• ベストアンサー

今の日本の経済は需要と供給とどちらが多いのでしょうか?

製造業が操業停止をしていることから 需要<供給になっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edoduki3
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.2

世界経済は5年近く米国を中心にバブル経済化してしまっていました。ありもしない利益想定の上に債券や株券などの金融商品が高値を付け、金が金を生みだし続け、そしてそのバブルが2007年にはじけました。 当初はそれらのバブル崩壊はかなり楽観的に見られ、サブプライムローンという局所的な事と多くの経済学者や評論家などによって解説されました。 しかし2008年に入るとバブル崩壊による諸問題が、徐々に明るみの場に出てきました。やがて公的資金によって大きくて潰せない企業や金融期間の救済が始まりました。しかしそれでも対応しきれない問題が更に表面化したのがリーマンショックでした。 深刻さが深まる経済の常態は、リーマンショックによって一気に表面化しました。 そして、そのバブル経済に合わせた生産体制を大多数の企業は行っていたわけです。例えば、トヨタならそのバブル景気の需要が今後も続く事を想定して、物を調達し、人を雇い、ファイナンスを設定していた訳ですが、その前提がバブル崩壊ですべて崩れた訳です。 そうやって世界中の企業が需要以上の供給体制をしいていたのです。しかしバブル崩壊で需要は一気に想定を遙かに下回り、リストラが世界中で始まったというのが現在です。 更にリストラは需要を縮小させる効果があります。ある企業のリストラは取引先などの関係企業にリストラを結果的に要求する事態を招きます。そんな事があちらこちらで起こると物が売れなくなるため、それが更にリストラを招きます。デフレです。 基本的にバブルとは幻想の上に成立している、需要>供給という事態です。そしてその嘘がばれると、バブル想定の供給体制と実態の差から、 供給過剰という事態が明るみの場に出されます。そして勢いづいたリストラによってデフレへ陥る羽目になってしまいます。 (上記で記載したリストラは、従業員の首切りだけではなく、経費削減なども含む、本来の意味でのリストラという意味で使っています。)

rieury
質問者

お礼

とても詳しいご説明ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shoebill
  • ベストアンサー率44% (40/90)
回答No.4

需要>供給となっている例として、 土日祝日の高速道路(ETC政策の効果) ハイブリッド車の予約待ち(環境優遇税制の効果) などが上げられます。経済全体の総需要>総供給のデフレであっても、経済対策により、需給ギャップを縮小する政策が必要です。 ただし、公共事業のようなものでは、不要不急のものがつくられ、その場の一時的な効果しかもたないので、効果の長くなるような対策が必要だと思います。 そこで、グリーンニューディール政策なるものが考えられようとしているのだと思います。

rieury
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

全体的にはそうですが、経済は製造業だけではありません。 以下のように需要の方が多いものもあります。 介護 需要>供給 産婦人科 需要>供給 保育園 需要>供給

rieury
質問者

お礼

業種によっても違うのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113845
noname#113845
回答No.1

おっしゃるとおりです。 需要(買いたい)と供給(売りたい)のバランスが今かなり壊れていることが不景気の根源です。 ただ、今回の不景気は、アメリカのサブプライム問題の処置の誤りと、リーマンショックによるところが大きく、各国は恐慌にならないように財政出動で景気の下支えをしています。つまり需要の創出です(定額給付金もその範疇)。 不景気だからと財布の紐を締めているだけでは状況は好転しません。「金は天下の回り物」なわけでして…。

rieury
質問者

お礼

ありがとうございます。合っててよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の日本の経済は、需要と供給とどちらが多いのでしょうか?

    特に派遣切りなど 「不景気だから製品を作っても売れないから製造を抑制するため人件費を削る」 というのは 「人件費の供給過多」であってますか? でも労働者は 仕事につけない人があふれている為、需要過多ですか? どっちなのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 需要と供給に関する経済的な質問です。

    需要と供給に関する経済的な質問です。 需要が高いと商品の価格が安くなり、その価格を維持するために供給量を決めています。しかし、供給量が低くなると価格が高くなり、需要は高いけど供給量に追いつけない場合でも価格が高くなるということです。商品の価格が決まるのは、需要と供給のバランスが天秤のように安定していることにあります。 需要と供給を自分なりに考えたのですが、合っているのでしょうか、間違っているのでしょうか?間違っていたら、ご指摘願います。

  • 需要と供給の問題

    需要と供給の問題 供給に対し需要が高ければ、価格を上げる、需要が低ければ価格を下げるというのは、経済学上の理論であって 現実には理論に収まらないケースも多数存在するはずです。 たとえば旅行関係の業種は、需要の高い夏休みに料金を上げて 需要の低い季節に料金を下げて・・という理論どおりの事を行っているわけですが では反対に、理論に反したことを行わざるを得ない業種があるとすれば、どのような業種があるでしょうか? (製造業などは除いて、できればサービス産業の中で、理論に反したことを行わざるを得ない業種を教えてください。)

  • 需要供給

    ある財に対する需要曲線と供給曲線はつぎのような形をしているとする。 D=100-p S=3p ただし、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表している。以下の設問に答えなさい。 (1)均衡価格と需要・供給量を求めなさい。 誰か解き方を教えてください

  • 経済学、需要・供給に関してです。

    例えば、毎年のコメの卸売物価や実際の店頭での価格、コメの生産量や消費量などの複数年間のデータを使って 経済学で習う供給・需要曲線などは導出が可能なのでしょうか。 同じように考えれば、複数年間のサラリーマンの平均賃金、失業率、労働人口などを使用して算出が可能なのでしょうか。 そもそも経済学で習うような需要・供給曲線の導出は、存在する商品では実際には可能なのでしょうか。それとも単なる昔の学者のモデルアソビだったのでしょうか。 どなたか、実際の商品の価格や産出・消費量などの統計データなどを使用して出されて方、その考え方と算出方法、元データなど教えてください、よろしくお願いします。

  • 需要?供給?

    質問なんですが・・・ 需要とは売り手? 供給とは買い手? なのでしょうか? ちょっとわからなくなってしまいました・・・

  • 需要と供給

    「需要」って、そもそもどう言う内容の意味なんですか? 最近良く、「需要不足」が原因で不況になっていると言われていますが、 この「需要不足」って何が不足しているのですか? また、「供給」も、一体何を指しており、どう言う内容の意味なんでしょうか? どなたか、分かりやすく、具体的に説明して頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 需要(者)と供給(者)の意味と使い方について

    恥ずかしながら、この使い方が理解できていません、説得力ある回答がいただければ、うれしく思います。 ケーススタディとして、電力の供給者は誰なんでしょうか?、需要者はそれに対する方となると思うのですが??。(東電と利用者とした場合) 供給不足が心配・・・・とあると供給者は東電に思うのですが・・その対語は利用者になるのかと。 需要者とか、被供給者とも・・表現していないと思われますし、また、単に需要と供給となると・・その逆になるように思えてしまいます。 うまく、表現できなくて、恐縮ですが、お願いします。

  • 需要と供給

    今、日本で需要が上がり供給量が減っている つまり、値上げしている物といえば何があるでしょう・・・。 石油(ガソリン)以外に何かあるでしょうか? 教えてください。

  • 需要と供給

    恋人と別れた理由が 「お互いの需要と供給バランスがうまくいかなくなった」 とはどういう意味ですか? 金銭面でなく 精神的において お互いが思いやる気持ち、求めるもの、与えること が一致しなくなったということでしょうか? よろしくお願いします。

ミシンの語源について
このQ&Aのポイント
  • ミシンの語源は(ソーイング)マシンということのようです。
  • メリケン(粉)はアメリカンのネイティブっぽいですが、マシンもネイティブの発音はミシンに近いのでしょうか?
回答を見る