• ベストアンサー

インデックス投信での分散投資について

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.3

>この選択に問題がないか、詳しい方のご意見をいただけないでしょうか。  基本的に「インデックスファンド」は、運用成績に大きな差は  つきにくいです。ですから質問者さんがどれだけリスクを取れるか  どれだけ先行きに楽観的になれるか(あるいは悲観的なれるか)に  よって、投資比率を決めるのが良いと思います。  DLIBJ公社債オープン(短期)は、ネット銀行の定期預金と良い勝負という  金融商品、リスクも低いのでさほど問題ないでしょうね。    海外の債券ファンドに投資するのは、やや微妙かな?  世界的に金利が低下しているので、円安が続かないと  リターンは望み辛い。  株式ファンドは、株価が上がれば儲かるし、下がれば損する。  分かり易いですね。  海外株式ファンドだと為替にも考慮する必要があるということくらい。  ある程度、買う時期をずらすなどしてみれば、リスクを多少は減らせるかもしれないが  絶対に良いという買い方はないかな…

noname#116207
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > DLIBJ公社債オープン(短期)は、ネット銀行の定期預金と良い勝負という > 金融商品、リスクも低いのでさほど問題ないでしょうね。 逆に、金利が定期預金と大差ないなら、元本保証のある銀行預金のほうが 良いとも考えられますね。このような比較はしていなかったので、 勉強になりました! > ある程度、買う時期をずらすなどしてみれば、リスクを多少は減らせるかもしれないが > 絶対に良いという買い方はないかな… はい、どのような投資方法でも必ずリスクがあることは理解しています。 今まで勉強した限りでは、リスクを減らす方法は長期投資と 継続して資金を投入することだと思っております。

関連するQ&A

  • インデックスファンドの選択について

    現在インデックスファンドへの、長期・分散投資を考えています。 そこで、書籍やサイトなどで勉強して、自分なりに選んでみたのですが、 ・国内株式:ニッセイTOPIXオープン or STAM TOPIXインデックス・オープン ・海外株式:PRU海外株式マーケット・パフォーマー or STAM グローバル株式インデックス・オープン ・海外債権:PRU海外債権マーケット・パフォーマー or STAM グローバル債権インデックス・オープン で、いずれにしようか迷っています。 迷っているポイントとしては主に、 ・STAM:信託報酬・信託財産留保額が割安。でもまだ運用実績と資本総額が少ない。 ・ニッセイ・PRU:信託報酬・信託財産留保額がSTAMと比べて割高。でも運用実績が長く、資本総額も多い。 が挙げられます。個人的には実績が明確なPRUにしようかと思っているのですが・・・ また、分散の割合についてですが、毎月四万円を投信積立しようと考えていまして、国内株式:海外株式:海外債権=1:2:1にしようかと考えています。 「臆病者のための株入門」の「世界市場ポートフォリオ」にならって、国内株式:海外株式=1:3にしようかとも考えましたが、臆病者なので、海外債権を含めました。将来的には、海外ETFにリレーしたいと考えています。 経験者の方から見て、この見解はどうでしょうか。 的外れな事を書いてしまっているかもしれませんが、その時はご容赦下さい。よろしくお願いいたします。

  • インデックスファンドと分散投資について

    いくつか書籍を読んで、インデックス投信に興味が出てきた者です。 基本として、分散投資・ドルコスト平均法・積立投信などは分かりました。 ですが、その内の分散投資において、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券の四つに均等に投資するのが基本の形のようですが、いくつかのサイトを見てみると、「国内債権は利回りが悪く投資するに値しないと思われるため、金利が上昇するまで保留すべき」のような事が書かれていました。 その場合は、国内株式・外国株式・外国債券で33%ずつと考えればよいのでしょうか? また、ある書籍(ご存知の方も多いと思いますが)では「世界市場ポートフォリオ」と称して、「世界の株式市場のインデックスを時価総額の比率に応じて保有する」として、海外株式85%、国内株式15%という形を薦めていましたが、これは現実的なものなのでしょうか?リスクがかなり高そうですが・・・ まだ実際に始めてもいない初心者なので、何か的外れな事を書いているかもしれませんが、ご容赦下さい。 今の所、「インデックス投信」の大まかな概念を学んだ段階ですので、この先実際に購入するに当たって、実用レベルで書かれているおすすめの書籍やサイト、アドバイスなどありましたら、是非ご教授いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)

    国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。   (債券ETFってあるものでしょうか?)   また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。  (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)

  • 積み立て投信

    はじめまして! 当方25歳男独身です。 現物株だけですが1年程度取引してきました。 しかし仕事が忙しいこともあり毎月証券会社に入金してもMRFに貯まっていることが多く運用には非効率かなと思い始めました。 そこで積み立て型投信月4~5万を考えています。 自分なりに考えて1本は国内株式インデックス型(ノーロード)、 もう1本も外国株式インデックス型(ノーロード) を購入しようと思います。 そして資産分散のためにもう1~2本を考えていますが次のような投信を迷っています。 1、グローバルリブソン(国際)(1年決算) 2、ワールドリートオープン(国際)(毎月決済) 3、J-REITインデックス(みずほ)(毎月決済) (すべてノーロード) 1は現在の為替を見るとどうも気が乗りません。 2,3は積み立てなのに毎月決済が気になります。 質問なのですが ☆1年決済型投信の積み立てと毎月決済で税金を引かれ再投資とは どの程度運用に差が出てくるのでしょうか教えてください。 ☆2本で充分とか、海外債券、REIT以外にこんなのが良いんじゃないか等ありましたら教えてください。 ちなみに取引証券講座はEトレ、株ドットコムです。 回答宜しくお願いします。

  • 投信の買い方・考え方

    1000万の円資金があり、投信の購入を考えています。しかしながら、素人で、本やネットで調べてもいまいちわからないことがあります。 リスク分散、で1000万を4分割、国内債券・株式、海外債券・株式の4種類に同額ずつ買えばいいのかな、と思うのですが・・・ 1)時間的にリスクを分散する方法として、毎月すこしずつ買い足す方法を選択するとして、たとえば国内債券ものの投信にあてるのが250万だとしたら、250万をどう使って買っていくと考えればいいのでしょう? また、国内債券のものでも、さらにいくつかの種類を買うようにしたほうがいいのでしょうか? 2)いろいろな投信を持っている場合、どのようにしてそれぞれの成績などを管理したらいいのでしょう? ツールソフトが無料であったりしますか? 投信については知らないことだらけですみません。

  • 投資信託の利益が出る仕組み(インデックス投信)

    投資に関してはまったくの素人です。 お粗末ながら最近の流行に乗って投資信託に手を出してみました。 現在のポートフォリオは、積み立て型のインデックス投信の 国内株式、海外株式、海外債券の3つです。 本をいくつか読みこの方法で運用していくことに決めたのですが、 お金が増える仕組みがいまいちよく分かりません。 ★この運用方法でお金が増える可能性がある理由は主に何なのでしょうか? 複利?ドルコスト平均法?分散投資? これらのキーワードが関連しているような気がするのですが、 いくら思いを巡らしてみても答えが見えてきません。 まったく仕組みも理解していないで、お金をブッコンでいては 損してもしょうがないが。。 実際リーマンショックの影響かマイナスが増えています。 ですが、こんなもんかなと思い、参考にした本のチャートを見ても マイナスになっているときが半分だったりするので、様子見しています。 また、半年後かそこらにはリバランスも考えています。 それまでには基本的な仕組み・知識については抑えておきたいです。

  • 積立投資信託の分散について

    インデックス型の投資信託にて、30年以上の長期スパンで、月2万円積み立てていこうと考えています。将来の円安対策として、外国株式の投資信託に積立するつもりです。しかし、インターネット等で調べているとリスク分散のため、株式、債権と分散投資したほうがよいと書かれています。しかし、個人的には長期投資なので、株式のみでもよいと思っています。 具体的には、 三井住友TAM 外国株式インデックスe ・・・2万円 にしようと思っておるのですが、 三井住友TAM 外国株式インデックスe ・・・1万円 三井住友TAM 外国債券インデックスe ・・・1万円 のように分散するのとどちらがよいのでしょうか? なお、日本の資産は、預貯金、国債等で運用するので、積立投信を利用することは考えていません。

  • 新興国に幅広く投資する投信について

    投資を始めて3年程度になります。 現在のアセットアロケーションは 日本株式 40%(ETF1306) 外国株式 20%(MSCIコクサイ連動投信) 日本債権 10%(個人向け国債) 外国債券 20%(シティグループ世界国債インデックス連動投信)  REIT   10%(外国・日本) です。  13年後の子供の大学入学資金に当てることが当面の目標です。  できればここに新興国に幅広く投資する投信(信託報酬~1.5%)を追加したいと考えています。  何かお勧めの投信はありませんでしょうか?   海外ETFは確定申告が必要と聞いたので、できれば避けたいような・・・。  よろしくお願いします。

  • 投信かゼロクーポン債かはたまた…

    30代既婚女性、ローンなし。 現在はだいたい国内株式35%、国内債券35%、外国株式15%、外国債券15%で運用中。 200万円の手元資金(老後資金)で何に投資をするか悩んでいます。 積極的に殖やす…というよりは、ほどほどに安全性を重視したいです。 候補として考えているのは下記の1~3です。 1. 20年後償還の米ゼロクーポン債 2. 国内インデックス株投信かETF 3. 海外債券(欧米orエマージング) 皆さんが私のような状況であれば何を選ばれますか? 上記以外にもお薦めの商品がおありでしたら教えて下さい。 アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 100万円をインデックス投信したい。

    今すぐ使う予定がない(約10年ぐらい)100万円の貯金を銀行の普通預金に預けております。金額は100万ですが、金利の低さにそのままにしておくのもなんだかもったいないような気持ちでしたが、ある本に手数料も安くてそれ程危険性もないとの理由で、インデックス投信をするのがよいという内容がありました。その場合投資の振り分けの内容(国内株式、海外株式、国内債券、海外債権)をどのようにしたらいいのでしょうか。又危険性は本当に小さいのでしょうか。(このお金は私個人のへそくり的なものではないので多少心配しています。元本割れした場合は最高でどのくらいの損失があるのでしょうか。)私個人としてはジョインベスト証券の口座を開設しておりますので、できたらそこで購入したいと思っているのですが。 私個人がインデックス投信に詳しくないので、質問の内容にも多々不明な点があるかとは思いますがどなたか参考になるご意見をお願いします。