• 締切済み

元請先に騙され、本社には裏切られ・・・。宇宙一不幸な40歳です。

r-n-yの回答

  • r-n-y
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.1

これはココに書くのかな・・・ 汎用機のスキルを売り =かなりの経験と知識がある方かと思います。 凄い強みではある反面、 ただ、正直な話し、 時代(UNIXの信頼性向上)など考慮すると・・・ 汎用機(大規模なコンピュータ)を扱ってる企業と言うのは ほぼ大手(ブランド系)しかないかと思います。 小さい企業では、今から運用はコスト的にUNIX/Linuxに流れるのだと思われ、 汎用機ある企業でもある程度は構築され人手も足りてる状態と思います。 重要なシステムであれば景気悪くても切れないですからね。 派遣ではなく、正社員での雇用を視野にいれ 働きながら雇用先を幾つか見つけ、企業を調べて内情も調べれれば調べて、入るしかないのかなっと思います。 365日・24時間関係ない 人達のおかげで私達の生活が成り立つ部分もあったりしますが・・・ ただ、定年まで派遣で良いのか自分と相談して決めると良いと思います。 スキルがあっても派遣が切られ、正社員ですら切られるのですから あらゆる最悪な状況を想定してリスク管理し将来を決めましょう。 仕事は選ばなければあると思いますが・・・

ANIMALS21
質問者

お礼

返信遅れ申し訳ありません。取り敢えずは雇用情勢が落ち着き次第「転職」を前提に考えたいと思います。親身になってくれて感謝致します。

関連するQ&A

  • IT業界での元請と委託先の契約

    IT業界での元請と委託先の契約 前回違う形で質問をしましたが、再度内容を少し変えて質問します。 少し長文です。 期間限定の契約社員の仕事に8月下旬に応募しました。 仕事の開始日は9月上旬位とのことでした。仕事は大手IT企業のプロジェクトの 一部をその会社が業務委託として請け負ってる、と聞きました。 面接の際、次の段階として委託元の上司の方との顔合わせはある、と聞きました。 私は業務委託の場合、例え委託元であっても委託先の人事には介入出来ない、 とは知っておりましたので、"これはあくまでも顔合わせ程度であって、 二次面接ではない"ということは確認をしました。 数日前にメールで私が採用結果を確認したところ、"○△さん(私)に仕事をお願いしたい のですが、委託先との顔合わせのスケジュール調整が難航している。そして顔合わせの 翌日からは勤務開始になる”との連絡を受けました。 しかし、後日になって"委託元で現在の業務が多忙なため、現在書類選考に時間を要し、 結果が出るのに数日かかるので、しばらく待って欲しい"といきなり先方の会社で 選考(採用・不採用を決める)をしている旨の連絡を受けました。 私はそのような話は全く聞いていないため、何故面接時と話が違うのか?ということを その会社に質問しました。 そして、その会社から"当社としても○△さん(私)に伝えたことと全く同じ認識でした。 こちらの推薦した人で9月上旬に業務開始だと。私たちも突然先方から『書類選考をしている』 と初めて聞き対応に苦慮しています"とのこと。 しかし、私もIT業界で働いた経験がありますので分かりますが、元請の会社は ユーザー(顧客)に納期を明確にしているはずです。でしたら、逆算をして いけば私が応募したプロジェクトをいつ始めなければならないかもわかります。 開発業務では、極端な話、リリース直前にバグが判明することもあるので、基本的には スケジュールに余裕を持って開発を進めます。 つまり、"今の仕事が忙しくて、そのプロジェクトの人の選考に時間を割けない、だから そのプロジェクトの開始が出来ない"などはあり得ない話だと思います。 "他の仕事が忙しくて始められない"で済むプロジェクトならわざわざお金を出して 外注する意味もありません。 私としては違う理由があるのでは?と感じます。例えば金銭面での交渉が未だに うまく行かない、など。 私が、特にIT業界の営業などの経験のある方に、尋ねたいのは、他に何か考えられる 理由などありますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 元請と再下請業者のトラブル

    元請け業者 (一部上場会社)より当社が (一次業者になります) 仕事を受け二次下請け業者に仕事を発注し二次業者が三次会社 (施工する会社) への発注形態となっております。(お互い注文書を交わしております) ご相談の内容は三次業者 (施工会社) 担当者と元請け担当者が施工の問題でトラブルが起き三次業者担当者が現場出入り禁止となってしいました。 出入り禁止になった理由としては元請の施工指示に従おうとせず全面的に猛反発をし施工を完全に拒否する理由です。 二次業者を通し三次業者にその旨を伝えましたが担当者は俺はそんな事は言ってないの一点張りで話にならなかったそうです。 先日、元請け担当者と穏便な話し合いを再度求めてみましたがやはり大手企業の方で施工には絶対なる自信を持ってる方で自尊心が強いようです。 そんな事で話し合いは無理でした。 自分の今後の対応としましては二次業者と契約をしておりますので二次業者に全てを任せる考えです。金銭が絡むことなので二次業者で解決を希望したとい思っております。 何か法的問題が絡む事がありましたらお願いいたします。 大変申し訳ございません他に解決方法がありましたら 教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • お金と上場二部や上場一部について。

    こんにちは。 テレビで上場二部が少し元気になったという話をしていたのですが、 上場二部という場所にある会社の株式が買われたということなのだろうとは思います。 ところで、そもそも上場二部が少し元気になったというのは金銭にしてどのくらい変動したか、 ここが全く分かりません。 上場一部に対して上場二部のあるべき姿が分かれば腑に落ちるのかなと思ったりしてます。 そのため上場二部の問題に限らず上場一部とは何なのかについても教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 上場企業はサービス残業なし??

    現在転職活動中です。 先日ある企業で面接した際に、話の流れで前職(東証一部上場企業です)の残業の話題になりました。 その際、残業が月平均80時間前後で、そのうちほぼサービス残業(暗黙の了解で20時間までしか付けられない)ことを伝えたところ、 “それはおかしい、一部上場企業は労働組合がきちんとしているし、 監査が厳しいからサービス残業は有り得ない。しかも事務職なのに” と、あたかも私が嘘を付いているようなことを言われました。 一部上場企業でサービス残業は有り得ませんか? 私は普通にあるものだと思っていたのですが・・・。 他の会社をよく知らないため分かりません。 また、上場していない企業はもっとサービス残業が多いのでしょうか? 今上場企業ばかり受けているのですが。。。

  • 給与交渉(上場会社)

     当方 中年の技術職(設計)です。 書類審査、一次面接が通過し今度社長との最終面接です。 一次面接のときに希望給与を聞かれましたが、今までの年収を答え御社の給与規定に従いますと回答し具体的な希望給与は言いませんでした。  私にとって有利な点 1 応募者が他にいない。現時点での応募者は私一人だけです。 2 会社が必要としている技術以上のものを私が持って(経験)いる。  私にとって不利な点 1 強気で交渉して今回駄目になったとき、次の応募先が非常に少ない。(年齢で)  応募先の会社は中堅規模の一部上場会社です。今後給与について話をすることになると思うのですが給与交渉の余地はどの程度あるのでしょうか。上場会社ですので給与規定がありあまり交渉の余地が少ないようにも思います。 過去の質問で前職より高い希望給与を出したら、大幅アップしたとの回答がありますが、そもそもその会社の給与水準が高かったからではとも思っています。

  • 派遣先を変えようか悩んでいます

    今、CADオペとして去年の4月から派遣の仕事をしています。 仕事内容としては満足しておるのですが、同じ課にいる外注さんと社員さんの態度にとてもストレスを感じています。 上司がいる時は私に対してすごく丁寧に接しているのですが、上司が外出や出張になると私に聞こえないと思っているのか「バカだよね~」とか「どうせこんなことは○○さん(←私のこと)にやらせとけばいいよ」とか、挙句の果てには仕事とは全く関係ない私について2人で話して笑っているんです。 さらに元々長期でという契約なのに部の方針だからという理由で1ヶ月更新が今まで続いています。他の課の派遣さんからはそんな話聞かないのに...。都合が悪くなったらすぐ切れる様にとのことなのでしょう。 プライベートを削って週6で出勤し、他の派遣さんはやらないお茶当番も引き受けているのに... 来年留学が決まっており、それまで出来るだけ資金を貯めたいと考えていたので派遣元のスタッフさんとも話し合い様子をみてきました。 この不景気で派遣切りなんて言葉をよく聞くなか仕事があるだけまだましだろと思うでしょうがここまでしてこの会社に執着するべきなのか分からなくなりました。 建築業界はバタバタと倒産する中私の派遣先の様な土木業界は仕事が絶えずとても忙しいと聞いています。 スムーズに会社を移れるなら移りたいと思っているのですが、CADオペの現状とはどんなものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!!

  • 転職先の自社ビルかどうかが知りたい

    転職活動中の者です。 来週,最終面接を受ける予定の企業の,経営状況などについて知りたいと思っています。 ですが,規模の小さい非上場会社のためか,四季報未上場版,帝国データバンク企業情報などで調べてもヒットしないか,ヒットしても企業情報が提供されていない,といった状況です。 東商信用録にも掲載なく,日経テレコンで検索してもほとんど記事が出てきません。 公式ウェブサイトで公開されている資本金は2700万円,従業員数は約45名です。 その会社(Y)は,都内のビル(12階建て)のワンフロア,7階の一部に入っています。 当然,借りているのだと思ってたら,面接にいくためGoogle地図でも検索したら,「Y株式会社本社ビル」と出てきました。 つまりこのビルは,Y株式会社が保有しているのでしょうか? あまり目立たないのですが,ビル外壁をみたら7階部分のそばに社名が刻印されていました(看板などではなく,ビル名のような感じで外壁と同じ素材の立体的な文字で)。 経営状況などを調べるヒントとして,ビルの保有者などについて調べる方法があったら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子会社化するとお給料はどうなるの?

    初めまして。この度離婚し、再就職活動をしていますが、面接した会社が、一部上場の大手企業に買収され、子会社化するらしいのですが、今後お給料・福利厚生等はどうなるものなのですか?教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 株式の上場基準

    株式の上場基準について教えて下さい。 現在システム会社の立ち上げを考えております。 その際友人から 「風俗関連のシステム構築、運用に関わってるとそれだけで株式の上場はできないよ。」 と言われました。 心配だったので事実関係を東証に質問したところ 「上場を申請する段階でその事業から手を引けば問題ありません。」 という回答を頂けました。 それを友人に伝えたところ 「監査法人や証券会社でNGが出る。」 と言われました。 監査法人や証券会社に具体的に事実関係を聞く訳にはいかないので、どうしようかと思っております。 「立ち上げだったらもっと心配することあるだろ!!!」 って言われちゃいそうですが、何卒宜しくお願い致します。 ※風俗関連のシステム構築、運用は仕事全体の1割にも満たない程度です。

  • OEM先が類似商品を発売

    電子機器の設計・製造・販売をしております。 自社製品を、某一部上場企業へOEM供給していた(現在もしている)のですが、先日、そのOEM先が、当社製品に非常によく似た製品を何の予告もなく新発売しました。 完全コピーとまでは言いませんが、コンセプト・外観・機能などあらゆる面で真似されたのは明らかなものなので、何らかの抗議をすべきと考えているのですが、 いかんせん当方は数名程度の小さな会社で、こういった権利関係に詳しい者もおらず、どうしたものか困っています。 OEM供給する際にも、契約書など作成していないような状況です。 こういった場合、契約書や特許など、明確に権利を保護するような根拠がないと、泣き寝入りするしかないのでしょうか?