• ベストアンサー

ひらがなの「や」について

小学1年生の娘がいます。 ひらがなの「や」について疑問があり書きました。 「や」の上の点は、止まっているのと、 はねているのと、ささっているのとありますが、 どれが本当なのでしょうか? 私は今まで、とめて書いていたんですが、 学校の教科書には、はねています。 会社の中で話をしたら、ささっている人の方が 断然多く、とても疑問を持ちました。 些細な事で申し訳ないのですが、 気になって仕方がありません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroasi
  • ベストアンサー率22% (46/202)
回答No.2

教え方は様々ありますが、下記のサイトが正しいのではないでしょうか? 私はちなみにはねずに、止めます。 http://www.winttk.com/kakijun/hiragana/10036.htm

miki_2009
質問者

お礼

ありがとうございました(^-^) 教科書と同じ字でした。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.5

小学校5年と1年の子がいます。 私(30代後半)が小学校で習った時は 「や」はつきささって書くように指導されていました。 「そ」も点を離して書く書き方でした。 でも・・・。子供は「や」ははねて書いてくるし、 「そ」も一筆で書いてくるやりかたです。 悩みますが・・・。今の書き方指導ではそう統一されて いるのかもしれません。 一応「お母さんはこう習ったのだけど、今はこうなのね」って 言って、学校どおりのやり方で書かせています。 そのうちに漢字も習ってくるでしょう。 私の時代と書き順が変わった漢字も3つくらいあります。 「上」などです。 正直言って「私の時代はこうだったのよ!」と文句を 言いたくなりますが、仕方ないなと思いつつ、今の やり方を教えています。 ひらがなも同じだと思います。

miki_2009
質問者

お礼

時代と共に変わってくるんですね。 そうですね、学校の習った通りで良いと思います。 漢字の「上」も違うんですね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83410
noname#83410
回答No.4

20代です。 私は「刺さる」とはっきり教えられました。 ずっとそのように書いていますが、一度もとがめられたことはありません。 フォントによって字の形が違うから悩んでしまいますよね。 実際、(とくに学習障害の子にひらがなの書き方を教えるときに)どの形の字で教えるべきかいろんな説があるようです。 とくに習字は学校教育で教えているのは、ある流派の書き方の1つでしかなく、別に「正しい書き方」というわけではないそうです。 とりあえず、娘さんの担任の指導に従えばよいのではないでしょうか。

miki_2009
質問者

お礼

20代の方が「ささる」と学校で教えて頂いているのなら 学校によったり、先生によって違うのかもしれませんね(^-^) 確かに、フォントによって違いますよね。 家の子供は「はねる」で習っているようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cipher_s
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

はじめまして。 現在三十路前半の私は『や』の点は『はねる』と習いました。 No.2の回答者さんの参照リンク先にある様に、2画目にあたるので、 次の3画目の突き抜ける縦棒に行きやすいからかな、と。 ひらがなは草書体の発展で出来たとも言われているとの事なので、成る程なぁ、と納得してました。

miki_2009
質問者

お礼

昔過ぎて忘れてしまっていて、 子供の教科書みて、あれ?って感じでした。 たぶん、私もはねるで習ったんだと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

突き抜けては居ないと思います。 続いているのと、(切れて)止めたのは、いわゆる「フォント」の違いであって、行書と楷書の差でしょう。 (本の)活字はそうなっているはずです。

miki_2009
質問者

お礼

ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひらがなや数字の覚えさせ方。

    来年小学生になる娘がいます。 幼稚園に通っていますが、園ではひらがなや数字などを教えてくれません。 お友だちのほとんどが読み書きできるなか、娘は名前が書けるものの、読みも30音程でしょうか? 数字も数えられますが、どこか抜けていたり、読み書きができないのもあります。 来年小学校へあがるので、この1年間でひらがなと数字の読み書きを とりあえず習得させたいのですが、どのように教えたらいいでしょうか? 娘は、文字を途中まで読んで、「あり・・・」と続いたから、「ありがとう。」と勝手に読んでしまったり 一つ一つの文字を読むのに時間がかかり、適当に読んだり 思い出しても、時間がかかりすぎてしまっています。 それに濁点や小さい「つ」などが読めず、普通に呼んでいます。 よい教材や、どこか塾的な教室へ通わせるのも検討しています。 文字を押して発音をおぼえさせるおもちゃ?などは利用していますが 字を見て押すのではなく、場所を覚えたり、書いてある絵を見て判断しているようです。 よろしくお願いします。

  • ひらがなで書いた言葉をカタカナに置き換える場合のきまり

    いつも疑問に思っていることなのですが、小学1年生の、ひらがな言葉をカタカナ言葉に置き換えるときのきまり、ってありますか? 例えば・・・・・ 「コケコッコー」をひらがなに直すと→こけこっこう                 なのか?                 こけっこお                   なのか?   「モノレール」は ひらがなで→ものれえる?               それとも、               →ものれいる? 「オーブン」は ひらがなで→おおぶん?              それとも、              おうぶん? ひらがなで書くときも、「-」を使って、「こけこっこー」「ものれーる」「おーぶん」と書けばとっても簡単ですが、実際、ひらがなにはこの「-」はないので、このように書くのは正しくないと思うのです。一体どう書くのか、きちんと理解したいです。 この表記の仕方に,特別な決まりがあるのか知りたいので、(今ごろ一体なに?あなた何歳?ときかれそうですが・・・)ご存知の方、是非教えてくださいね。                    

  • ひらがなの練習用テキスト作成

    日本に在住している外国人の子供に「ひらがな」を教えるテキストを作成するにあたり、何かよい方法をご存知の方は是非アドバイスをお願いしたいのですが。 作成したい内容は、 「ひらがな」の文字を塗って覚えてもらうために、縁どりしてある「ひらがな」があって、また、その中になぞって書けるように「点線」の「ひらがな」があるもので、色はミッフィーで使われている色を使って作りたいと思っています。(ひらがなは学校で教える書体) 最初、教科書体という書体をインストールしていたので、イラストレーターで縁だけの文字は作成できたのですが、中の点線の文字はどうしてもできませんでした。他のやり方がわからなかったので、書店でひらがなの本を探して、ひらがなの部分が黒で太く書いてあって、その中に点線で書けるテキストがあったので、購入してフォトショップで中が黒いので縁だけの部分を作って点線を選択してと結構手間がかかってどうしようか悩んでいます。 そこで、何かもう少し簡単にできる方法があれば教えて頂けないでしょうか。また、ひらがなの他にもカタカナも作ろうと考えてます。

  • ひらがなで書くべき言葉?

    アクセスありがとうございます。 今回の質問は大した内容ではないのですが ふと気が付いたので投稿しました。 質問の内容はというと 日本語の中で漢字は存在するがひらがなで書いた方がよい言葉というのはありますか。 小中学校時代の記憶であやふやなのですが以下の語はひらがなで書くべきものと教わったような気がします。 ~下さい→~ください ~ヶ月→~か月 他にもあったような気がしますが忘れてしまいました。 お聞きしたいのは上記の言葉は本当にひらがなで書いた方がいいのかということです。 また他にもこのような言葉があるのならば教えてください。 ところで関係ないですが埼玉県の新県庁所在地は埼玉市ではなく、さいたま市が正しいようです。

  • ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の違い

    ひらがなの「ヘ」とカタカナの「ヘ」って、形はどうちがうのでしょうか。 あくまでも、手書きするときの話で、活字での違いを聞きたいわけではありません。 ひらがなの「ヘ」とカタカナの「へ」の区別を習った記憶はありません。 みなさんは区別を習いましたか? もっとも、文脈でどちらか判断できることが多いため、区別がどうであれ、実際にはあまり困ることはありません。 でも、私だけが知らないのかもしれません。 今 手元に小学校のときの「かきかた」の本がある(すべてがそろっているわけではないですけど。)のですが、見た範囲だと、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の区別について触れているところはないようです。 「かきかた」の本なので、ひらがな・カタカナの見本はあります。 それに見ると、確かに微妙に両者は異なります。 ・ひらがなの「へ」のほうが(ほんの少しだが)角が丸みを帯びている。 ・見本は正方形の枠の中に書いてあるのですが、枠が縦の点線と横の点線で十字に区切られています。ひらがなの「へ」の左端(始点)は横の点線に触れているが、カタカナの「へ」の左端は横の点線に触れていない。 しかし、たまたま違っているだけで、区別ではないのかもしれません。 それとも、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」というのは同じ文字で、それをひらがなとして使ったり、カタカナとして使ったりしているのでしょうか。(まさか!) (ついでの質問) 数式を書くときにzに線を入れて数字の2と区別することがありますが、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」にもこのような区別の仕方はあるのでしょうか。 #この文章を入力したときに、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同している可能性があります。コンピュータでの文字入力で区別があるのは間違いないようです。

  • ひらがなの書き方 どちらが一般的ですか?

    パソコンで打ち出した文字をお手本に、字を綺麗に書く練習をしようと考えています。 ひらがなを打ち出してみて気づいたのですが、「さ」のように最後の線を前の線とつなげる書き方があります。 楷書体が一般的だということなので、Wordに含まれる「HG-正楷書体-PRO」というフォントで打ち出したところ、これ以外にも「り」も一筆書きのようになっていましたし、「む」も点が下の線とつなげて書かれていたりとあります。 「さ」ならともかく「り」や、ましてや「む」の点までというのは実際に書くと違和感を感じてしまうのですが、こちらの方が一般的なのでしょうか? 学校での書き方の授業で慣れ親しんだせいか、教科書体の方が僕のイメージに近いものがありました。 ただ、僕自身としては一般的に広く使われている書体を使いたいと思っています。 履歴書や公的な文書は、行書でなく楷書で書くようにとされていますよね? その指定されている書体はどちらのことを言ってるんでしょうか? 文字のまま楷書体を使おうとすると、最初に挙げた文字のように線がくっついてしまい行書のように見えてしまいますよね。 線をつなげる、離す、どちらが多く使われていますか?

  • ひらがな、アルファベットの順番がはっきりしません。

    ごく普通の私立高校に通う 高3女子です。 勉強している中で いつも疑問に思っている ことがあります。 それはひらがな、 アルファベットの順番が 曖昧だということです。 日常生活では なんの支障もなく 過ごしていますが 例えば、いざ『ふ』は 五十音のどこだと言われると あかたさなは…と 順番に数えて、はひふ…と しないと分かりません。 アルファベットも 例えば『R』は 何の後ろ、何の近くだとかが 分かりません。 アルファベットの場合は 昔習った音楽に合わせて 心の中で歌い数えます。 このように曖昧だから どうだという訳では ありませんが、 学校で友達に聞くと "そのようなことはない" と言われました。 みなさんはどう思われますか? みなさんの意見が 聞きたいです。 どんなことでもいいので お聞かせください。。。

  • 今年小学生になる子を持つ親の悩み

    はじめまして。6才と3才子を持つ母です。今日、中央出版のチェック&アタックの教材を勧められたので、まずは評判を調べてから!と思い調べていくうちに購入する気持ちは無くなったのですが、営業の方が言っていた事はどこまで本当なのか疑問に思ったので、質問させていただきました。 1.小学校に上がるまでに、ひらがな・カタカナの読み書き。足し算(10の合成)英語(アルファベットは書けるように) 2・学校での授業はほとんど疑問・質問形式で、家に帰って自分で調べるという進め方。 実際に使っているという教科書を見せていただいたんですが、本当に写真ばかりで、自分が使っていた教科書とは明らかに違うものだったので驚きました。高い教材を買う必要はないかもしれませんが、図鑑などを揃えたり、学研などの教材をやらないと勉強についていけないのではないかと心配です。(勉強が出来る子にしたい訳ではないのですが、みんなについて行けない=いじめにあうのでは?という心配から)小学生のお子さんをお持ちの方どうされているか教えてください。

  • 分数の足し算や、平均値の出し方は何年生で?

    小学4年生の娘がおります。 とある教材を申し込み、昨日届き中身を確認していたのですが、「分数の足し算・掛け算」や平均値の出し方がいきなり一学期の最初になってました。 うちの娘の学校では、現在「わり算」を学習中です。 遅いのかな?と思って教科書を確認したのですが、4年生の下の教科書で、やっと分数が出てきました。 娘は千葉市内の公立に通学中です。単に単元の進み方が遅いだけなのか、ちょっと不安になってきました・・・ 分数の計算や、平均値の出し方、小数点の計算などは4年生で学習するのでしょうか? また国語の教科書の内容で「田中正造」と「狂言」が出てきたのは、5年生だったと思うのですが(私が小学生だった頃は)、どなたか御存知の方は教えて下さいませ<m(__)m> 教科書の会社は算数が「啓林館」・国語が「教育出版」です。 よろしくお願い致します。

  • あんぱんまんのひらがなDVDの比較

    「アンパンマンとはじめよう!ひらがな編 ひらがなであそぼう」と「それいけ!アンパンマンのひらがなあそび はじめてのあいうえお」のどちらを購入しようか迷っています。 後者を購入した人たちのレビューはとてもいいのですが、ただ一点、ある方が書かれた以下のレビューが気になっています。 「50音をすべてアンパンマンのキャラクター名で説明している点が気になりました。私の勉強不足かもしれませんが、ずいぶんマニアックなキャラクターも割り当てられているようです。確かに、50音をカバーしきってしまうだけの、アンパンマンに登場するキャラクターの多彩さには改めて驚かされますが、親の立場としては、例えばここで挙げられている「にがうりまん」や「ぬら」よりも、「にんじん」や「にわとり」、「ぬいぐるみ」といった普通の言葉を、まずは扱って欲しいところです。 」 私もこの方のように、アンパンマンのキャラクター名よりも、普段使う言葉を使用している方がいいなあっと思います。 一方、前者には、後者には付いている付録のかるたが無いようです。全体の時間も25分と、ちょっと短め。このDVDの方では、ひらがなの50音はどう説明されているのでしょうか?後者のように、50種類のあんぱんまんのキャラクターが使用されているのでしょうか? 両方のDVDをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どちらがおすすめか、教えていただけると助かります。 私たちは海外に在住していて、3歳になる娘は、「あんぱんまん」すら知りません。。。50種類のキャラクター名を覚えるよりも、50種類の使用頻度の高い言葉を覚えてほしいなあと思います。「あんぱんまん」以外でも、おすすめのひらがな学習用のDVDを教えていただけると助かります。