インフレターゲットについて

このQ&Aのポイント
  • 200兆を市場に建設国債で日銀を通して出せば、デフレ解消されると言われています。
  • 国は50兆円の国債を発行し、財政赤字は1000兆円と言われていますが、個人資産や年収の問題もあります。
  • インフレになると国際の利払費も上がり、デフレ脱却が本当にできるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

インフレターゲットについて

今回阿部さんが問題提起した件ですが、200兆(後で訂正された)を市場に建設国債で日銀を通して出せば、デフレ解消されるとありました。高橋洋一氏のブログを読むと世界で実行したいるのだから、何も問題ないし、ハイパーインフレとは違うと書かれています。今でも国は税収が足らなくて50兆円の国際を毎年発行しています。これが財政赤字の1000兆円と言われているのですが、(1)人によっては個人資産で1500兆円あるから問題ない。(2)高橋さんは2%とと決めてやれば景気は良くなると言っています。年収の低下で消費が起きない。だから金を市場に出せば、使うだろう。 本当にそうなのでしょうか。(1)について個人資産が減少してきている。個人資産の大半が不動産(と聞く。換金が難しい)(2)について、それでも年収が上がらなければ、金だけがだぶついて、その金は外に出てしまう。年収上げるには、企業の業績しだい。業績をどのようにあげるのか。(3)インフレになると国際の利払費も上がる。その支払いは国民からの税収をあげられるとの前提。借金返すために借金する。の様で、本当にデフレ脱却できるのでしょうか。もし実行してもその先飛んでもないことが起きるような気がします。日本だけの問題ではないですから、世界にどのような変化もたらせるのか、ハゲタカファンドはどうでるか。イギリスなどはどのようにして克服したのですが。国が違えば同じ内容でも方法が違うと思います。詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

計算してみましょう。 政府債務の変化額がゼロもしくはマイナスであれば、債務残高は横ばいか減少に向かいます。計算式はこれ↓。ドーマー条件と呼ばれているものです。 ⊿b = pd - ( g - i ) b 政府債務の変化額 = 基礎的財政収支赤字額 - ( 経済成長率 - 利子率 ) x 政府債務 現在の日本のデータをざっくり入れてみます。 ・経済成長率:某政党党首御主張のインフレターゲット 3% ・利子率:ゼロ ・政府債務:1,000兆円 この条件下において、政府債務の変化額をゼロにしようとするときに許される財政赤字額は、 0 = pd - ( 0.03 - 0 ) x 1,000 pd = 30 30兆円の財政赤字が上限だと分かります。 ところが、現在の日本政府の基礎的財政収支は、すでに▲40兆円なのです。経済対策のため国債を追加発行すれば、もちろんこの赤字は拡大。国債残高がどんどん積みあがっていくのは明らか。 国債残高の増加が幾らまで大丈夫なのかは誰にもはっきりと分かりません。ですがこれは、闇のなかで崖に向かって突っ走るチキンレースみたいなものではないでしょうか。日本はいま前人未踏の領域に挑戦中です。

mihonomatu
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。経済政策ですから時の政府によってどちらにも動いてしまうのですが、借金が早く膨らむか、ゆっくり膨らむかの違いですね。これは世界共通のようです。ということは世界的にいつか破綻するということですか。第3次世界大戦が勃発して、超インフレになり紙幣が紙くず並みになって、デノミでしょうか。海図のない航海を世界がしているのでしょうか。

その他の回答 (4)

回答No.5

すみません、さっきの回答に漏らしたので追記させてください。 消費増税で政府が見込んでいる歳入増が確か10兆ちょっとですので、これで基礎的財政収支が▲30兆円に収まる計算になります。

mihonomatu
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。経済政策ですから時の政府によってどちらにも動いてしまうのですが、借金が早く膨らむか、ゆっくり膨らむかの違いですね。これは世界共通のようです。ということは世界的にいつか破綻するということですか。第3次世界大戦が勃発して、超インフレになり紙幣が紙くず並みになって、デノミでしょうか。海図のない航海を世界がしているのでしょうか。

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.3

今の日本のデフレの最大の問題は資産デフレであり、資産デフレがここ20年の日本経済に悪循環をもたらしてきました。ご存知のように90年のバブル崩壊から日本経済は長い低迷に陥っています。このバブル崩壊によって不動産や金融資産の価格が下落を始めました。まず資産は金融機関や企業の担保として機能しています。資産を担保に借金をして事業運営を行い投資拡大がなされて商いが拡大して行きます。この資産価格の下落は同時に担保価値の下落であり、企業は借金返済を優先せざるを得なくなります。そのため借金返済のために投資を縮小し事業を縮小しリストラを増進しして借金を返済することになります。多くの企業がその行動にでることで、世の中から需要が縮小し、リストラが促進され、資産価格が下落します。その結果として企業は更なる投資縮小、事業縮小、リストラを増進するハメになるという悪循環です。この悪循環の唯一の歯止めとして機能するのが国家の借金拡大です。ここ20年の日本では企業が借金縮小させる一方で国が経済対策として借金を拡大させたためになんとか恐慌には陥らずに済みました。しかし経済対策は消極的であり、経済低迷後の事故後の後処理のように行われる経済対策ばかリであったことから、国の借金は増大を続けるというじたいともなりました。これをもっと積極的に行おうというのが安倍氏の話す政策です。ただあまり急ぎすぎると物価高騰など負の影響が大きくなることにもなります。例えば、米国の場合には緊急性に迫られた対応であったこともあり、ガソリン価格は4倍以上に跳ね上がりました(とはいっても元々が安かったので、日本よりは今でも安いですが。)。安倍氏は財政政策を拡大するといっているので、金融緩和と財政政策がパッケージで行われれば、金だけがだぶついてバブル化することは当面は防ぐことができます。またインフレになり国債の利払費が上がるといってもそれは正常化の範囲内です。国債が大暴落して長期金利が大暴騰するという国家財政破綻論者の話す作り話が実現することはまずないです。長期金利が正常化に向かう過程では当然国債が売られる流れになりますが、それは国債発行を縮小する動機になり国債発行が減らされることで需給によりバランスします。また長期的な不況により数多くの優遇税制や減税政策が行われており銀行などは史上最高の利益を出していた時期でさえ税金をまともに払っていませんでした。こういった優遇税制や減税政策も撤廃が行えるようになるので問題ありません。そしてその後には減税撤廃の結果としての消費税増税が行われることになるでしょう。消費税増税がなぜ減税撤廃の結果なのかと不思議に思われる人もいると思いますが、法人税の税率軽減や所得税の税率軽減の穴埋めとして消費税増税は行なわれており、良い悪いは別にして多くの政官財の合意の税制改革として行われるのが消費税増税となります。何にせよまずはデフレ脱却が当面の目標として主軸になることは当然の帰結ではあるでしょう。

mihonomatu
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。経済政策ですから時の政府によってどちらにも動いてしまうのですが、借金が早く膨らむか、ゆっくり膨らむかの違いですね。これは世界共通のようです。ということは世界的にいつか破綻するということですか。第3次世界大戦が勃発して、超インフレになり紙幣が紙くず並みになって、デノミでしょうか。海図のない航海を世界がしているのでしょうか。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> (1)人によっては個人資産で1500兆円ある この1500兆円という数字が正しいかどうかは疑問があるにしろ、1500兆円という数字は金融資産です。したがって不動産を含んでいません。 また、「個人資産を国債が超えたら」という話は、根拠のないデマの類です。つい10年前は「1000兆円を超えたら」、その前は「GDPの1.5倍(だったっけ?)を超えたら」破綻する、と言っていました。 > (2)<略>年収の低下で消費が起きない。だから金を市場に出せば、使うだろう。 ケインズ経済学でいうところの有効需要管理という話で、戦後世界中でこの手法がつかわれ、概ね成功していました。 > 年収上げるには、企業の業績しだい。業績をどのようにあげるのか。 業績を上げるために政府が行えることはいくつかあります。例えば減税や為替管理があります。 公共事業もそのうちの一つです。単純に言って、売上が増えれば通常は(赤字で受注する、というのが異常だというのは理解できると思いますが)利益(≒業績)が好転します。 これは、公共事業を請け負った建設業界だけではなく、例えば建設機械を作る会社などや、給料をもらった人の消費増による部分など様々な業界に波及していきます。 > それでも年収が上がらなければ、金だけがだぶついて、 ということは、利子率は下がるはずですが、 > (3)インフレになると国際の利払費も上がる。 と利子率が上がることを心配しているようです。 実際問題として、利子率が変化したところで、利払い費は急激に変化したりはしません。国債の大部分では利払い費自体は固定されています。 例えば額面が1万円、利払い(クーポン)が100円の国債があるとします。利子率は1%です。 今、この国債が5千円で買えるとすると、クーポン分の利子率は2%で、市場利子率は2%となりますが、国が払うべき利払いは100円のままです。 ただ、ゆっくりとではありますが影響を受けるのは事実です。新規発行時と大体10年ごと(国債の種類によって異なる)の借換を通じて、ゆっくりと影響を受けます。 なので、額やタイミングは、それなりに難しいかじ取りが必要だと思われます。 > 本当にデフレ脱却できるのでしょうか 確実に出来るとは言い切りませんが、可能性は高いでしょう。 過去20年間の経済を眺めた場合、リーマンショックのようなショック時を除くと、公共事業などの財政政策を行った場合には経済成長・インフレ側に、財政政策を行わなずに金融政策だけの場合には経済停滞・デフレ側にふれる、という事実が見て取れます。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。どこの国も実験でしょうね。しかし借金は解決しない。会社の設備投資で金借りるが、決算の度増減が出る。しかし国は減る気配無い。あるのが当たり前で問題ないのか、問題あるが先送りしているのか。税収の半分が利払い。会社ならとっくに倒産です。

回答No.1

GDPですから、国内の話ですね、例を挙げて説明してみます 国がゼネコンに100億円の工事を頼みます、会社経費10%を除いた分は、 下請けに支払われます、下請の会社経費10%を抜いた分が材料などを購入する分や 孫請けに支払われます・・・この支払われますの合計が国の支出の効果です 100億出した分で100+90+81+72.9+・・・・の経済波及が生まれます。 この例のように90%を使い続けると合計は1000億に収束します。 100億が1000億のGDPになるわけです。これで経済発展するのです。 悪い例は、100億でアメリカ製のミサイルを買いましたというものです。 商社に100億払った以降は、アメリカ国内でお金が回るだけですから、 日本の幸せにつながりません。アメリカ製のiPhonを買うのも同じです。 ですから、お金を使うのであれば、輸入できないものに使うのが 効率が良いのです。ということから考えれば公共工事が最も 有効であることが分かりますね。 安倍さんのおっしゃることはまさにこういうことであり、 デフレ克服・景気浮揚に最も効果的な方策なのです。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。どこの国も実験でしょうね。しかし借金は解決しない。会社の設備投資で金借りるが、決算の度増減が出る。しかし国は減る気配無い。あるのが当たり前で問題ないのか、問題あるが先送りしているのか。税収の半分が利払い。会社ならとっくに倒産です。

関連するQ&A

  • 国債金利とインフレターゲット

    先ごろ政治家がインフレ率を3%にするという話があります。。 現在日本国債の金利は1%以下 日本税収等を見ると2%になった時点で利払いが税収を超えて支払い不能になり 金利が上がっては困る現状なはず。 日本国債が先物で売られる懸念もありますよね。 1から2%はあっという間だと思いますが・・・ 今の税収ではデフォルトしてしまいますよね? まあカイル・バスがいうようにはと思っていたら 自民が勝利したので本当になりそうかも・・ 金利動向は今のところ落ち着いていますよね。 しかし先月からドル高になってきた事と株高、新総裁はインフレにすると発言 既にインフレになりつつありますし、もう世界はその傾向にいます。 日本が円高であった影響でデフレ出会った希少な国であったとすれば これ以後インフレになったとして国債金利は一瞬にして2%超えませんか? そして超えた場合、政府は今の税収で国債の利払いを支払えますか? どうも自民党のインフレ論を聞いていると○○先生という権威ある先生が仰っているような 何か納得できない理屈で民主に勝ちたいがため言っただけなのか もしそれが自民の時に出来たのであれば何故以前に出来なかった長い長い期間があったのか どうも自民にも民主にも不信しかないのですが この日本の経済状況下において インフレにする事で経済が良くなると思えないのですが 善し悪しあるのかもしれません。 しかし、3%になった時の日本の国債の金利動向に全く触れていないので この件について詳しく御存じの方がおりましたら御説明お願いいたします。

  • インフレターゲット論の目標値は?

    今のデフレを止めるために、インフレターゲットを決め、インフレにしたらいい、 という説がありますが、このインフレターゲット論では、何%のインフレがいいと いっているんでしょう? 1%、、、2%、、、3%、、、どのくらいでしょう? で、具体的に、その数字にするためには、いくらくらいのお金が必要なんでしょう? 何億?何兆?何百兆? これって、日銀のお金ですか? それなら、100兆円、銀行に「不良債権処理に使ってくれ!」と あげたほうが効き目があるような気がするんですが、、、?

  • インフレと金利

    私は理系で、経済学を専門としているわけではないのですが、最近、経済のことについて勉強していて思ったことを質問させてください。 私の理解では、おおざっぱに言うと、現状デフレである日本はインフレになるようにした方がいい。そのインフレ率は2~4%ぐらいがいいというのが私の理解です。 経済成長の問題には、名目or実質成長率の問題や内需の問題などいろいろあると思いますが、とりあえず、金融政策的には、インフレ率2~4%を目標として量的緩和や今なら日銀の国債引き受けなどをやれば良いように思います。 (というか、内需に関しては、インフレになれば増えると思うのですが。デフレの状態で、内需がないから通貨供給量増やしても無意味というのはかなり??です。) そこで、インフレを批判する人の意見では、インフレすると、国債の金利が上がり、国はただでさえ利払いに苦しんでいるのに、それでは財政破綻するという意見があります。 経済学者の高橋洋一さんは、この点について、「中期的には問題ない」と言っていました。その根拠についてはちょっと見つけれなく、今回質問したいのは、なぜ「中期的には問題ない」といえるのかということです。また、中期的に問題ないのなら、この問題の場合は、長期的にも問題ないと言えるのでしょうか。 自分の意見としては、インフレすれば、税収も上がるのでチャラになると思うのですが。(具体的な数値を出して説明はできないです。) よろしくお願いします。

  • 日本は破綻しインフレ到来!?

    年収600万円弱の会社員が、一年間に850万円も使ってしまう。足らない分(250万円)は新たに借金する。積もり積もった借金はなんと8300万円・・・こんな奴に金貸さないですよねーって よくセミナーなんかで国の財政をサラリーマンに例えて説明したりしますが、冷静に考えてもこの8300万円、いや830兆円が返せるとは思えません。 対処方法は、穏やかなインフレ政策によって830兆円の借金の価値を下げて逃れるしかない、そうなると個人はインフレに強い、不動産や株、外貨建て資産にシフトしておいて自らの財産を防衛するしかないって話を聞きますが、 実際、その論理展開に落とし穴や実現不可能な点はないのでしょうか。 そもそもそんな可能性あると思いますか?? インフレは暴れだすと誰もおさえられないのでそもそも制御できるかどうかも不明ですが。

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • インフレ→デフレ→好景気

    インフレ→デフレ→好景気 インフレ→デフレからの好景気に政治主導で持っていく方法って何パターンありますか? (1)富の再分配 ←国民が反対して頓挫 (2)税収の収入より支出を小さくする。小さい政府の実現。←自民党が衆議院議員数を5人減らしただけ (3)現金を大量に市場にばら撒いて再度インフレに持っていく。通貨再膨張。←不景気間違いなし? (4)??? 質問1 (4)とかありますか? 質問2 (1)~(3)ならどれがオススメですか?

  • インフレ期待は?

    今新興市場は本来あるべき適正価値に暴落を続けてます。 金相場が高値から底打ちまで20年以上かかったように、新興市場も、落ち着くまでは数年かかる気もします。 よく言われることですが、相場が終われば、次は 7~8年後までないと。 日経平均もいまだ高値にあるし、不況入りなら 1万われも見えます。 新興市場などが助かるには 証券市場の拡充策 景気の盛り上がりも大事です。 株は事業価値 資産価値 企業ブランドで決まりますが、 今までのようなデフレの時代は成長性と、ブランド価値で決まってたようですが、インフレを通じた 資産価値を織り込むように 今後なるでしょうか? まだまだデフレが延々と続く気もするのですが。

  • インフレターゲットの反対論について質問します

    インフレターゲットは幾つかの目的のために設定すると考えます。 1.中長期の目標インフレ値を設定することで中長期のインフレを安定させる。この場合指標はGDPデフレーターやコアインフレ値を用い、短期的には目標値以上に振れることを許容する。 2.市場にインフレ期待を与えることで消費を喚起し流動性の罠(資産としての現金保有のインセンティブが無限に膨らむこと)を避けることができる。 3.目標達成に対しては中央銀行に政策自由度を与える事ができる。また、政策の失敗を「良いデフレ」といった弁解でごまかすことを否定できるため、中央銀行に対する信頼を回復でき政策に対する責任を明確化できる。 まだ目的はある(触れ幅の小さい安定した経済成長が期待できる、公的負債の軽減を狙う事ができるなど)わけですが、これに対する反対論についてお聞きしたいと思います。 例えば、「必ず」ハイパーインフレになると主張する人がいますが、そういう経済危機を避ける目的で導入するのがインフレターゲットだと思うのですが…。逆にハイパーインフレは生産力過小、需要過大で起きるので、このまま国内産業が衰退していくと本当にハイパーインフレになってしまうと思います。 また、インフレ率をコントロールすることはできないと主張する人もいますが、ヨーロッパのインフレターゲットを導入している国は、実際に高インフレ率を押さえ込み年率2%程度の経済成長を実現することに成功しました。日本ではできずヨーロッパではできる理由が良く分かりません。 デフレ脱却のためにインフレターゲットを使用した例が無いという話もあります。ですが昨年のリーマンショック以降の金融危機に際し、どの国の中央銀行も急速にバランスシートを膨らませ市場に資金を供給しております。その結果日本ではバブル崩壊以降10年かかった不況脱却を1年でできてしまうだろうと言われており、アメリカでは景気回復は2010年末か2011年までずれ込むかといった議論になっています(アメリカはインフレターゲットをおいてはいないものの、デフレファイターであるベン・バーナンキやクルーグマンらがいます)。 日銀にはもう手が残っていないという人もいます。ですがバランスシートを見る限り日銀は他国任せで殆ど何もしておらず、国債買い切りなどの政策について独自の日銀ルールを設定し自分を縛りながら何もできませんと言っているとしか思えません。 以上ですが、どうも反対のための反対論ばかりという気がしてなりません。 もっときちんと整理したいのですが。

  • 何のために財政健全化は必要なのですか

    財政健全化をしようとして緊縮財政をすれば、当然インフレ率は下がります。インフレ率が高すぎる国であれば、インフレ率を低くするために緊縮財政でよいでしょう。日本のように20年近くもデフレに悩まされ、デフレ脱却を目指している国では、緊縮財政はデフレを長引かせるだけで何のメリットもありません。デフレ脱却を目指すのであれば、積極財政で財政赤字を拡大すべきだと考えますが如何でしょう。 国の借金が1000兆円もあるのだから、もはや財政赤字は許されないと考えている人もいるかもしれませんが、国の借金は日銀が大量に買い取っているところであり、日銀はお金を刷っていくらでも借金を買い取ってしまうことができるのですから、問題ないと考えますが如何ですか。

  • ハイパーインフレを防ぐには

    「経済」コーナーでも質問していますが、ここでも質問させていただきます。 日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。