• ベストアンサー

息子のお嫁さんの実家の父へ退職祝いをするべきもの?

ddhthemyの回答

  • ddhthemy
  • ベストアンサー率6% (3/44)
回答No.1

するべきだと思います

関連するQ&A

  • 息子のお嫁さんの実家

    息子達家族とは一緒に住んでいません。私は一人で住んでいます。 息子もお嫁さんも再婚同士でお嫁さんが妊娠中だったこともあり 式は挙げていません。 お嫁さんの実家はお母さんはおられなくてお父さんだけです。 普段 お嫁さんの実家とは全く行き来がないのですが   お中元やお歳暮 は・・・? と思いながら 今までしていません。 常識から外れているのか 気になっています。 ご意見 アドバイスお願いします。

  • 嫁に行った父の姉妹が実家と呼ぶのは普通?

    死んだ父の実家に息子の私はすんでます。 父の姉妹は嫁に行きましたが、私の住んでるここを父の姉妹たちは実家と言います。 この実家と呼ばれてるのは普通な事ですか?

  • 父の退職祝いを何かしたいと悩んでいます

    父が今月で退職します。そこで退職祝いをと考えています。 ちなみに,父の仕事は完全退職です。そこで,何か祝いたいと考えているのですが,子供である私ができることは何かを考えています。 ちなみに母も兄弟もいますが,母はどうしようと迷っているようすで 兄弟は結婚していて,めんどくさいのかお金ですませようとしているみたいです。しかしそれではかわいそうなので,私が何とか感動できるようなサプライズがないかと考えています。 そこでいくつか教えていただきたいことがあります。 一つ目は,退職祝いというのは,退職その日がやはりいいですかね。どのように迎えたらいいでしょう。やはり私も実家にいて,帰りを迎えての方がいいですかね。 二つ目は,記念品についてです。食べに行くのは,会席料理のような感じで個室を予約してみようかなと思っているのですが,記念品はどのようなものが感動しますかね。また,記念品は食べるときに渡すのがいいですかね。 感動できる日にしてあげたいので,何かこれをしてみてよかったなどがあれば教えてください。 また,逆にこれはやめたほうがいいというのもあれば教えてください。 あと10日ばかりで退職なのです。どうかいいアドバイスをよろしくおねがいいたします

  • 息子の嫁を退職させたいんですが

    離婚協議中ということとか、ややこしい事情は省きますが・・・。 息子の嫁が出産のため 勤めていた会社に出産・育児休暇を申請し、実際には出産して4カ月後に精神病院に入院(医療保護入院・実家の父親が保護者)しています。 生まれた子供は嫁の実家で面倒が見れず、乳児院に保護されたため、息子が引き取り面倒をみています。 実家の親は 嫁の入院が長引いているため、勤めていた会社に育児休暇の延期を 勝手に申し入れているようです。 息子は、嫁(実家の親)の虚偽の休暇取得になりますし、この際 退社させたく思ってます。 質問ですが、主人である息子は、嫁の会社に嫁の代わりに退社届けを出すことができますか。 詳しい方、教えてください。

  • もうすぐ父が退職します。退職祝い

    もうすぐ父が退職します。 退職祝いの日程ですが、いつ頃がベストなのか考え中です。 何かご意見がありましたら、聞かせて下さい。 3月末で退職なのですが、 有給消化で実際は、3月初旬が最終日です。 退職祝い あなたなら どの辺りでしますか? 退職祝い どの辺りでされるのが嬉しいですか? (1)最終日辺り (2)まだ席があるので、本当の退職 3月末以降 (3)4月に入ってからでも全然いい ご意見お聞かせ下さい。

  • 嫁の実家との付き合い方

    今日は、姉(50代)が、悩んでいることで相談させて下さい。  (以下は、姉からの相談を、皆様用に要約しました。姉に対する答えとして回答いただいて、結構です。) 『近くのアパートに別居している息子夫婦は、結婚3年目。嫁の実家は、車で約3~40分の距離。しかし、嫁の実家では、まだ正月やお盆に 家に来たことがありません。家の方から行った方が良いのかどうか、悩んでいます。 実家側では、「あっち(息子の両親)が先に(嫁の実家に)来るモンだ」思っているらしいのです。 息子からは先日、「こちらの方から顔出してくれ。」って言われてしまったんです。 主人にそのことを伝えると、「逆だから、こっち(息子の両親)から行くものではない。笑われる。」の一点張りです。私も一番最初は、嫁側から来るものだと思いますが、《笑われる》とまでは、思いません。 お盆も近いので ホトホト困っています。どちらも意地を張っていたら、ますます気まずくなる感じがするし・・・』 ・・・というのです。 私も、姉の意見には賛成ですが、 「嫁さんとはいい関係なのだから、そこは義兄に、グッと堪えてもらい、一度挨拶に行けば?逆に、義兄さん、カブ上がるよ!!」 と、言うつもりです。 嫁に出すのも、嫁をもらうのも、大変なのですね。

  • 父の還暦祝いについて

    私は3人兄弟の長男で、妹と弟がいます。 私は結婚をしていて別居の身で、未婚の妹は両親と同居、未婚の弟は就職をして県外に住んでいます。 今月、父が還暦を迎えるにあたり、お祝いを考えているのですが、どのようにお祝いをすれば良いのか悩んでいます。 私達夫婦は、赤い色の下着とお祝い金をおくるだけにしようかと思っていたのですが、皆で集まり食事会等でお祝いするべきなのでしょうか? 長男の私がまとめるのが普通ですか? ただ、食事会にしても父は料理をするのが大好きで実家で集まるとなれば父が料理をする事となり返って父の手を煩わす事になりかねません。 仕出しでもと考えるのですが、父は料理の味にうるさくて好まないと思います。外食を考えると私の息子が1歳半なので、ややこしい盛りで大人くしてくれないと思うのと、普段から外食先にもうるさい父なので悩み所です。 私達夫婦だけで品物と、お祝いのお金を贈るのは失礼な事なのでしょうか?

  • 父の退職祝い

    こんばんは。 先月、父が定年退職しました。1月から再就職するのですが、今まで存分に迷惑をかけてきたし、これからも迷惑かけてばかりだと思うので、せめて、退職祝いに何かプレゼントを…と思うのですが、どんなものがいいのでしょうか?? 私、まだ大学生なので、金銭的にもそうたいしたものは贈れないと思うのですが… 父の立場から、どんなものがほしいかでもいいですし、以前プレゼントしたことがあるものでもかまいません。何かアドバイスいただけませんか?

  • 嫁が実家に寄りつくのがどうも、と金銭問題

    息子のお嫁さんが実家に寄りついているのは分からなくはありません。 ですが、知れば気が悪いと思いませんか? マンションを借りるのも実家のそばですし、息子サイドの親としては、穏やかに見れるわけないですよね。 もう何もかも、ほったらかしにしていいでしょうか? 嫁の親族は人数が多く、祝いや,忌事、お金が要る時だけ、連絡が有るのはどうもしっくりいかないのです。 うちは主人は身内がなく、私も実家とは深いもめ事の後、疎遠でこちらが 慶忌いただくことは、少ないんです。 お金質問になりましたが、納得がいかない場合、嫁側の親と喧嘩していいのでしょうか?

  • 息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)

    当方50代女性、夫と二人暮らしです。 他県に住む息子夫婦の事についてご相談します。 息子30代、お嫁さん4才年下、孫3才 息子は一人っ子です。 息子は5年前に結婚。 2年後に子供が産まれています。 お嫁さんは里帰り出産でした。 6月に出産後、涼しくなるまで空気の良いお嫁さんの実家で生活していました。 息子はその間、休みを利用して子供の顔を見に長時間運転して嫁実家へ通っていました。 車で6時間の距離です。 私は息子が気の毒だと思いましたが、初めての出産で不安もあるだろう、と実家に長く居る事に理解していました。 お嫁さんはその後も頻繁に遠くの実家に帰省し長期滞在しました。 お正月、お盆など休みが合えば息子も同行しています。 一方で息子の実家である我が家へは、お嫁さんは5年前に来たきりです。 孫が産まれてから「こちらにも遊びに来てほしい」と私が再三お願いして 去年の夏、孫が2才になり初めて来てくれました。 ただ、お嫁さんは「仕事(パート)のため」という理由で来ていません。 「自分の実家へはいくらでも休みをとって行けるのに」と私は内心思います。 「息子は仕事の都合を付けて先方実家に年に2度も行っているのに」という気持ちもありおもしろくありません。 また、こちらへはなかなか来てくれないので、年に2度くらい 私が息子の住む町へ孫に会いに行く事があります。 でも「家が散らかっているから」という理由で息子の家には入れてもらえません。 息子の車でどこかへ出かけ、孫を遊ばせて数時間でバイバイ。 私は一人でホテルに泊まって家に帰ります。 この時はお嫁さんは来ません。 息子の地方でも、我が家に来る時も、息子と孫だけです。 私はお嫁さんに嫌われる事をした記憶はありません。 無意識の内にお嫁さんに嫌われる発言等をしたかもしれません。 しかし、自分の意見を押し付ける事もなければ、度々の帰省を注意した事もありません。 私が内心不満に思っていても、離れているし会っていないので通じてないかと思います。 息子にも同様に何も言っていません。 懸命に「理解のある姑」を頑張っていればお嫁さんが理解してくれて いつか距離が縮まるかと期待していました。 今年はお正月にお嫁さん実家へ息子家族が帰省したのを知っていたので 夏休みは家族揃って我が家へ来てくれると信じていました。 ところが夏休みもお嫁さん実家に家族で行く事になっていると聞き 私は悲しくて堪忍袋の緒が切れてしまいました。 息子に「夏休みはこちらに来てほしい」と言いましたが(そんな事を言うのは初めてです) 息子は「妻が実家に帰りたいと思って、あちらに行く事にした」と言います。 私は「あちらへは頻繁に行っているし、こちらも孫に会いたい。外でなく家に遊びに来てほしい」 と想いを伝えました。 息子は8月は予定通り嫁実家に行き、9月に我が家に来ると言ってくれました。 9月に我が家に来る直前「嫁は仕事だから子供と二人で行く」と連絡がありました。 またお嫁さんは来ません。 私がどんな失言をしてお嫁さんに嫌われたか分かりませんが 世間では口うるさい、嫌な姑でもお嫁さんはせめて年に一度は夫の実家に行くものではないでしょうか? しかし、私はその時も「仕事なら仕方ないね」と無理して理解のあるところを見せました。 (これが逆にいけないのかもしれません) その後、息子は海外赴任になり行ってしまいました。 お嫁さんと孫も近いうちに帯同する予定です。 孫が海外に行ったら会えなくなるので、さすがにお嫁さんから 「孫を連れて遊びに行く」と連絡がありました。 私は飛び上がって喜びました。 お嫁さんから2泊の予定で行くけれど、1泊は温泉に行きたい、 とリクエストがありました。 お嫁さんと孫と私達夫婦で温泉に行けるなんて夢のようです。 ふたつ返事で我が家から2時間程の温泉旅館を予約しました。 もう1泊は私達のマンションのゲストルームを予約する、と言うと お嫁さんは我が家から1時間程離れた場所のホテルをとる、と言います。 理由を聞くと、孫は猫アレルギーなので猫を飼っている我が家には泊まれないと言います。 アレルギーはどの程度なのか、聞いても返事はありません。 お嫁さんの実家には猫も犬もいます。 いつも平気で実家に泊まるのに、我が家は猫がいるからダメ?とは納得がいきません。 ましてや我が家に泊まるのでなく、マンションのゲストルームですから 猫の被害は最小限で済む筈です。 それに、猫がいるから来られないなら今後ずっとホテルにしか泊まれず 私達は結局外でしか孫に会えない事になります。 私はついに頭に来て、お嫁さんに直接「自分の実家は猫がいても行くのに?」 と聞いてしまいました。 お嫁さんは「実家の猫は先日死にました」と言います。 そんな・・・・・・・。 病院でアレルギー検査をして、どの程度のアレルギーか調べて、それに合う薬を処方してもらえないのか? 毎日の事ではなく、祖父母に会いに来る時だけでもそういう方法はとれないか? と聞いた所、お嫁さんは急にキレて「○●(孫の名前)に無理をして薬を飲ませろ、って言うんですね?!」とひどい剣幕で怒りました。 でも、今までは猫の居る実家に何度も行っているのだから・・・。と言うと 「いちいち実家と比べないでください!」と怒ります。 私は今までなら引く所ですが、これから海外に行ってしまう孫に会えなくなるかと思うと悲しくて 「ご実家と比べようとは思っていない。ただ、これからは平等にしてほしい」と言いました。 お嫁さんからは「そんな事を言われるなら行きたくない」と言われました。 私は内心「元々全然来ないくせに」と思いますが言いません。 私は自分がじっと我慢して理解ある姑でいれば、お嫁さんから近づいてきてくれると思って今まで我慢してきました。 お嫁さんの誕生日に好物を送ったり、おこずかいを送ったりして娘のように可愛がりたいと思ってきました。 でも、今回の事で亀裂が大きくなったようです。 結局、お嫁さんが思った以上にワガママな人なんだ、というのが私の感想ですが、客観的に見たらどう見えるのでしょう? 私はどういう発言、態度でお嫁さんに接すれば仲良く出来るのでしょうか? 私が大人しくしているだけでは上手くいかず、どうしたら良いかわかりません。 私と同年代の方、お嫁さんの立場の方、息子の立場の方、色々なご意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう