投信の買い方・考え方

このQ&Aのポイント
  • 1000万の円資金があり、投信の購入を考えています。リスク分散のために4種類に分けて同額ずつ購入する方法を考えています。
  • 国内債券の投信に250万円を使って購入する際、どのように配分すればいいでしょうか?さらに複数の国内債券を買うべきでしょうか?
  • 投信の管理方法や無料のツールソフトについても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

投信の買い方・考え方

1000万の円資金があり、投信の購入を考えています。しかしながら、素人で、本やネットで調べてもいまいちわからないことがあります。 リスク分散、で1000万を4分割、国内債券・株式、海外債券・株式の4種類に同額ずつ買えばいいのかな、と思うのですが・・・ 1)時間的にリスクを分散する方法として、毎月すこしずつ買い足す方法を選択するとして、たとえば国内債券ものの投信にあてるのが250万だとしたら、250万をどう使って買っていくと考えればいいのでしょう? また、国内債券のものでも、さらにいくつかの種類を買うようにしたほうがいいのでしょうか? 2)いろいろな投信を持っている場合、どのようにしてそれぞれの成績などを管理したらいいのでしょう? ツールソフトが無料であったりしますか? 投信については知らないことだらけですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • su-siba
  • ベストアンサー率66% (169/256)
回答No.3

国内と外国,株式と債券はそれぞれにリスク強度が違うので, リスク許容度と運用期間によって,割合を変えて配分すれば良いです。 正解のない問題に「回答」とはおこがましいので,「アドバイス」 程度でご理解ください。 1)質問者さんが持つ,過去と現在と未来,それぞれの相場への   考え方次第だと思いますが,2008年から続いている経済危機   が2年程度続くと予想されれば,総額250万として2年間に   わたり,積立投資の要領で投じれば良いです。   数種類の投信を買った方が良いかという問題については,   目論見書に記載されている投資対象をみて,重複しないよう   見定める必要があります。   ただし,いろんな投信を買っても,購入手数料・信託報酬は   掛かってしまうので,いろんな手数料を払うよりは,   少しでもコスト(=購入手数料・信託報酬・解約手数料)が   安いものを探した方が良いと思います。 2)投信を購入した場合,購入する都度,明細書が送られてくる   と思いますから,その明細書をもとにEXCELで一覧表を管理   すれば良いと思います。   管理ソフトをダウンロードしなくても,EXCELで,自分が   見やすい表を作れば大丈夫です。 全体的に,質問内容から考えると,いちいちたくさんの投信を 買って管理するより,セゾン投信のグローバルバランスファンド のように,手数料が安く,積立てもできて,一つで全体を均等に 投資するものが一番便利だと思います。

参考URL:
http://www.saison-am.co.jp/fund_g/index.html

その他の回答 (3)

  • connsome
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.4

円建てのMMF(公社債投資信託)にとりあえず入れとけば? 厳密には違うけど、銀行預金みたいな感じ。

noname#203678
noname#203678
回答No.2

投資信託を購入前に本やネットでお調べになられることは賢明な質問者さまだと感心させられました。 私が最初に投資信託(日本株)を買ったのは1989年バブルの最盛期でしたが、経済や投信のことは無知だったせいもあり、信託期間が終了して満期償還されたときは50万円が25万円になって返って来ました。当時は金利が高かったので、500万円を養老保険に5年間いれておいたのが750万円で満期償還されました。あと300万円を日債銀だかに預けておいたのが5年後には400万円になったかなぁ。 次に信託期間が無期限の投信をネットバブルの前に25万円づつ日本株のものと海外株のものを買ってみました。価格が急上昇したかと思うとあっという間に下落して、長い低迷が続き…証券会社から買い増しするとよいと言われたので少し買い足し取得価格を下げてみました。海外のものが取得価格を上回ることができたのでころあいを見て解約しました。その後サブプライム問題が表面化して日本のものは取得価格より下で解約しましたが更なる資産減少を回避することができました。 直接ご質問の答えになっておらずすみません。投信については私もまだまだ勉強中ということです。「リスク分散」については「リスク許容度」という考え方があるようです。証券会社に口座を開く際に「リスク許容度」「投資期間」「資産の状況」「投資経験」を記入することになっています。私の場合投資経験欄はやたら長いのですが、投資の知識は初心者並みです。さらに年をとってきたので「リスク許容度」は低下して高リスクの投信に振り向ける資金は減らしていこうと思います。 >投信については知らないことだらけですみません。 いえいえ、たとえ投信の仕組みを熟知していたとしても、リスク要因(経済成長、為替変動、信用状態など)が常に変化しているので、多少経験があったとしてもいつも知らないことだらけなのは仕方ないことと思います。 最後にご参考までに公的年金積立金がどんな風にリスク管理しているのか…ということがわかるURLを添付させてもらいます。 http://www.gpif.go.jp/kanri/kihon/kihon04_01.html ちなみに資金配分は現在以下とおりです。 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 短期資産 67%   11%    8%   9%    5% ※平成18年度は国内株式がたした24%くらいありました… トップページ > 管理・運用の状況 > 各年度の状況 から 平成20年度の業務概況を見ることができますので、その中の「直近5年間の運用パフォーマンスの状況」から… >(1) 市場運用分の修正総合収益率の推移 >市場運用分の修正総合収益率は、平成16年度から18年度までの3年間で大きくプラスとなっており、19年度及び20年度においてはマイナスとなったものの、5年間ではなお1.08%のプラスとなっています。 …とありまして、よいときもあればそれほどでもない時もあるということですね。マイナスになった時に心理的なリスクに耐えられるかどうかというのもリスク管理だと思います。マイナスが気になって口数が減って、夜眠れなくて、ごはんが美味しくないとか…。 それから2)の質問の回答でよいのがあったら教えてください。私も参考にさせてもらいます。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

リスク分散は、初心者向けの考え方です。 また、初心者を含めた顧客の資産を扱う金融業界でも、一応セオリーとされていますが、個人的には投信を売る際に顧客を安心させるための常套手段のようなものだと思います。 安いうちに多めの資金を投入して購入した方が良いです。 また、株式が安いなら、債券より株を買う方が良いと思います。 安く買って、高く売れば、儲かるはずですから。 とはいえ、そういう判断はある程度経済に詳しく、新聞で経済ニュースに目を配らないとできません。 海外については、あなた自身が海外の経済について知識があれば、飼うと良いでしょう。でも、エマージングマーケットはそれなりの覚悟を持って買うべきです。 もし、あなたが本格的に勉強する覚悟がないのなら、投信は止めた方が良いと思います。定期預金、あるいは日本国債ぐらいにとどめておきましょう。 「持たざることのリスク」という言葉もあります。「株や海外債券もっていたら、得したのにね」という意味です。あるいは、将来、日本経済が冴えなくなるばかりで、日本円の価値が下がった場合場合、輸入品が高くなり、国内の物価も高くなります。しかし、海外の株や債券を持っていれば、あるいは外貨預金を持っていれば、こうした場合でも困らないはずだというものです。 でも、これも証券会社のセールストークです。一面真理ですが、リスクを評価する能力がない人を相手にして用いるべき言葉ではないと思います。そもそも、そこまで日本経済の将来を悲観的だと断言することも、何らかの前提に基づく「予想」に過ぎません。前提が崩れれば、外れます。

関連するQ&A

  • インデックス投信での分散投資について

    余裕資金を、インデックス投信への分散投資で運用することを 考えています。 資金を国内株式・海外株式・国内債券・海外債権に25%ずつ分散し、 毎月わずかですが追加投資もして、10~20年は保有するつもりです。 ノーロードで低コスト、それなりの期間の運用実績があり、 SBI証券で購入できる投信で選び、以下の4つを投資候補に 考えているのですが、投資信託の購入は初めてなもので、 この選択に問題がないか、詳しい方のご意見をいただけないでしょうか。 国内株式:日興インデックスファンドTSP 海外株式:ステートストリート外国株式インデックス 国内債権:DLIBJ公社債オープン(短期) 海外債権:PRU 海外債券マーケットパフォーマー 海外債権のインデックス投信はほとんど選択肢がなかったことと、 最近はすべての商品が同じ値動きをし、分散投資がリスクヘッジにならない、 と言う意見も耳にしており、少々気になっております。 よろしくお願いいたします。

  • 国外投信の組立て方

    投信初心者です。下記投信を持っております。   三井住友 グローバル3資産 2007/7-   三井住友 グローバルリート毎月 2005/3-   国投 グローバルソブリン毎月 2005/8- 来年2008年中に一部見直そうかと思うのですがアドバイス願います。 見直す方向ですが、   リスクを分散したい   国内株式系は不要   国内債権は、個人向け国債をすでにもってるので投信では不要 いろいろここのQ&Aをみますと、パッシブファンドの勧め、毎月分配・アクティブタイプの購入手数料/信託報酬の非効率性あたりが気になるところです。年利1~3、できれば5%くらいあれば十分です。 景気は楽観視してません。 資金は余裕資金です。 期間は数十年。 よろしくお願いします。

  • 積立投資について

    老後の資金として、4月から毎月6万円をインデックス投信で積み立てている初心者です。 現在の毎月の積立配分は以下のとおりです。  ・STAM TOPIXインデックス・オープン:2万円  ・STAM グローバル株式インデックス:2万円  ・STAM グローバル債券インデックス:1万円  ・STAM 新興国株式インデックス・オープン:1万円 数ヶ月続けてみて、生活費と上記金額を除いたお財布に意外とまだ余裕があることがわかり、 もう少し積立額を増やしても良いように思っているのですが、 上記投信のどれかを増やすべきなのか、他の投信を追加して分散先を増やすべきなのか迷っています。 迷っているのは主に新興国債券やグローバルREIT(どちらもインデックス投信)ですが、 これらを加えたときの分散効果について知る方法はあるでしょうか。 国内/海外、株式/債券の4資産については参考になるアセットアロケーションや リスクやリターンを求めるツールを見かけるのですが、新興国やREITを含めたものは なかなか見当たらないので、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 投信始めたいのですが

    三菱東京UFJ銀行ウェルカムセレクション(50%円定期、50%投信)を利用したく思います。 対象投信が41種類ありますが、現状では国内株式、海外債券、海外株式いづれがよい選択でしょうか。

  • 投信かゼロクーポン債かはたまた…

    30代既婚女性、ローンなし。 現在はだいたい国内株式35%、国内債券35%、外国株式15%、外国債券15%で運用中。 200万円の手元資金(老後資金)で何に投資をするか悩んでいます。 積極的に殖やす…というよりは、ほどほどに安全性を重視したいです。 候補として考えているのは下記の1~3です。 1. 20年後償還の米ゼロクーポン債 2. 国内インデックス株投信かETF 3. 海外債券(欧米orエマージング) 皆さんが私のような状況であれば何を選ばれますか? 上記以外にもお薦めの商品がおありでしたら教えて下さい。 アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 積み立て投信

    はじめまして! 当方25歳男独身です。 現物株だけですが1年程度取引してきました。 しかし仕事が忙しいこともあり毎月証券会社に入金してもMRFに貯まっていることが多く運用には非効率かなと思い始めました。 そこで積み立て型投信月4~5万を考えています。 自分なりに考えて1本は国内株式インデックス型(ノーロード)、 もう1本も外国株式インデックス型(ノーロード) を購入しようと思います。 そして資産分散のためにもう1~2本を考えていますが次のような投信を迷っています。 1、グローバルリブソン(国際)(1年決算) 2、ワールドリートオープン(国際)(毎月決済) 3、J-REITインデックス(みずほ)(毎月決済) (すべてノーロード) 1は現在の為替を見るとどうも気が乗りません。 2,3は積み立てなのに毎月決済が気になります。 質問なのですが ☆1年決済型投信の積み立てと毎月決済で税金を引かれ再投資とは どの程度運用に差が出てくるのでしょうか教えてください。 ☆2本で充分とか、海外債券、REIT以外にこんなのが良いんじゃないか等ありましたら教えてください。 ちなみに取引証券講座はEトレ、株ドットコムです。 回答宜しくお願いします。

  • インデックスファンドと分散投資について

    いくつか書籍を読んで、インデックス投信に興味が出てきた者です。 基本として、分散投資・ドルコスト平均法・積立投信などは分かりました。 ですが、その内の分散投資において、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券の四つに均等に投資するのが基本の形のようですが、いくつかのサイトを見てみると、「国内債権は利回りが悪く投資するに値しないと思われるため、金利が上昇するまで保留すべき」のような事が書かれていました。 その場合は、国内株式・外国株式・外国債券で33%ずつと考えればよいのでしょうか? また、ある書籍(ご存知の方も多いと思いますが)では「世界市場ポートフォリオ」と称して、「世界の株式市場のインデックスを時価総額の比率に応じて保有する」として、海外株式85%、国内株式15%という形を薦めていましたが、これは現実的なものなのでしょうか?リスクがかなり高そうですが・・・ まだ実際に始めてもいない初心者なので、何か的外れな事を書いているかもしれませんが、ご容赦下さい。 今の所、「インデックス投信」の大まかな概念を学んだ段階ですので、この先実際に購入するに当たって、実用レベルで書かれているおすすめの書籍やサイト、アドバイスなどありましたら、是非ご教授いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • MRFをアセットアロケーションに含める意味

    投資信託や債券などで資産運用を始めようとして ただいま勉強しておりますが、アドバイスを頂きたいと思っていることがあります。 投信主体でアセットアロケーション(AA)を考えているところですが、 MRFをAAに含める必要性がいまいち分からないのです。 資産を株式投信、債券投信などに分散していくべきだと思いますが、 MRFはいわば普通貯金のようなものでほとんど利回りがないですよね? しかし、資産運用の書籍などでMRFをAAに含めていることがあります。 仮に100万の資金があって、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:10万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:10万円 MRF:20万円 というようなAAが考えられるかもしれませんが、これよりも、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:20万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:20万円 のように100万円を割り振ったほうが個人的にはしっくりきます。 しかし、私はまだ資産運用を始めていませんので MRFについて分かっていないだけかもしれません。 そこで実際に資産運用をされている方にとって、 MRFの必要性などをご教授いただければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 金利が上がるなら株じゃなくて債券じゃないの?

    マネー雑誌などに「金利上昇を見据えて、これからの狙い目は債券ではなく株式」って記事が掲載されたりしていますが、、一点腑に落ちない点があるので教えてください。 素人で申し訳ありません。 金利が上がり続ければ、債券価格は下がるので債券投信などは基準価額が下落します。 であれば、既に債券投信を保有している方にとっては、金利が上がる前に株式投信などにシフトするという理屈はなんとなくわかるのですが・・・ でも、さぁこれから債券投信を買う人にとっては、そこそこ金利が上がったところで購入するのであれば、安い債券価格で高い金利を享受できるってことになりますよね。 金利が高くなれば、リスクのある株式なんかやめて魅力アップした債券市場に資金がシフトするってのがセオリーと昔習ったような気もします。。。 もちろん金利と債券価格だけの理由で経済、価格が動いている訳ではないですが、 あまり話しが大きくなってしまってもわかりにくいので、この点に単純化してご教示いただきたく。 よろしくお願いいたします。

  • 積立型の投信について

    積立型の投信について 資産運用についてはド素人です。毎月5万円ほど積立の投信を行おうかと考えています。 5万円のうち1万円は最悪ゼロになっても良い代わりにリターンも大きそうなものにしたいと考えています。また投信と書いていますが、元本以上の出費がないなら(借金しなくてもよいなら)投信にこだわりません。ただし額が少ないので積立投信が妥当かなと考えています。 そこで・・・ (1)毎月1万円でリターンの大きいオススメの運用方法・商品はありますでしょうか (2)毎月4万円で元本割れのリスクが少ないオススメの運用方法・商品はありますでしょうか 以上2点をお聞きしたいです。 できれば具体的な商品を教えていただければ非常に助かります。なお、運用期間は長期です。この5万円でいつまでにいくらを貯めないといけないということはありません。 それではよろしくお願いします。