• ベストアンサー

売値の算出方法

material13の回答

回答No.3

粗利とは、売上高から仕入れ値を引いたもの、つまりです。 前の例では110-100=10です。 粗利率とは、売上高に対する利率なので、10÷110になります。 他に、仕入れ値に対する利益もあります。これは10÷100です。 私も余り詳しくないので参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.tonya.or.jp/open/arari.htm

関連するQ&A

  • 売値の求め方

    利益率={(売値-原価)÷売値}÷100ですが、原価と基準利益率が分かっている場合、売値を決めるために公式を導きたいのですがどうなりますか?売値=○○となる公式を教えてください。

  • 原価と売値の利益

    基本的な質問ですが、 原価と売値がもうわかっている商品があるとします。 そこで原価に何割乗せて売値にしたのか、 どうやって計算すればいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 利益率の算出方法

    原価に対して売値の利益率を20%にする時の計算方法を中学生にも判る方法で教えてください。

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    先日、SPIの問題を解いておりましたら次のような問題がありまして、今回質問させて頂きました。 ある品物に2割の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の1割引きにして1個につき600円の利益を得た。 原価はいくらか。 このような問題です。 解き方としましては、 まず原価をxとしますよね。 で、式をたてます。 1.2x * 0.9 - x = 600 (1.2エックス掛ける0.9マイナス エックス イコール600) で、xの値は7500。 正解は原価7500円。 こうなります。 ………、と解答を見てみるとあったのですが、原価xの2割増しが定価ですので、1.2xとするのは分かるのですが。。。。。。。。。 次の0.9 - x とするのが今一つしっくりきません。。。。。。。。 定価の1割引きですので頷ける部分もあるのですが。。。。。。。 それならば1.1xではダメなのかな、と思っちゃったり。。。。。 基本的な問題に関する質問で、大変恐縮ではありますが、お時間のあります時に御回答頂ければ幸いです。

  • 直接原価計算で算出される営業利益について

    直接原価計算で算出される営業利益のことを一言で○○利益と言ったりはしないのでしょうか。 社内資料を作成しているのですが、全部原価計算で算出される営業利益と区別するために、いちいち「直接原価計算による営業利益」と表現しなければなりません。 単に「営業利益」と言ってしまうと、従来より社内でなじみの深い全部原価計算による営業利益と混同してしまう人が出てきてしまいます。 むしろ、あまりなじみのない言葉で直接原価計算による営業利益を○○利益と定義(宣言)してしまえば、そのような混同を防げるのではないかと考えています。 社内用に使うものですから、勝手に「経営利益」とか「事業利益」とか命名すればよいのですが、すでにこれら利益は別の意味で社内用語になってしまっています。 何か適当な言葉がありましたらご教示ください。

  • 目標利益率からの必要売上額の算出方法について

    算数が苦手で困っております。恥ずかしい限りですが、ご回答お願い致します。 以下の様な実績があったとします。 来年度は、純利益率を60%まで引き上げたいとします。 その場合は、必要な売上金額の求め方はどの様になりますでしょうか。 原価は固定となります。 売上       原価       利益    利益率 5,000,000   3,000,000   2,000,000   40% 私が検討した結果は、以下となります。 式:売上 /利益率(0.6) = A   必要売上金額 = 売上 + A この式に上記値を当てはめると以下のようになり、 利益率が80%になってしまいました。 売上       原価       利益      利益率 13,333,333   3,000,000   10,333,333   80%

  • 利益率の計算方法!

    アホな質問ですみません。。 利益率=利益÷原価だと思うのですが・・・ 原価2,163,720円、 利益1,436,280円、 定価3,600,000円の場合の利益率を 計算式と共に教えてください。

  • 変動費、固定費の算出法を教えて下さい。

    初心者です。申し訳ありませんが、教えて下さい。 売上高   100,000 売上原価   6,000 売上純利益  4,000 人件費    16,000 水道光熱費  3,500 賃貸料    10,000 減価償却費  3,000 広告宣伝費  3,500 その他経費  7,000 経費計    43,000 営業利益   -3,000 ・売上原価、広告宣伝費は売上に合わせて一定の率で変動する物とする。 ・他の経費は全て固定費とする。 (1) この場合の、変動費は (2) 固定費は (3) 損益分岐点売上高はいくらか (4) 売上が10%アップすると利益はいくらか (5) 売上原価が今より5%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (6) 人件費等の固定費が今より10%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (7) 目標利益200万稼ぐ為には、いくら売ればいいか 頂いたお知恵は決して無駄には致しません。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 原価売却費の算出方法について

    独学で簿記3級を目指しているものです。どうしても納得できない部分がありまして、質問いたしました。原価売却費の計算ですが、本によりますと、 1年間の原価売却費=(取得原価ー残存価格)÷耐用年数 仮に500,0000円で取得原価10%耐用年数5年の場合、1年の原価売却費は90,0000円ですが、それですと5年で450,000円で5年で全額の原価売却ができないように思うのですが、その辺はどう理解したらよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Amazonの販売価格の算出方法を教えて下さい

    こんばんは。 私は、副業の一貫としてせどりをやっていますが、 たまに赤字になってしまう事があり、次回からきちんと原価割れしないように計算したいと思いましたが、 最低下限価格の計算方法を調べても、 きちんと算出しているサイトがありませんでした。 そのため、こちらで最低下限価格の計算式を質問したいと思います。 Amazonの計算方式は、   販売価格(ここが知りたい) ×0.85(15%手数料) -200(諸手数料) -60(カテゴリ手数料) -仕入れ値 ―――――――――――――― =利益 なので、「いくらまで価格を下げられるのか」の部分が知りたいです。 利益がプラスマイナスゼロになる価格(最低下限価格)の計算式を知りたいです。 よろしくお願いします。