• 締切済み

義妹の出産祝いに行くのはいけないのか?

ついさっき夜6時頃 1歳下の弟からメールが入って、弟の奥さん(義妹)が出産しました。 嬉しかったので、このまま病院に行って赤ん坊を見に行こうと思いました。 子供自体とても好きなので早く行って抱いてみたいと思いました。 ところが、さっきまで一緒にいた4歳下の彼女に「止めた方がいい」 と強く言われ大喧嘩になりました。 自分も気分を害したので、この感情のまま赤ん坊に会いに行くのはよくないと思い とりあえずまだ自分の家にいるのですが、 今からでもやはり病院に行ってこようかと思っています。 彼女が言うには、ついさっき出産したばっかで疲れてるだろうから○○(俺)に会うと 気疲れするかもしれないし、化粧してないのを見られるのも嫌かもしれない 奥さんの事を考えてあげるべき、と言います。 でも気疲れって、義理とは言え自分は兄です。 弟からしたら実の兄です。生まれたのは自分の姪です。 祝福したいだけなのに家族が会いに行っちゃいけないなんておかしくないですか? しかも彼女は1度も弟の奥さんに会った事が無いのにも拘わらず、です。 自分も沢山会っている訳ではありませんが(結婚式入れて5度程ですが) でも気さくな奥さんで、細かい事は拘らなさそうだし、すごく話も合い好かれてると思ってます。 それに自分は兄だし気疲れなんてしないと思います。 義妹の事は好きなので化粧してなくてもそれで自分は引いたりもしません。 病院行けば喜んでもらえると思ってます。 自分は逆に彼女の方が冷たいんじゃないか?と思ってます。 めでたい事なんだから、すぐ駆けつけた方がいいと思うんですけど・・・ 自分の姪なんだから早く抱いて可愛がりたいです。 今の時点で親戚でも無い彼女に指図される事では無いですよね? 結果としてかなり激しい口論になったので今も頭に来ています。 どう思いますか?

みんなの回答

  • oksunset
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.13

まずはおめでとうございます。 そして彼女に感謝しましょう。年下の彼女、親戚でもない、その言いぐさは卑下してますよ。 仲がよい、すっぴんでも引かない、それはあたなのエゴでしょう。 例えば介護されている人がウンコ処理されているのを、私はそれを見たって引かないと思っても見られる側は屈辱ですよ。見舞い客は良かれと思い勘違いする人も多いですから。押し掛けられるのも困ったものです。この先、年下の彼女に色々教えてもらって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.12

その日に行くのは辞めて正解だと思います。 彼女さんの言ってることはまんざらではないです。 私自身、出産した日にいとこ家族がお見舞いに来てくれました。 私は安産で朝7時に産まれて夕方にきましたが、 疲れているし、出産って少なくとも出血が多いので、起き上がるときには看護師さんに介助してもらわないと、貧血で倒れそうになるぐらいで、寝ていることしか出来ません。 それでもいとこが来たので面会室まで歩いていき、出産の時切開しているので痛いし、少ししゃべっていると頭がボーっとしてきて、 これヤバイなって思って病室に帰りました。その時点で36時間ぐらい寝ていない状態だったので、自分のいとこなんでそんなに気を使うことはないですが、これが主人側の親戚が来てると思うとゾッとします。 産後直後はそんなもんです。 それに、生まれたばかりの新生児は抵抗力もないので、出来る限り入院中は避けた方がいいです。1週間もすればだいぶ違います。 それでも、早く会いたいなら退院する前日ぐらいならいいとおもいます。 彼女さんにムカついているようですが、彼女さんがストップしなくて病院に行っていたら、少し迷惑な義兄さん・・・って思われたかもしれませんよ!反対に彼女さんに感謝した方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.11

突撃する前に質問して良かったですね。 二度と会えなくなっちゃうかもしれなかったですよ、本当に。 可愛い姪と仲良くしたいなら、 男なら、 ぐっと堪えて、 女性の気持ち、考えてあげてください。 わたしは女性専用フロアに夫が義父と義兄を連れて男らだけで来られた時、 気持ち悪くなり寝込みました。 ICチップ入ったカード持ってないと入れない病院だったから、 持っていた夫が連れてきたわけですが 大人の男3人が病室にいる姿を見て吐きそうになりました。 産後3日で夫の会社の会長が突撃した時は、 病室で授乳の練習中でした。 しっかり胸を見られてしまいました。 会社のお偉いさんなので当然何も言えませんでした。 これがショックだったのか母乳がまったく出ず苦労しました。 化粧とかいう問題ではないのです。 気さくとか気疲れしない相手だとかそういうのでもないんですよ。 わかってやってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105808
noname#105808
回答No.10

あなたが出産した方の実の姉妹であればいいかなとは思います。 あぁでも行くなら翌日ですね。 当日行って面会が許されるのはご主人と産婦の母です。 私が出産した産院は母子同室で産まれた晩からいきなりです。 かなりぐったっりでスパルタ式の病院でした。 産まれたのが夕方で、主人の立会い出産でした。 すぐに近くに住む母が来て、その日のうちに対面したのはこの二人です。 次の日に主人の両親と私の妹(既婚)がきました。 主人の妹がお見舞いに来てくれたのはその次の日です。 来る時間も主人の母から主人経由で連絡をくれました。 産まれた子は確かにあなたの甥っ子です。 産んだ方としてはかわいいといってくれる人が多いほど幸せです。 すぐにでも駆けつけたい!そういってくれる人が自分の夫の弟でうれしいと思います。 でも・・・駆けつけるのは待ってください。 産婦からみるとあなたは他人のしかも異性です。 出産後のやつれた顔を見られたくはない相手です。 あなたの方は彼女の顔色に興味はないかもしれませんが、気を使ってあげてください。 もう2,3日待って弟さんと連絡をとり、赤ちゃんを見に行っていいかを確認してくださいね。 あと時間もね。 出産したあとって、いろいろすることがあるのですよ。 赤ちゃんの沐浴を習ったりね。 あなたの彼女はしっかりしていますね。 女として同じ女性を思いやれる心と知識を持っておられます。 そしてケンカになってもあなたをいさめる、その勇気を賞賛します。 その彼女を大切した方がいいですよ。 何も知らなかった、教えてくれてありがとうと謝りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88785
noname#88785
回答No.9

それはおめでとうございます。とてもうれしいことですね。 出産して約2時間でしょうか。分娩経過は順調でしたか? 場合によっては、産まれてから急なこともあるかもしれません。 ちなみに今の時間ならまだ弟の奥様はまだ安静にしている時間です。 赤ちゃんは、生まれた後、医師の診察もあるでしょう。 どういう病院かはわかりませんが、出産直後、親族だからと抱っこがフリーでできるとは考えられません。不安定な時期ですからね。 どうしても納得できないのでしたら、まずは弟さんにご連絡するべきでしょう。その際、「兄なのに!」と強くいうことはぜひともやめて下さい。 奥さんも弟さんも出産を終えて大変疲労されていますから。 ただ、大人な対応としましては、数日後に会いにいくのがベストと思います。 彼女さんのいうことはあながち間違いではありません。 「親戚でもない彼女に指図される覚えはない」 これはいわない方がよかったですね。彼女さんは女性で、弟さんの奥さんの状況も当然想像されたのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itinohana
  • ベストアンサー率41% (58/139)
回答No.8

男です。 自分も娘が夕方の6時ぐらいに産まれました。 そんな自分に兄が居て、出産の連絡をした際にもしも「今から行く」と言われたら 「勘弁してくれ」と断るでしょう。 (そもそも、面会時間過ぎてる病院も多いと思いますが) なんだかんだの処置が終わって、ようやくゆっくりと親子3人だけの時間を持てたのが 8時ぐらいです。 いくら仲がいい兄弟でも、この時間は邪魔されたくありません。 また、妊婦さんの体力の消耗度合も男には想像つきません。 うちの嫁は出産当日は一人では歩けず、トイレも看護師さんにお願いして車椅子で移動してました。 翌日以降も、授乳やら沐浴指導やら母乳のマッサージやらなんやらで時間が割かれます。 明日以降に、都合のいい時間帯を確認してから向かうのがよいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

質問者様が書かれているのは質問者の感情や質問者様が どう思うかばかりで、弟さんや弟さんの奥様がどう 思われるかと言うのをあまり考えられていないような気がします。 そういう意味では彼女さんのご意見に一理ありっていう 感じがしますが、行っちゃいけないって言うことではないですよ。 弟さん一家には弟さん一家の事情もあるでしょうし、 (弟さんには本音でお話できるはずなので)、まずは弟さんに 質問者様のお気持ちをお話してみてください。 きっと、拒否なんてしないですし、おいでって言ってくれる はずですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82586
noname#82586
回答No.6

まずは、おめでとうございます^^ ご兄弟仲良く、ほほえましいです。 私は、彼女の意見に賛成です。 義妹さんは、初産ですよね。 であれば、相当お疲れのはずです。 生み終えた安堵と、無事に産まれた嬉しさで、少々気分も高まり不安定な精神状態だと思います(私は、少なからずそうでした) 今は、弟さん家族水入らずと言う感じで、そっとされて 2~3日いや、もう少し後でも良いと思います。 退院までは、1週間はありますよね。 ですから、その間にいけたらお顔を見に。 そして、退院されてから、また一週間は家の生活リズムに赤ちゃんは慣れていないので3週間ほどしてから、お祝いされてはいかがでしょうか。 興奮冷めやらぬ状態なのは、赤ちゃんとて同じ。 少し、そっとさせてあげるのは叔父サンの優しさ。 その少し後に、お会いになって抱かせていただく←これ、気をつけてくださいね。首がまだくにゃくにゃですから。 あなたが、いすに座られそこに赤ちゃんを置いてもらう感じかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maru634
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.5

すぐに向かうのは遠慮されるべきだと思いますよ。 彼女も言うように、 産後すぐというのは かなり疲労があるのは当然ですし、 実際、母子同室をしている病院であっても、 母子を一緒にさせるのは翌日以降の話です。 おまけに 母乳指導なども翌日以降にありますから 電話で様子を聞き、いつなら出向いても大丈夫か確認してから 行くべきです。 お産は 安産であっても、大変な仕事を成し遂げたあとです。 いきなり押し掛けては、 いくら気心知れていても 疲れます。 彼女にも きついことを言ってしまったなら、謝って仲直りしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

新生児室の前に行き、赤ん坊をガラス越しで見る。 親御さんや弟さんなど他に来てる人へ挨拶をする。 出産した義妹さんには会わず「お体大切に」と伝言だけ残す。 をすれば大人です。 出産した義妹さんには会って色々を話をしたいなら2~3日待つのが常識です。 それでも前もって都合を聞いて最大30分と思って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義妹の2人目出産時のお祝い

    こんにちは。宜しくお願いします。 近々、主人の弟の奥さん(義妹になるのかな?)が2人目の赤ちゃんを出産します。私も数ヶ月後に2人目を出産予定です。 実はお互い1人目を生んだ時期がほとんど同じで、私のほうが数週間早かったのですが、その時義弟夫婦からはメッセージカードと赤ちゃんのオモチャをお祝いに頂きました。数週間後、義妹が出産した時、同じ内容のお祝いを差し上げました。 で、今回のお祝いは前回と同じで良いものか悩んでいます。私的にはお祝いというと「お金かなぁ」と思うのですが、そうすると1人目と差をつけてしまいそうだし、何より数ヵ月後に私の出産もあるのでお互い様になっちゃうし意味ないかなぁとも思います。 義妹とは離れて暮らしている事もあり、あまり交流がなくいわゆる「親戚付き合い」程度なので、ぶっちゃけて相談するのも気が引けます。 こんな場合、皆様でしたらどんなお祝いを渡されますか?参考にさせて頂きたいので、宜しくお願いします。

  • 義妹の出産

    近々、義妹が出産をします。 私は昨年、2度の流産をしその後妊娠していません。 義妹の妊娠が分かったときから、彼女が出産するまでに 私もなんとか妊娠したいと頑張ったのですが、妊娠出来ずにいます。 私も彼もすごく子供が好きで早く子供が欲しいという気持ち、 長男の嫁の私1人が子供がいないプレッシャー、 2度の流産による心の傷、 様々な想いが重なって今は義妹の出産を素直に喜べずにいます。 義妹の出産の日が近づいていると思うと胸が張り裂けそうです。 出産したら、少し距離を置く事も考えましたが、なんだか大人げない のと、義妹はすごくいい子でこれからも家族でいいお付き合いをして 行きたいと考えています。 私は心が狭いのでしょうか?? 同じ経験をした方、アドバイスお願いします。

  • 出産祝いで喜ばれるものって?

    今月中(5月)に兄夫婦に子どもが生まれます。 初めての子どもで、弟としても何か出産祝いをしたいのですが 一般的にどんなものが喜ばれると思いますか? できれば「物」を送りたいです。お金かとも思ったのですがや はり「物」の方が思い出に残ってよいかと。。。 (1)出産祝いでもらって嬉しかったものはなんですか? (2)出産祝いをもらい重宝したものとかありますか? (3)出産祝いとして欲しいものは何ですか? (4)逆に出産祝いをもらって困ったもの(例えばもらい物がダブったとか)はなんですか。 兄は32歳で奥さんが28歳です。東京在住です。 女の子が生まれる予定です。 回答よろしくお願いします。

  • 義妹がむかついて仕方ありません。

    ものすごく勝手な言い分なので、ご賛同くださる方だけ、ご回答ください。 義妹と姪の存在がムカついて仕方ありません。 小学生の頃から知っており、いい子なのも知っていますが、今里帰りしていて来週、戻ってきます。 私はそれをきっかけに自宅に戻ります。 私は自宅と実家と会社←稼業です。 が、非常に近いので出産前から旦那込みで←職場うちの実家(笑)2年程里帰りしてたんです(笑) なので妊娠中は一緒に生活してました。半年くらいかな。 弟が会社の跡取りになりますから、姪は初孫ではないけど内孫ですよね。 今まで両親に可愛がってもらっていたのは娘1人だったから、これからは義妹の子が(弟の子でもありますが)そうなるわけで、それがめちゃくちゃムカつきます。 しかも弟に似て可愛いならまだマシですが、義妹の父親に似て決してかわいいといえる顔ではなく…娘はたったの2年ですが←それでも外孫では異常ですが・・・。 奴は(姪を奴って(笑)ずーっとですよね。 まあ、別れたら終わりですけど(笑)まずデキ婚なのが気に入らないので、弟一度目もそれで結局別れたし。同じことを何度もする弟にも腹が立ちますし、結局何をしても気に入らないのです。 義妹が自分を名前で呼ぶのもムカつくし、顔も声もムカつくし、母親とメールのやり取りをしているのも異常にムカつくし、これから会社や実家で嫁として振る舞うだろうというのもムカつくのです。 姪を1ミクロンも可愛いと思えないのは私に愛情がないからでしょうか? 義妹がww姪の名前ちゃんwwとかハートマーク連打で毎日メールしてくるのがマジうざいんですが・・ メールの後の「ッッぃまぉきましたッッ」とかいうのもウザすぎます。 私の娘は義妹のことは好きみたいですが… わかるわ~ってひと、どのようにストレス発散してるか教えて下さい。 私は職場が同じで家も近いから顔を合わすなというのは無理です。 大変非常識で勝手な言い分なのは百も承知なので分かる方だけ、回答お願いします。

  • 出産祝いについて

    先日、1番下の弟に子供が生まれました。 奥さんの体調があまり良くなく、今も病院に入院中で退院の時期がわかっておりません。 今は普通に会話できるまで回復したとの事なのでお祝いをどうするか聞いたところ、母親から「明日私だけがお見舞いに行く。お前と父親は迷惑になるから来なくて良い」と、こちらにはなんの相談も無いまま言われ「お祝いも、義理家族一同でまとめて渡すから用意しなくて良い」と言われました。 私は来月実家を出て県外へ引っ越す為、お見舞いやお祝いを渡す機会が無ければ赤ちゃんにも会えないまま引っ越す事になるので「何故、そのつもりである事を事前に言わなかったのか?」で母親と大喧嘩になりました。 その喧嘩の前、弟に「出産祝いはどう渡すのが良いのか?」と様子を伺っても、「なぜ自分がそれを指示しないといけないのか?自分で考えろ」と、意味のわからない返事です。 元々家族仲が悪く、今まで色々あったんですがもうこの一件で本当に気持ちが沈みました。 「奥さんが死にかけたのに、お前はお祝いの話ばかりか。心配する気持ちが無いのか」と、暴言も吐かれてうんざりです。 もう大人しく何も言わないつもりですが、身内の出産祝いは、普通どういう風にしておられるのでしょうか?愚痴っぽくなってしまいすみません。

  • 義妹について

    私には義妹が2人います。 (夫の妹と弟の妻) ですが私は、どちらの義妹からも、お義姉さんと呼ばれません。 夫の妹からはお義姉、弟の妻からはお義姉ちゃんと呼ばれます。 弟の妻は、夫と私より1歳年上です。 だからなのか、弟の妻は私をお義姉ちゃんと呼びため口です。 「お義姉ちゃん私より年下だから敬語使わなくてもいいよね?」 そう言われました。 わざわざお義姉さんと呼びなさいとか敬語使いなさいとか言うのもあれかなと思ってそのままにしてますが、何か違和感があります。 義妹が年上の場合って、これが普通なのでしょうか? (弟は義妹にべた惚れです。) ただ不思議なもので、夫の妹の場合全く感覚が違います。 夫の妹は、夫と私より2歳年下です。 (私の弟も2歳下) 私がAちゃんと呼んだら、 「ちゃん付けなくていいですよ。Aって呼んでください。その代わりと言っちゃなんですけど、お義姉って呼んでいいですか?お兄の奥さんだから本当の姉だと思って話したいです。」 これはウェルカムというか、全然いいって感じで、私からため口でええよって言いました。 私のこの違和感あるないの感覚はおかしいでしょうか? 気になって投稿しました

  • 第一子 出産御祝 (義妹)

    出産御祝(義妹)についての質問です。 まず-実姉編-  実姉 第一子出産の時、私(独身)からの御祝はベビー服¥15000ぐらいのものをしました。  自分 第一子出産の時、実姉からの御祝は現金10万円を頂きました。  実姉 第二子出産の時、私(既婚)からの御祝は前回↑があったので、同額の現金10万円をお返ししました。 そして今回-義妹編-  自分 第一子出産の時、義妹(独身)からの御祝は特に無かったと記憶‥‥。(誕生日のプレゼント等頂く程度)  義妹 第一子出産の時、私から¥50000の現金とベビー服(用意済)¥5000ぐらいを予定中。 色々と拝見してますと、身内(姉妹等)は「3万円が相場」だとありました。 やはり3万円でいいのでしょうか??(私関西→夫関東) ウチは自分がプチ高齢なのもありまして、第二子はないと思われますし 夫は30代前半ですのでやはり5万円もしなくていいのかなぁ‥‥とも。 ちなみに別件ですが、  義妹への結婚御祝(夫婦出席・披露宴付き)には10万円包みました。  我々の時義妹(独身)からは3~4万円程度の品物を。但しそれも今は妹夫婦が使っている‥‥。

  • 出産祝いは病院に持って行っても?

    宜しくお願いします。 先日、義妹が出産いたしました。 出産祝としてお祝い金とちょとした品物を用意してあります。 明後日、産院に出向く予定なのですが、その際に持参しても良いものなのでしょうか? これまで友人が出産した時には、本人から「生まれたから良かったら病院に見に来て!」と言われた場合以外は、病院には出向かず産後1ヶ月ほどしてから自宅へお祝いを持って伺っていました。 今回は夫の弟の嫁ですので、病院に出向くことにしました。お祝い金は良いとして品物は退院の際に荷物になるかな?とも思うのですが(決して大きな物ではありません・・) それとも何も持たずに、後日自宅に伺った方が良いのか、アドバイスお願い致します。

  • 義妹とのつき合いについて

    私には弟と妹がいます。みんな結婚してそれぞれ家庭を持っています。私のうちは転勤族なのですが妹と弟は母のそばに住んでいます。同居はしていません。(父は亡くなりました) さて弟の嫁つまり義妹が何かにつけて妹と張り合うのです。何回実家に泊まったとかたまに帰省する私と何回外出したとか~ 今義妹は乳飲み子がいて外出もままならないのですがそれでも母が子供を預かって外出させてあげているようなのですが~ 義妹は出産するときも実家には帰らず母のうちに世話になっていました。出産後も6ヶ月いたのです。 ちなみに2人の子どもがいますが二人ともです。 何なんでしょうか? 実妹は早くに父と死に別れているので実家の母だけが頼りなのですが~義妹には気を遣って(同じ年の子がいるので)実家にはなかなかいけないようです。 母はうまくやっていこうとしていますがそんな義妹には疲れているようです。

  • 出産祝いに迷っています

    現役のママさんにお尋ねしたいと思います。 先月、姪っ子が男の子を出産しました。 頑張った姪っ子と支えてくれたご主人にご褒美をと先にお肉をプレゼントしました。 姪は今とても疲れているのは分かっているのですが、何故か子供のお披露目会が開かれます。 出産祝いは絶対被るので、これだけはやめてというプレゼントを教えて下さい。 多分、皆が赤ちゃん赤ちゃんで姪が今とても疲れている事を忘れていると思うので、出来れば姪っ子の欲しい物をあげたいと思っています。

専門家に質問してみよう