• 締切済み

木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版)を使用し、勉強しているのですが

木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版)を使用し、勉強しているのですが、モデルプラン1の計算「7.1 梁上に載る耐力壁の許容せん断耐力の低減計算」(P246)の耐力壁の選定方法がわかりません。 P122の(1)適用範囲と考え方では、耐力壁の左右端のいずれか、または、両方に下階の柱又は壁が無いものを「梁上耐力壁」と定義していますが、P246の計算では下階に柱のあるY2通りの3階耐力壁の低減計算を行い、P250以降の計算ではY6通り3階のように低減しなければならない所をしていないように思えるのですが。。。ご教示願います。

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

お礼の中の補足について P217~221にかけての各通り軸組図を良くみましょう。 補足の部分ついては、同一の面材による耐力壁で、上下左右に連続した状態なので、一体の耐力壁とみなす事が出来ます。 この為、耐力壁端下に梁の無い状態となり、耐力壁による低減計算が必要を要さないケースとなります。 計算をしていないのは、この理由です。 この章における耐力壁による梁上低減計算の有無の判定は、簡単に考えると 1.耐力壁端の下に柱の無い状態で、一階からの柱で支えられていない場合、低減計算が必要。 2.筋かいを用いない面材の耐力壁は、同一仕様の耐力壁の時、一体の耐力壁とみなす事が出来ます。 こんな説明で解っていただけましたか?。 ご参考まで

kyaz1616
質問者

お礼

理解できました!!!ほんとうに親切丁寧にありがとうございました。いやーずっと悩んでましたが、プロの先生のおかげです。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

#1です。 P217のY2通り軸組をよく見て下さい。 一階部分で梁上となっていて、三・二階耐力壁の合力がかかります。 ですから、低減計算をしているのです。 この章の最終的な計算する、しないの判定は、一階柱の位置で判断する事となります。 一階から三階まで柱が通っているヵ所は、計算しなくて良いと言う事です。 設計実務を行う際は、略軸組図を手書きで簡単に書いて計算すれば、間違いを少なくする事が出来ます。 添付図面の清書は、あらかたの計算が終わってからやると、構造設計に掛ける時間を短く出来ます。 ご参考まで

kyaz1616
質問者

お礼

親切、丁寧にありがとうございます。 もう少し理解できない点があるのですが、、、Y6通り 3F X1~X4 X5通り 2,3F Y2~Y6の耐力壁について、低減計算しないのはなぜなのでしょうか(汗)。。。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 質問の部分は、主に梁上に耐力壁があり、下階に柱の無い部分について低減計算をおこなう事となります。 詳しくは、前のページのP122~の2.5.7梁上に載る耐力壁の剛性低減と横架材の短期曲げに対する断面検定をよくお読みください。 ここでの低減計算で注意するべき事は、耐力壁の倍率を求める際、片筋かいの傾きによって圧縮側、引張側の倍率に変わるので、計算の時は注意して計算しましょう。 筋かいを用いず純然に面材のみの場合壁倍率は、面材の倍率となります。 計算に用いる壁倍率は、複数の耐力壁の場合、合わせ倍率となります。 壁倍率が大きくなると、梁に掛かる短期集中荷重が大きくなり、後の項目の梁の断面算定では、思った以上の大きな梁断面となる事があります。 また、引き抜きも大きくなり、市販品の金物耐力では間に合わなくなりますので、耐力壁の配置計画の段階から注意が必要となります。 要は、この章では主に梁上に耐力壁があり、下階に柱の無い部分についての計算となります。 下階に柱がある部分では、この章の低減計算は行わなくてもよい事となります。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 木造軸組工法の耐力壁について、いくつか教えて頂きたい事があります。

    木造軸組工法の耐力壁について、いくつか教えて頂きたい事があります。 1、構造用合板を使った耐力壁は、幅が最低600mm必要だと質問の中で見つけましたが、   これは何かにはっきりと記載されているものなのでしょうか?   軸組工法だと最低900mm必要という文章もありました。 2、筋交いを使った耐力壁は、最低900mm必要ということですが、   以前、柱の1/3の幅(例えば2500mmの柱であれば、833mmまでOK)   まで耐力壁とみなす、というのを教えてもらったことがあるのですが、   これは間違っているのでしょうか?   同じく、この事も何かに記載されていますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 木造住宅の設計で、筋交いと合板どちらが多い?

    木造住宅の設計に関わる実務者の方や、大工さんにご回答頂ければ幸いです。 在来軸組工法の耐力壁として、「筋交い」と「構造用合板を釘打ちした壁」 が主なものであると思います。 近年の木造住宅では、どちらを使うことが多いでしょうか? 住宅の規模や構造計算法(壁量計算法?許容応力度計算法?)は 問いません。 宜しくお願い致します。

  • 薄鋼板の許容応力度

    どなたか、教えて下さい。 鋼板の強度を計算しています。 本を見ながらしてるんですけど、「許容せん断応力度」と「許容曲げ応力度」の意味が解りません。 せん断とは、例えば、板がちぎれること?でしょうか。 曲げとは、そのまま板が曲がることでしょうか。 だとすると、本の中に出てくる 「許容せん断応力度 fs=90.4(N/mm2)」        <「許容曲げ応力度fb1=180(N/mm2)」 の数字が、なんとなく、納得いきません。 曲げる力よりも、ちぎる力の方が小さいの?というかんじがするんですけど。 よろしくお願いします。 (素人なので、出来るだけ解り易く)

  • 許容応力度の設定について教えて下さい。

    曲げ圧縮、引張、せん断の強度について、各試験値が出ています。 これを基に構造計算に使用する許容応力度を設定したいのですが、 算式、安全率等、何を用いたらいいのか悩んでいます。 材質は、プラスチックまたは樹脂に近いものです。 できれば、出典も教えていただけると助かります。

  • 許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか?

    許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか? マンションが不同沈下を起こしている可能性があり、地盤について調べています。そこで、許容応力度と地耐力という言葉がでてきますが、両者の違いを的確に説明している文章をみつけられません。そこで皆様の知恵をお借りしたく質問させていただきました。 許容応力度は、“標準貫入試験などから計算された、単純に地盤がどれだけの荷重をささえられるかの値(要するに支持力、N値)”であり、地耐力は、“前述の応力度に加えて、圧密沈下を含めた地盤の沈下にも耐えうる力を現す指標で、建物の材質や形状にも左右されるもの”と推測していますが、それで正しいのでしょうか。 また、マンション建設に対しては許容応力度(要するにN値)をもとに設計されるのでしょうか。あるいは地耐力でしょうか。住宅性能評価表には許容応力度の値(50 kN/m2)と、基礎の構造方式、形式(直接基礎(鉄筋コンクリート造)、独立基礎)は記載されていますが、地耐力の文字はでてきません。これは、地耐力は計算されていないのでしょうか。確か、建築基準法には地耐力を基に建設するものとあった気がしますが・・・ 建築や土木に関してシロウトにて、簡潔にわかりやすく教えていただければ幸いです。御教授よろしくお願いします。

  • 木造軸組工法 柱の太さについて

    木造軸組工法で新築工事をやっている最中です。 基礎の幅、土台のサイズ、柱の太さ等、現場で計ってみたのですが 基礎(ベタ基礎)の幅            =120ミリ 基礎の立ち上がり(コンクリート底面から)  =390ミリ 土台                    =105ミリ角 通し柱(家の中央の1本のみ)        =120ミリ角 その他通し柱数本              =120ミリ×105ミリ数本 それ以外の通し柱              =105ミリ角 管柱                    =105ミリ角 筋交い                   =45ミリ×90ミリ --------------------------------- となっていました。 通し柱は120ミリ角は最低でも必要だ!って聞いた事があるんですが 105ミリ角の通し柱も使用しているようです。 120ミリ×105ミリって言うのもありました。 このサイズをみて、2階建の木造住宅の仕様として、 どんなもんなんでしょうか?こんなもんなんでしょうか? 危険なものでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 許容応力度について(専門的)

    わかりにくい質問ですいません、 垂直積雪140cm 30N/m2の地域の横架材等の断面検討の計算です 建築基準法施行令89条ですが 木材の長期に生ずる力に対する許容応力度は文言通り1.1×Fb÷3×1.3(曲げ)と解釈して良いのでしょうか? 積雪地域においては木材の許容応力度は常に長期1.3倍短期0.8倍で考えるのでしょうか? 常時の1.1×Fb÷3と積雪時1.1×Fb÷3×1.3の2通り検討する必要があるのでしょうか?

  • 温度低減係数について

    SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて出した値を耐力として良いのでしょうか教えてください。 温度低減係数を調べても解りませんでした。

  • 建物の構造計算の水平構面の取り扱いについて

    RC5階建て以下の建築物(低層マンション)について教えてください。 短期許容応力度設計の構造計算では水平構面の面内せん断って計算されているのでしょうか? ラーメン構造の場合に地震時の水平力に対するモーメントの検討や、床の面外曲げの長期荷重に対する検討などはされていると思いますが、水平構面の面内せん断が検討されているのかどうか知りたいです。 水平構面はある耐力壁の梁通りと隣の耐力壁の梁通りを結ぶもので、壁の少ない通りがあっても、それを多い通りに伝えれば合計ではもってくれます。それが無いと当然ながら壁の少ない通りが壊れてしまいます。そういう検討が短期許容応力度設計に入っているのか、それとも床の長期荷重やその他の必要量を満たしていれば必然的に水平構面の面内せん断の耐力は十分だから見当もされていないのか、を知りたいです。

  • アルミの許容引張応力と許容せん断応力

    A2017とA2024の許容引張応力と許容せん断応力は どの程度になるのでしょうか? また、JISでアルミの引張強さ(N/mm^2)や 耐力(N/mm^2)を調べてみたのですが、厚さ(mm) が大きくなるほど引張強さや耐力が小さくなって いくのですが・・・こういう性質なのでしょうか? たとえば、A2024Pで厚さが6.5以上13以下の場合、 引張強さが440以上、耐力が290以上なのに対して、 厚さが120を超え150以下の場合は、引張強さが 380以上、耐力が260以上というふうになっています。 ご回答よろしくお願いします。