• ベストアンサー

日本もハイパーインフレの時代を迎えるのでしょうか?

nouriderの回答

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.2

私も1さんの意見に同意します。 いつか来ます。 まだまだ日本は国民の預金が多いので、国の借金で他国に迷惑をかけることはないだろうと観られているので、円も高いままですが、外国人投資家が「そろそろ財政赤字は国民の預金額を超えているのではないか?」と思い始めたころが契機になるとおもいます。その瞬間がいつやってくるのかわかりませんが、終戦直後の徳政令があったとき。国の借金は今より少なかったのです(国民所得比)から。いつ起きてもおかしくないのかもしれません。

関連するQ&A

  • ハイパーインフレの日常生活って?

    借金王国の日本。いずれ破産状態となってハイパーインフレが到来すると懸念の声があります。 もしそうなった場合、私たちの日常生活がどのようになるのかが想像できないでいます。例えば第一次大戦後のドイツで賠償金の支払いでハイパーインフレが起こって、コーヒー一杯飲むためにトランクにお金を詰め込むほどの状態にまでなったとか。 そこまで極端に日本経済が混乱するのか分かりませんが、ハイパーインフレ下では一体どうやって物価や賃金が変わっていくものなんでしょう?コーヒー一杯が200円がある日急に10万円とかになってしまうのでしょうか。年俸契約の会社員なら、今のシステムのままでは数ヵ月後の給料は紙くずに等しくなってしまいますよね。 このへんに詳しい方、また南米とかのハイパーインフレの国で生活したことのある方、お話を聞かせていただけませんか?

  • 新円切り替えやハイパーインフレの可能性について

    戦後、極度のインフレと国の財政の再建の為か、新円切り替えが行われたと聞きました。 その時、国民が持っていたお金はどうなってしまったのですか?没収されて低額で交換に なったのでしょうか? 今の日本も借金がすごいのでどうなるのかと心配です。 ハイパーインフレになるんじゃないかとか言われていますが、個人としては 新円切り替えも含めてどう対策すれば良いのでしょうか? 手持ちのお金をすべて円で持たずに、いくらかは外国のお金に換金しておくべきなのでしょうか? お詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 国は本当にピンチ?!もしハイパーインフレを意図的に起こすとしたらどのようなシナリオ?!

    国は本当にピンチ??今の日本が意図的にインフレを起こそうと思ったらどのようなシナリオでするのか。 国債のデフォルトはありえないだろうなというのはわかりました。 国債も買う人がいる限り(金融機関が買い支えている限り?)自転車操業的にまわるように思います。 そこでまず一点 1、永久的に金融機関が国債を買い続けることはできるのか 国民の金融資産が1400兆といわれ、それが底を尽きたら買えなくなるのでは?という思いがあります。 仮に、自転車操業が限界に来たとした場合意図的にハイパーインフレを起こすのでは。 (個人的には世界への影響も考えた時に、それはしないというかさせてくれないのではという思いもあります。) 2点目の質問です。 2、もしハイパーインフレを意図的に起こそうとした場合にどのようなシナリオで実行できるのか(可能性があるのか) (今企業はバブルの教訓からなのか、借金して投資をするよりも企業利益から投資するケースが増えてると聞きます) 3、お金を大量に刷るとインフレになるといいますが、刷ったお金はどのように流通させるのか。 日銀→銀行→個人??ある日突然、お金刷ったから上げるよって国民に配られるわけじゃないですよね? 刷ったから借金しないで政府として支出する(公共事業とか?)ですか? もし根本的なことが間違ってたらご指摘いただければ幸いです。

  • 1、2年後にハイパーインフレが起きる可能性

    日本維新の会の藤巻健史参院議員「1、2年後にハイパーインフレが起きる可能性。長期金利は60~70%へ急騰する可能性がある」 著名投資家ジョージ・ソロス氏の投資アドバイザーを務めた経歴を持つ藤巻健史参院議員は、 消費増税を予定通り実施しても、2020年の東京五輪開催の景気浮揚効果によっても、 日本の財政危機を回避することはできないとの見解を示した。 藤巻氏は24日のインタビューで、「公的債務残高が積み上がっており、調整することは無理だ。 遅かれ早かれ金融危機が来る」と指摘。「あす財政危機が起きても驚かない。20年の東京五輪よりも早く起きると思う。 1、2年後にハイパーインフレが起きる可能性があり、政府に頼っている人々は厳しい時期を迎えるだろう」と警鐘を鳴らした。 長期金利 の指標となる新発10年物国債利回りは27日、0.68%と世界最低。 一方、米国 の長期金利の26日終値は2.65%程度。CMAによると、日本国債を対象とした 5年物のドル建てクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の保証料率(スプレッド)は26日、 62ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と、約4カ月ぶりの低水準付近で推移している。 元モルガン銀行東京支店長の藤巻氏は、日本で財政危機が起きた場合、1998年にロシアがデフォルト(債務不履行)に陥った時と同様に、 長期金利は60-70%へ急騰する可能性があると警告。「第2次世界大戦の時と同じような大きな混乱が起きるだろう。 その時は自民党政権が崩壊し、新しい日本を創る日が来る」と、政治家に転身した理由を語った。 同氏は7月の参院選に日本維新の会から比例代表で立候補し、初当選した。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MTQ0LQ6JIJV601.html これって、本当なのでしょうか?

  • ハイパーインフレ回避策(自国中心的考え)

    例えばですが、不況だからお金を大量に刷り、国民にばら撒きます。 消費が増えてうれしくなります。 ハイパーインフレにならないように、 国の事業で儲けたお金は、アメリカドルを大量に買います。 そして、国内の通貨は前のままくらいになり、国はドルを保有します。 円安誘導にもなるし、国内から日本円が減少して、素晴らしいです! 日本政府は、そのドルで好き勝手遊んでください。 常日頃、日本でやってるように、高級料理を目の前に会議でもしてくれたまえ。 アメリカ経済にも潤いをもたらす事でしょう。 その後、アメリカがどうなるかは知りません。(笑) さて、この政策の問題はありますか? きっとあるでしょうけど。 私は経済無知なので、およそ800文字以内でお願いします。 長々と書かれても理解できないと思います。 この質問が、400字くらいです。 よろしくお願いします。

  • 日本国家破綻の否定論は?

    経済について勉強を始めてるものです。 各種の経済本を読んでいますが、日本の借金(国債残高)を引き金に金利暴騰、 ハイパーインフレの到来というシナリオを多く目にします。 説得力はあるのですが、あおられ過ぎているのかという不安もあります。 一方で、国債は95%が国内で消化されている、国民の総資産は1400兆あるなど 国家破綻が起きないとする根拠は、素人目にも納得できるものではなく、多くの 本でも楽観論と一蹴されています。 もっと力強い、破綻の否定論と呼べるようなものはあるのでしょうか? この本を読め、この経済評論家の説を読めなど、ご存知の方いらっしゃいましたら お教え願いたく。

  • インフレ目標2%は何のため?

     日銀が目標としているインフレ率2%は結局何のためですか? 世の中のひとが本当に理解しているとは思えません。 2-3%のマイルドインフレのほうが景気のためには良いとされていますが本当ですか? 消費が活発になって、結果的にモノの値段が上がりそうなことは何となく理解できます。しかし、逆は必ずしも真ならずといいます。金融緩和で人為的にインフレを先に起こして、人々の将来物価が上がるという予想(期待)に働きかかけて、消費が活発になり、景気もよくなる・・・。本当にそうでしょうか?  インフレになりそうならますます財布のひもを固くしそうですが。現在の経済状況は少なくともそういう雰囲気があります。3年後に消費税が10%に上がることが確実ならますますそうです。金融緩和で円安になり輸入物価が上がって、直接的に消費者物価を上げるルートもあれば企業間物価の上昇がやがて消費者物価を上昇させるルートもあるでしょう。 どちらにしても円安によるインフレは消費を冷え込ませることにならないでしょうか?  輸出企業は円安による為替差益で儲けが膨らみますが、日本の経済構造は内需がほとんどで 外需は極めて小さい。円安による弊害のほうが大きそうですよね? 輸出大企業は円高のときにさんざん取引先に押し付けてきました。円安になって取引先に還元していますか?それがトリクルダウンではないのですか? 円安で外国人の訪問客が増えて国内のモノをたくさん買ってくれる効果や海外からの投資も増えるでしょうが、内需がほとんどであることを考えると、その効果も限られてはいませんか?  金融緩和で株を持っている富裕層が儲かって、消費を活発にしてくれてそれ以外の人はトリクルダウンを頂戴できる?株や投資信託を持っている層は日本人ではまだまだ少ないので、そちらのルートもどれほど期待できますか?  そう考えてみるとインフレ目標2%は何のため?という疑問にぶつかることになります。マクロ経済学の理論ではどういうルートで景気がよくなると理論づけしているのですか?

  • 日本がデフォルトに陥った場合に有利な資産は?

    今の日本には、日本国債の保有者は国内がほとんどなので 問題ないという論調が多くあります。 だから、政府は対処も特にせず、借金に借金を重ねるという暴挙に 出ていますが、国民は静観しています。 当然のことながら、借金に借金を重ねている状態がいつまでも 続くとは思えません。また、政府になんとかできるとも思えません。 ハイパーインフレなどが起これば、借金の価値も減少し、 返却の目処が立つかもしれませんが、インフレは貨幣価値も 下げてしまい、現金資産を持つ人間を苦しめるため、 諸刃の剣と言え、インフレを起こすようなことは政府はしないと 思います。 その意味では、将来的にはデフォルトはありえると思うのですが、 そのとき、どのような資産を持っていることが理想的でしょうか? やはり金(ゴールド)でしょうか?それとも資産国の通貨でしょうか? 欧米の経済事情なども考慮して回答をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • インフレターゲットについて

    今回阿部さんが問題提起した件ですが、200兆(後で訂正された)を市場に建設国債で日銀を通して出せば、デフレ解消されるとありました。高橋洋一氏のブログを読むと世界で実行したいるのだから、何も問題ないし、ハイパーインフレとは違うと書かれています。今でも国は税収が足らなくて50兆円の国際を毎年発行しています。これが財政赤字の1000兆円と言われているのですが、(1)人によっては個人資産で1500兆円あるから問題ない。(2)高橋さんは2%とと決めてやれば景気は良くなると言っています。年収の低下で消費が起きない。だから金を市場に出せば、使うだろう。 本当にそうなのでしょうか。(1)について個人資産が減少してきている。個人資産の大半が不動産(と聞く。換金が難しい)(2)について、それでも年収が上がらなければ、金だけがだぶついて、その金は外に出てしまう。年収上げるには、企業の業績しだい。業績をどのようにあげるのか。(3)インフレになると国際の利払費も上がる。その支払いは国民からの税収をあげられるとの前提。借金返すために借金する。の様で、本当にデフレ脱却できるのでしょうか。もし実行してもその先飛んでもないことが起きるような気がします。日本だけの問題ではないですから、世界にどのような変化もたらせるのか、ハゲタカファンドはどうでるか。イギリスなどはどのようにして克服したのですが。国が違えば同じ内容でも方法が違うと思います。詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 日本の借金は返済可能か?

     日本の借金は現在770兆円あまりですが、返済は可能なのですか?  ハイパーインフレにすればすぐにでも返済できるなどと言われていま すが現実にそんな政策をとることができるのでしょうか?  また、逆に借金の相手は国民ですから、視点を変えると国(政府)が 国(国民)に借金しているとも考えられ、借主と貸主がある意味同じな ので返済する必要なし(家庭に例えると親が子に借金していて、返さな くても許してもらえる。)という理論も成り立つ気がしないでもないの ですが、これって誤った考えた方でしょうか?  皆様、ご教示願います。