頼できず 私自身は「たとえアルバイトでも社会復帰するため」 にカウンセリングを受けているつもりなのですが、カウンセラーは 「働いてもツライ思いをするだけだよ。生活保護とかいろいろ 生きる手段はいくらでもあるよ。」 などと、冗談か本気かわかりませんがそんな事を言ってしまうような 人で根本的に私とは考え方が違います。 しかし、さすがは臨床心理士だけあって、私の言葉から 私の今置かれている、心理状態を見抜いてしまい感心しました。 信頼できないと思う反面、5年間カウンセリングをしてくれた人なので 私の心理状態を一番知っているのはこのカウンセラーであり、 あんな事は言ってはいるが「私を社会復帰に導いてくれる秘策があるのではないか」と期待し、 カウンセリングを続けてきましたが最近では、なかなか社会復帰出来ない焦りから、鬱状態は悪化。 カウンセラーを変えるべきかどうか悩んでいます。 臨床心理士のカウンセリングに詳しい方、 アドバイスをお願いします。

  • ゼロからの再出発

    私は26歳で2代目後継者となった会社が、斜陽産業のため赤字を出し続けてしまい、4年たちました。今年大きく縮小し、ほぼ形だけの会社となりました。 形だけ、というのは、担当社員1名が実質いままでの仕事をやり、経営者の私は営業活動以外にタッチしないということです。リストラ、そして創業メンバーである社員の方を残すという形をとりました。 いままで、新規事業のネタを探しつつも、具体的なものには一つもたどり着きませんでした。 会社縮小をした今、自分で新しいことを、個人一人でできることをと思い、アフィリエイトを本気になって生活源にしたいと考えているところです。まだ始めていませんが。アフィリエイトのみならず、どんどん事業には挑戦したい。 資格も経験もないなら、まずどこかに勤務してスキルを磨いた方がいいかと、迷う気持ちも持ちます。自営の道は険しいだろうと思うし、とても不安でいっぱいです。 しかし挑戦したい、自分がほんとに楽しめるのは、やったことがダイレクトに喜びになる経営者しかないと思っています。 本当にゼロからの出発になると思いますが、こういう経験を持ちなお成功した方、いらっしゃいますか。いらっしゃれば、ゼロからどのように立ち上がっていったかの話を教えていただきたく思います。 お叱りのコメントもあるでしょうが、この文章を読まれて何か思いを抱かれた方のコメントもお待ちしております。

  • 夫の闘病を支える限界

    夫がうつ病と診断されて17年が過ぎました。4歳だった子供も21歳になり、少し楽になるかと思いましたが、発病を機に自営業になり、うつ病と上手く付き合いながら、やりくりしてきましたが、不況が長引くなか、次第に借金が増え、現在任意整理中とライフラインも滞る状態が続いています。 私のパートと子供のバイトだけでは生活できず困っています。 夫はうつ病の症状がきつく、転職は厳しく、子供と共に介護している状態です!どうにか、現状を打破して、まともな生活にリセットしたいのですが、疲れ果てて限界を感じるこの頃です! どなたか、良いアドバイスをお願いします。

  • カウンセラーになるには

    心理カウンセラーとして仕事がしたいと思っています。現在、心理系大学に在籍中で、カウンセリングの勉強もしています。臨床心理士の資格をとっても仕事がない現状はわかっています。 まれにカウンセラーの募集があっても、「要経験」がほとんどなので、臨床を積みたいです。収入は別として、カウンセラーとして実際に経験を積むにはどうすればいいでしょうか?

  • 35歳からのカウンセラー転職について

    現在35歳独身でWeb関係の職業を10年ほど行ってきましたが 仕事でやりがいを感じたことがなく惰性でやってきました。 (しっかり自己分析ができていなかったのが一番の原因です。。。) しかし今の仕事は精神的に限界を感じてきまして 産業カウンセラーの方と相談した結果、私には ・人の力になり社会に貢献したいという気持ちが強い ・直接誰かが自分の行う行為によって感触がかえってくる仕事が向いている ・一対一で人と接する仕事 というご意見をいただき自分の頭にあった内容と同じ結果でした。 そこでカウンセラーの仕事はどうだろうかと考えております。 できればスクールカウンセラーをやりたいと思ったのでがその際に 臨床心理士という資格が必要なのですが取得に時間がかかり 国家資格ではないので臨床心理士になってもカウンセラーになれる保障が ないということでした。 そこで今の会社は塾の経営も行っているので塾運営をしながら カウンセラーとして生徒と接して行けないものかと考えております。 その場合に取得(勉強)した方がよい資格があれば教えていただけないでしょうか。 また先々には独立出きればとも考えております。 いろいろアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • カウンセラー資格について質問です

    私は今、従業員のメンタルヘルスケアに携わる仕事をしています。 日々傾聴の難しさを痛感しつつも興味深いなぁと感じていて、カウンセリングについて勉強をしてみようと思い始めました。 来年、産業カウンセラー養成講座に通う予定なのですが、資格取得後、心理カウンセラーの資格もとってみたいなと考えているのです。 それは、心理カウンセラーとして仕事をしていきたいというよりも、心理学に対する興味から、という方が大きいです。 ただ、地方に住んでいるため、心理カウンセラーを取得しようと思うと今の仕事をやめなければいけません。 今回ご相談させていただきたいのは、産業カウンセラー取得後心理カウンセラーを取得するという点についてです。新しい習得がたくさん得られるのであれば、仕事をやめても自分の人生には価値のある時間になるであろうと思うのですが、学習内容がほとんど同じであるなら、今の環境を変えてまで…とも思うのです。 長くなり申し訳ありません。 ご意見いただけたらと思います。

  • 心理カウンセラーになるには大卒じゃないと

    なれないと聞きました。 私は高卒です。 うつ病やパニック障害、社会不安障害etc・・・・・。 その時にカウンセラーの方に 大変お世話になりました。 私は25歳です、 高卒だし、年齢も気になります。 まだ病気も完治はしてないので スクールには通う事すら出来ないのですが 自宅で勉強して病気が完治したら 私のような方を助けたい。 初めてやりたい仕事を見つけました。 ネットでたくさん調べたのですが どうやって心理カウンセラーになれるのか わからず・・・・質問をした次第です。 詳細を知ってる方がいましたら 是非!!教えて下さい。 私のような人の力になれるなら カウンセラーじゃなくても良い!! 力になりたいんです。 よろしくお願いします。 何も知らない私に教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • マシニング裏のオイルコン洗浄後、漏電して電源が入らなくなった場合、基盤の修理が必要になります。
  • 修理費用は事例によって異なりますが、一般的には数万円から数十万円程度がかかることがあります。
  • 具体的な修理費用は修理業者によって異なるため、複数の業者に見積もりを依頼することをおすすめします。
回答を見る