• ベストアンサー

TOEICの点数

大学1回生の者です。 今月の頭に初めてTOEICを受け、昨日結果が届いたので見てみると380点でした。 リスニング、リーディングともに190点でした。 受けた日の体調が良くなく本調子でなかったのもあるかもしれないですが、380点は中卒レベルの英語力だというのを見たのですが本当でしょうか? そうだったらだいぶショックです・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.2

500点台ぐらいでも、中卒レベルの知識で取れるかもしれませんよ。 (高校レベルの英語がバッチリでなくても取れます) 単純に知識がどのくらいのレベルか、というよりも、 英語を速くたくさん処理できるかどうか、という形式のテストです。 スピードと量が勝負です。 http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/faq_01_4.html それと、別に初回から良い点を取らなくてもいいのです。 現状をチェックし、それを学習に役立てれば良いのですから。 慣れもありますし。 http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/faq_01_10.html 大卒の新入社員でも500点いかない人がたくさんいます。特に団体受験のIPテスト。 公開テストと内容は同じですが、 IPのほうは英語が苦手な人から得意な人まで「受けさせられる」場合が多いので、好き好んで自発的に受験する人が多い公開テストより、平均点が低いようです。 大学受験して知識があるはずなのに、 300点、400点ということがある、ということですね。 学校の英語しか知らない人だと普通はキツイと思います。 http://www.toeic.or.jp/toeic/data/document.html#a

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

ズバリ、場数を踏んでください。経験は財産です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86721
noname#86721
回答No.6

何もTOEICの準備せず受けたのなら、2回目はテストの形式が前もってわかっているので必ず点があがります。 私もテストに慣れるだけでかなりあがりました。 テスト前にちょっと準備すれば、すぐ200点ぐらいあがるので、気にしなくていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • midwells
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.5

確かに、380点と言われると、TOEIC講師の私も、さてどうしようかと頭を抱えると思います。 でも、いきなり受けたのでは、たぶん実力が発揮できなかったと考えるべきでしょう。TOEICはちょっとくせのあるテストなので、大学受験用の勉強に一ひねり加える必要があります。 公式問題集というのが出ていますので、これを買って、繰り返しやってみて、テストのくせを掴んで下さい。大学時代はIPテストという割安な試験が受けられますので(大学生協へ行ってみて下さい。4000円ぐらいです) 勉強して受ける、勉強して受けるを繰り返していると実力が伸びていくのがわかると思います。 大学生協や大学のエクステンションセンターなどにTOEIC講座がある場合もありますから、これもぜひ受けることをお勧めします。 就活についてのアンケートでは、約半数の企業がTOEICを参考にすると答えています。入社してからまたTOEIC受験が義務づけられているところも多いです。批判もありますが、TOEICに精通するとビジネス文書にも慣れていきますから、勉強して損はないと思います。 ぜひ元気を出して、がんばってみてください。

参考URL:
http://www.toeic.or.jp/square/?eno=08101416
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • checkpen
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.4

残念ながら、400点くらいが中卒レベルだというのは事実です。 しかし!!! TOEICは、勉強すれば飛躍的に点数が伸びるテストです。 何も悲観的に考えることはありません。 TOEICは、こんな感じのテストなのか!と理解出来ただけで十分な収穫です。次回に点数を爆発的に伸ばせればまったく問題ありません。 まだ1回生なのですから、ゆっくり点数を伸ばしてください。就職活動をするときに、胸を張れる点数が取れればOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.3

No.2補足。 >IPのほうは英語が苦手な人から得意な人まで「受けさせられる」場合が多いので、好き好んで自発的に受験する人が多い公開テストより、平均点が低いようです。 やる気の問題を言いたいのでなくて、公開テスト受験者のほうが 英語学習中の人や、もともと英語がわりと出来る人が多いからではないか、と思う次第です。 IPも英語学校で実施なら英語がわりと出来る人が受けるんですが、 会社等で英語の得意不得意に関わらず一律に実施されたりすると、 普段英語なんかそんなやってないよ、という人も含まれる率が増えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denden015
  • ベストアンサー率27% (40/147)
回答No.1

はじめてのTOEIC試験ということもあり,時間配分,試験対策など充分ではなかったのでしょう.ですので今回の結果だけで中卒レベルだと決めつけなくてもいいと思いますよ.TOEICもちゃんと勉強すれば点数は伸びます.次も同じような点数だと,ちょっと英語の基礎をし直した方が良いと思いますが,現時点ではそう悲観するものでもないでしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEIC この点数を偶然か?

    TOEICのスコアについての質問です。 私はこの前大学ではじめてTOEICのipテストを受けました。結果は550点(リスニング:リーディング=3:2の比率。)でした。 英語のセンターの点数は平均点くらいで、文法は運任せで波あり、全ての問題を最後まで解ききれいない。センターのリスニングも波があって平均より上下してたり同じと色々です。 この実力でこの点数をとれたのか怪しくて偶然を疑っています。 リーディングは最後まで解ききれず、運任せの文法は75%だったのでたまたまそこで稼いだのかなと思います。リスニングも聞き逃したり勘だったり、途中で挫折しそうになりながらやったりといった具合です。 そこで質問なのですが550点という点数はたまたま取れてしまうものなのでしょうか? またこのあたりの点を取れる人は、調子の悪い時にこの550点よりどれくらい低い点数をとってしまうものなのでしょうか?

  • TOEICの点数を上げたい

    TOEICで860点以上のスコアが取れる方、助言をお願いいたします。 第164回のTOEIC公開テストで、リスニング415点、リーディング395点の合計810点だった のですが、ある地方の公務員試験(英語)を受験するために、9月のTOEICでどうしても 860点以上取りたいです。 今回が初めての受験で、受験までは新公式問題集vol.1からvol.4を時間を計って何度も何度も (問題を暗記するくらい)繰り返し解き、リスニングの復習としてウォークマンにCDを入れて 1.5倍速くらいで集中して聞くという勉強を行いました。 リーディングについては公式問題集を解いたときの予想スコアとほぼ同じなので納得していますが、 リスニングについては試験の少し前には440点か450点程度の予想スコアだったのでガッカリして います。 1か月で860点以上取るためには、どういった勉強をすればいいと思いますか? 英検は準1級です。 どうかご教授をお願いいたします。どんな些細なことでもかまいませんので、助言をいただければと 思います。

  • TOEIC点数

     現在、準1流大学と呼ばれている大学の一年生(19歳)です。先日、初めてのToeicを受けました。結果は以下の通りです。 TOTAL 815点。 (リーディングとリスニングはほぼ半分ずつ。)  14歳まではスペイン語圏の国に住んでいました。また英語も小さいころから勉強してきたのでもうちょっといけると思っていましたが。。。  私は、純日本人ではないことが原因で、初対面で英語が話せることがほぼ決め付けられ、就職活動を始めたらきっとそう思われるに違いありません。なので815点はやっぱり印象わるいのでしょうか。どのぐらい目指したらいいのでしょうか。  ちなみに、将来、大手企業に就きたいです。 分かる方教えてください。宜しくお願いします。

  • TOEICの点数を上げたい!

    TOEICの点数UPのためにこれからどのようなことをすればいいのかわかりません... 9月に受けたTOEICが775点でした (listening:400 reading:375) 受けたのは2回目です。点数は多少上がりました。 今までの勉強法は、TOEFLのリスニングの問題集を使ってディクテーションをしていました。 リーディングの勉強はちゃんとしていません。(英検準1級の単語帳を暇な時に眺めてた、日頃から洋書を読んでいるくらいで特別なことはしてません) 来年の1月のテストで830点を超えることを目標にしているのですが、具体的にTOEICの点数を上げるための勉強法がよくわかりません。 テキストを買おうにも本屋さんにはずらりと対策テキストが並んでいてどれを選んだら良いのか分かりません... でも、9月までの勉強法では800点を超えることは出来そうにないと思います。 TOEIC対策の単語帳やリーディング対策テキストを買った方がいいのでしょうか? また買った方がいい場合は、オススメの問題集を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • toeic点数の目標

    こんにちは。本日、1月のTOEIC公開テストの結果を見ました。 私はTOEICはIPを含めると2009年から受け続けていますが、 2009年4月385点(IP初受験) 2010年7月550点(公開テスト初受験) 2010年10月510点(公開2回目) 2011年1月570点(公開3回目) 今回のテストの内訳は、リスニング315リーディング255です。 このような推移できました。 今回割と勉強したので、少しでも点数が上がったのはめちゃくちゃ嬉しいのですが、 目標は600越えでした。また5月のTOEICを受けるつもりです。 現在、コーパス練習帳で基礎固めをしています。 (中学生レベルの英語をひたすら声に出しています) これが済むと、文法対策にDUO3.0やNEXTSTAGEに手を出そうと思っています。 英語を全面的に学びたいので、TOEICに特化した対策は出来るだけせずに、 600点を突破したいです。 この方針で大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • TOEICの点数を上げたいです!!

    去年の11月に初めて受けたTOEICの点数は725点、1ヶ月前からDIALOGUE1800という教材のCDを1日1時間ぐらい集中して聞き、それ以外の勉強は一切せず受けました。次に受けたのがこの前の7月で、何も準備なしで受けて640点に下がってしまいました。2回ともリスニングとリーディングの点数は半々でした。 今私は大学3年生ですが、高校生の頃10ヶ月間留学経験があるので、もう大分忘れかけていますが、感覚でリスニング、リーディングとも解きました。時間はぎりぎりでした。 来週と、11月末のTOEICを受けるつもりですが、今度は思いっきり勉強をするつもりです。最低800点、できれば900点取りたいと思っています。 大学受験以来ちゃんと勉強していませんが、英語は好きなので2ヶ月本気で頑張りますので、教材、勉強方法、1日どれくらいの勉強時間が必要か、その他アドバイス等あれば是非教えてください。 よろしくお願いします!!

  • TOEICに意義あり!!

    TOEICに意義あり!! 多くの日本企業は英語のレベルを見るのにTOEICの点数を参考にしています。 私は以前、IELTSという英国で知名度のある英語検定を受けたことがあるのですが、リスニングやリーディングは勿論、一対一のスピーキングやスピーチ、ライティングではエッセイがあったりと本当に様々な角度から英語力を見ることのできる試験だと思いました。 IELTSでは、留学など日常生活から得た英語が得意な方はスピーキングやリスニングが高得点だったり、反対に勉強から得た英語が得意な方は、全く英会話ができなくともリーディングやライティングで高得点を狙えます。 たとえ何処かがずば抜けていても、怠っていても、それらの総合の得点で結果がでます。 しかし、TOEICではリスニングとリーディングしか無い為、全体的な英語力というのが判りかねると思うのです。 実際に、同僚にTOEIC900点で外資系企業に入った人がいますが文法やヴォキャブラリーは優れていますが、肝心のビジネスでも全く発音が棒読みで理解されていませんし、頭で日本語から英語に置き換えるのに時間がかかり英会話をすることができません。 試験で鍛えたはずのリスニングも結局英語でベラベラと話されたり、映画などを見ても殆ど聞き取れていないようです。 反対に、TOEICで何故か700点しか取れなかった帰国子女の同僚は、論文やレポートにて文法やスペルミスが目立ちますが、ビジネスの席でもネイティブのように英語を話し、リスニングも問題なく、言葉を置き換えをせず英語と日本語は別物のように考えているようです。 私はIELTSを受けて、TOEICの単純さに驚き、企業がTOEICで全体的な英語力を測っているのはおかしいのではないかと感じてしまいました。 私の意見についてどう思いますか?

  • 一般職に求められるTOEICの点数

    私は現在短大の1年生で、就職活動をしています。結構大企業の一般職を希望しており、TOEICの点数を履歴書に書きたいと思っています。現在の点数は、550点(リスニング250点、リーディング250点)です。今月のTOEICでスコアアップを目指しているのですが、何点くらいなら有利になるでしょうか。また、この点数からスコアアップするには、何を頑張れば一番効率的でしょうか。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • TOEICの点数について

    初めまして。 現在、TOEIC高得点目指して勉強中です。(現在650~700点) TOEICは毎月受験しています。 仕事をしながらですので、隙間時間や休日を有効に使って勉強しているのですが、 ある時、余りに仕事が忙しくて時間が取れず、殆どノー勉に近い状態で受験したのに、 何故か???リスニングが勉強して挑んだ時に比べて、今迄で最高点でした。リーディングは変わっていませんでした。前にもリーディングの方がいつも点数が低いのでリスニングに余り力を入れず、 リーディングを中心に勉強していたら、やはり、リスニングが上がっていました。 これは、どういう事でしょうか?勉強していないと点数は落ちると思うのですが・・・ (洋楽が好きでよくIPODで聞いていますが・・これは関係ないですね(笑)) あ、だからといって特に勉強しなくてもいいや、という気持ちではないので誤解のない様にお願いします(笑)日々、得点UPに向けて精進しております。 後、私の様にいつもLが良くてRが悪い場合の効果的な得点UPの勉強法も教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • TOEICで600点をこえたい

    以前も、同じような内容で質問させていただいた、大学院生のものです。 つい最近TOIECを受けた試験結果が返ってきました。 手ごたえが結構あったので、600はいっただろうと思っていたのですが、570点どまりでした。 ちなみにリスニングとリーディングの内訳は290と280で、いつもはリーディングのほうがよかったのですが、今回は、リスニングのほうがよかったです。リスニングは過去最高点でした。(たぶん、英語漬けで毎日ディテクテーションをやっていたおかげかもしれません。) いつもは時間が最後まで足らずに終わってしまっていたのですが、今回は時間内に終わることができたので、リーディングのほうも自信があったのですが…。 そこで、質問したいのですが、次に受けるTOEICの試験(11月)までに 最低でも600点は越えたいです。 一番効果的な勉強法はどうしたらいいでしょうか? これまでの勉強法 ・リーディングは、自分の研究関連の英論文や英語の参考書や  英語のマンガを読む程度 ・リスニングは毎日30分間の英語漬け ですので、TOEIC対策の英語の練習は皆無に等しいです。 TOEIC用に別で勉強すれば、600点は越えられるでしょうか?