• ベストアンサー

小学生の躾 教えてください

formidableの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

《躾という殺し虐待止まらない》 は、私の川柳ですが……躾に関わるコトバでは、 義理・気配り・思い遣りを知らず(《嫌だから》と関わりを避ける) 自己中心主義のモンスターをつくりあげてしまう、 いまの日本の躾はどこかが宜しくないとおもいます。 躾の目的は自分で自分を支配する人間をつくることであって、 人に支配される人間をつくることではない。     〔 Herbert Spencer 英哲学者 〕    躾とは、人生という舞台における子供への演技指導である。 すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない。   〔 William Shakespeare 〕 という考え方、それぞれ好きなのですが、 個人的には曽野綾子さんの Discipline=躾 の定義が気に入っています。 曽野綾子さんの『絶望からの出発』をご子孫のために是非、読んで みてください。 躾・たしなみ・教養は心の表れ、心の窓です。 森瑤子さんの『女ざかりの痛み』、読んでみませんか。こちらも 参考になります。 アナタさまご自身 マナー検定の上級~指導者クラス 常識力検定の1級 をクリアしてみるのもいいでしょう。 どちらもメルマガがありますし、 過去の問題も公開されていますので 参考にしてみてください。

関連するQ&A

  • 子供の躾

    小学生高学年以下3人の息子がいます。 躾に関する質問をさせて下さい。 それぞれ家のルールというのがあると思うのですが… そのルールを何度も破った時にどうしますか? 先日 次男が門限17時半に対して18時過ぎに帰宅を立て続けにしました。 理由は18時門限の友達と遊んでいて楽しくなっちゃった…らしいのですが…。 心配するから時間はちゃんと守らないとダメだよ(優しく)… から始まり3回目4回目…5回目で私は怒鳴りました。 叩きはしなかったものの… 毎回 反省はしているようなのですが同じことを繰り返し… 楽しくなってみんなと同じ時間に帰りたいのは分からなくはないのですが 他にも17時に帰る子もいれば17時半に帰る子もいて…。 ただ…怒鳴った後には後味の悪さしか残らず…。 長男が次男くらいの時も同じようなことをして 同じ対応で長男は門限に限らず時間を守る…ということは出来るようになりました。 それが私の躾で出来るようになったのか… 怒鳴らなくても成長と共に出来るようになるものなのか… の判断がわかりません。 叱る躾…叱らない躾…賛否両論だとは思いますが 今回のケースではまだ小学生の息子に対しての躾として… 叱る躾はなくても何度も優しく言い聞かせるだけで 時間を守るようになるのでしょうか? 同じことを繰り返すと躾というより またやった…と別の感情で叱ってしまい怒鳴るまでいっているのだと思うのです。 私としては叱ることは時には必要だと思うのですが 怒鳴る必要はないとは思っています。 …が何度も繰り返されると焦りがでるのかつい怒鳴ってしまうこともあり… 躾全般に対しての皆様のお考えを聞かせて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小学生同士のケンカ。殴り返しては絶対に駄目?

    いつもお世話になっております。 息子が小学3年ですが、遊んでいる途中で、別の男の子(小2です)に叩かれ、相当怖かったといっています。 最初、「暴力はやめろ」と口では言ったらしいのですが、相手は聞かずにしつこくやったということです(他の子談)。 でも、まあ、見た感じではたいしたことがなさそうで。 一人っ子なので、叩かれたり、ケンカとかに慣れていません。 小学生、それも低学年の男の子同士のケンカ。 殴り返しては、だめでしょうかね? そういうのも、学習として生きてくると思うのですが。 「やられたら、やりかえす」という意味合いは薄いです。 「殴ったらこのくらい、手が痛い、自分も殴られたら痛い、ここを叩いちゃいけない」など、ある程度のルールがありますよね。 昔はガキ大将が教えてくれたようなこと。 それを学ぶいいチャンスかな(本人はやりたくないかもしれないけど、というか、できないかも!)と私は思うのですが。 相手の子は、3兄弟の一番下で、慣れてます(だからといって良いと言うわけではないんですけどね、やっぱり慣れってありますよね・・。いわゆる、初心者ではないということです) 私の考え方はおかしいでしょうか? 先生や、親御さんたちは「やり返したら駄目」というんだけど、そうかなあ。。一概には言えないんじゃないかなって、思うのですけどね。 皆さんのお宅の方針はいかがかと思って質問させていただきました。

  • 落ち着くのは。小学生

    小学生低学年男の子ですが、 男の子は、どれくらいから、落ち着いてくるのでしょうか? 現在は、何日かに一度は、けんからしき出来事があるようですが、(そのだび、母は、心配になりますが(汗)) 翌日は、そうでもなかったり、はらはらしています。 だんだんしっかりしてきている気は、するのですが、やや大きくなった男の子をお持ちの方など、アドバイスお願いします。

  • 娘に対しての躾

    高校低学年の娘と、小学低学年の娘がおります。 普段なかがいいのですが、ときたまケンカになると長女が、妹をつねったりして泣かせてしまいます。 普段から下の子が優先なので、ストレスもたまると思うのですが・・・ 最近、見かねて、長女を私がつねってしまいました。 「自分より力の強いものに暴力を振るわれるというのはこういうことだ」といって、だから妹にはやめろ!というつもりだったのですが、正直やりすぎたと反省しています。 子供たちはとうになかなおりしているのですが、私は、仲直りができていません。高校生の難しいじきなのですが、どのように接すればいいか悩んでおります。 お知恵をおかりできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子連れ再婚 うまくいきません

    長い話になりますが聞いてください。再婚2年目私33歳旦那55歳 私の子供13歳と11歳の男の子2人です、旦那の子供は独立しています。 旦那と再婚して最初はうまくいっていましたが子供と遊ぶとかはあまりありませんでした。ですが仕事まじめで自分だけ遊ぶとか一切ありませんでした。今は上のこと旦那は仲がいいです。でも下のこと全然うまくいかずお互い喋りませんし旦那がご飯も一緒に食べてくれません。 訳を言うと長いですが、まず1の理由としまして旦那と下の子が何回か約束事をしました。内容は (6時の門限を守る。夜大声を出さない 。寝る時間を守る。勉強する 。明るいとき電気を消す。ママの言うことを聞く等です。)それが守られていないと旦那は言います。この約束事を今まで3回くらいしました。ですが電気つけっぱなしとか大声を出したり直っていないのは事実です。いつも私が甘いと叱られます。言うことを聞かなかったらおまえも子供のいう事を一切聞かないようにと言われます。徹底しなさいと言われます。上のこの方は旦那になつき気も使え旦那の顔色も見れますので旦那は少々の事では怒りません。 後 旦那が言うにはわしが下の子に甘い顔をしたらすぐに調子に乗って約束を守らないようになるから怒っている態度を示しているそうです。 私のしましてはご飯別 無視する等のやりかたはいけないような気がします。やはり可愛そうになってきます。甘いでしょうか? 下の子は旦那が嫌いです。嫌いになるのも当然でしょうね。無視したり ご飯別 お兄ちゃんには甘く下の子には厳しいからです。 言い訳かもしれませんが私は約束の内容がそれほど怒るようでないことだと思ったり いきなり再婚したから子供が可愛そうで甘くなってしまったり、、、何て表現したらいいかうまく言えませんが。。 旦那に今日 わしは約束破られてばかりだと最後には子供が嫌いになり嫌いになると好きになれない  そのこと理解しといてなと言われ 脅されているような気がしたのと寂しく感じました。。 もう嫌いになっているような気がします。ご飯も別なんで。。 後 嫌いになるまでに何回も私にしつけしろ 徹底しろと口すっぱくなるまで言ったと責められます。。 私も悪いと思いますが。。旦那はわしが怒ったら角が立つといいます。 今は気を使う毎日で子供がうるさくはしゃいだら どうしようと不安です。メールで下の子にずっと電気けしや ねえや スイッチ切や 静かにしいやと隠れてメールしています。 今日下のこの門限6時半にすること反対されました。全部約束守れてからの話だと言われました。。 喧嘩したくないので わかったと言いました。 旦那の方の子供は出来が良く3年までにしつけたそうです。それに比べ私のところは甘やかして育ててきました。。 しつけ以外の旦那は愛しています。 子供がいなかったら本当にうまくやっていると思います どうかアドバイス下さい

  • 子供のしつけが分かりません

    ちょっと教えてほしいのですが小学5年中学1年の男の子についてです。 (1)寝る時間決めていますか?(私の家は特に決めていません) (2)こずかい(5年月2千円 中(1) 3千円) (3)携帯(5年持っていません 中(1)持っています) (4)門限 (五年 七時 中(1) 8時で金曜日と土曜日10時) 後 友達を金曜日か土曜日でしたら時々泊らせていましたがやはり夏休みとかだけにしようと思っています。 今私は 自分のことは自分でする。母親に暴言吐かない しつこく言わない など 当たり前の事ですが教えています 私はいままですごく甘かったです。怒ることをあまりしなかったです。 しかも下の子に上の子を名前で呼び捨てで呼ばしていました。 それをいまさらですが おにぃちゃんと呼ばすようにしています。 本当に遅いしつけですが今からやっていきたいと反省しながらがんばってみます お母さん方は毎日怒ったりしていますか?どんなことに怒りますか?

  • 子供のしつけについて

    現在、小学1年生の息子と1歳4ヶ月の娘がおります。 息子は私の連れ子で娘は再婚後に出来た子供です。 今回は息子のしつけについて相談させてください。 私は息子に対して怒るとき、一気に怒って一気に終わらせたいタイプです。 息子の性格上ダラダラ怒るのは逆効果だと思っていますし、時間と共に怒られたことも忘れてしまうような性格だからです。 しかし、旦那は説教型で何時間でも怒っていますし 納得のいく答えが息子から返ってこないといつまでも許しません。 息子なりに謝っても「だからなんだ、それがどうした、毎回ごめんなさいだけで何にも言わなんな」となかなか受け入れる様子がありません。 かと言って息子が考えやすいように旦那がどう思ってるのかなどヒントも出しません。 ただひたすら黙って待っているんです。 で、夜自分が眠くなったらもう知らないと言って布団へ行くのです。 私からすれば小学生の子供に大人の考えてることを推測してパパがどうしたら納得いくのかなんて考えられないと思うんです。 本人は本人なりに考えて謝ってるんだからまずはそれを受け入れた上で旦那の意見を子供に聞かせるべきでは…と思うんです。 それを私が指摘すると「俺が黙ってるから悪いみたいな言い方するんだな、今までずっと待ってたけど」と口論に発展してしまいます。 ふと、連れ子だからこうゆう対応なのかな… 本当は嫌いなのかな… とマイナスに考えてしまいます。 もし娘の場合だったらどうなんだろうとか考えてしまい、私自身どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。 夫婦の価値観のずれや教育方針の違いがあるのは仕方ないと思っています。 しかしこのままでは息子が旦那の顔色うかがってばかりいるようになってしまうのではないかと心配しています。 皆様のご意見お聞かせください。

  • ゲームばかりする小学生について

    閲覧ありがとうございます。 従兄弟がゲームばかりしていて、本当に四六時中やってます。 朝起きてゲーム、学校から帰ってきてゲーム、夜寝る前にゲーム……。 祖母が彼らにゲーム機を買い与える時に約束したという「1日30分」なんてルール、もうすっかり無い事になってる模様です。 家庭の事情で、祖母が従兄弟と養子縁組をして育てています。 兄は小5、弟は小3で、最近テストの点数も悪くなってきました。 そして、弟の方が我儘になってきたように感じます。 優しいところはありますが口が悪く、いらんことしいで兄弟ゲンカの火種を作るタイプです。……ケンカをしても謝らないところも気になってはいますが。 宿題をしてる際も「(漢字の書き順を指摘しても)僕のやり方でやらせて!」とか「それならお祖母ちゃんがやれば?」等、とにかく自分の思う通りにならないと気が済まないようです。 祖母が「ダメなものはダメ」と強硬な姿勢で居続けるのが一番だとは思うのですが、「ゲームとりあげなきゃ」と言っても「だって、癇癪おこして暴れるし……」と、結局は許してしまいます。 それが、このちっちゃい王様を作っちゃったのかーとは思うんですが……もともと、叔母が厳しいタイプで祖母が甘やかしでした。祖母も従兄弟も、切り替えれてません。 祖母は高齢で、育児ストレスで寿命が縮まるより、もう生きて育てるだけで精いっぱいなのかな……とも思いますが……孫に対して「親がいないかわいそうな子」フィルターもあると思います。 でも、んなもん社会に出て通用するかい、と思う……のですけど……最低限、躾やマナーはきっちり躾けられてなければ、かえって可哀想なことになりますよね。 すみません、長くなりました。 一緒に暮らしてない私が口を出しても意味ないかもしれませんが……姿勢、視力、勉学、体力の面でも心配しています。 「ゲームを強制的にとりあげる」が祖母に無理でも、「言い聞かせる」ならできるかもしれない、と思い質問させて頂きました。 よい言い方等がありましたら、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 最近の小学生について!!

    最近の小学生について!! つい最近近所の小学生にローラーシューズが流行り出しました。 私5分出かけただけでローラーシューズの子と3人ほど通りすがったくらいです← でもマナー悪いんです。店の中でローラーシューズやヒーリーズ(足の裏にローラー1個だけついてる靴)はいたり。親は注意しないんでしょうか?野放しにしてるわけではないとおもいますがはいてる子には店内の商品棚に捕まってとまったりお菓子売り場まで一直線だから思い切り滑る子など。 あと公園外の道路や道で滑る子練習する子、そしてまさかのローラーシューズはきながらローラースケートしようとする子やそのまま自転車乗る子、ヒーリーズはいて道路でローラースケート?(足だけ乗せてハンドルを持ち地面蹴って進むやつ)滑りながらケータイ電話で通話してる低学年の子。 あぶないことしかやってません! それに車来てもすぐによけれない。焦ってバランス崩しなかなか進まなくなり迷惑かける子・・ 女子と一緒に遊んでる男子もです。 うちの近所では男子も女子と同じことやります それに高学年と学年が上がるにつれて憎たらしい子も出てきます。 道をふさぐようにして大勢でローラーシューズ(女子も男子も)道を通ろうとして軽くちょっと通してくれる?とか言ったんですけど一部の女子はちゃんとよけてくれますが高学年(特に男子)はこっちに向かってあー?生意気な口聞いてんじゃねぇぞおらぁ!と。いや生意気もなにも私の方が7歳くらい上なんですけど。みたいな← それでも急いでるからさ少しよけてくれない?と優しく言ってもなんだとこらあ!?喧嘩売ってんのか!?と。喧嘩売ってるのどっちだよと心の中で叫びましたがそんな言ってる暇もなく・・ 下手すれば自転車蹴られるわ自転車の鍵とられそうになるわ鞄のキーホルダー引きちぎられそうになるわ・・鞄開けられそうになるわ・・・。女子がなんでそんなにキレてるの?仕返しされないうちに通そうよ。なんで通してあげないの?的なこと言ってもその注意した子をなかせる始末。 無理やり通ったら覚えてろ!的なこと言われ・・。もう意味がわかりませんでした。 あまり人が通らないんですけどおばあちゃんとか他の人でも同じようなことをしてるみたいです。 私がなめられてるだけかと思ってましたが違いました← ローラーシューズでぶつかっても謝らない、道はふさぐ、喧嘩売ってくる遅くまで遊ぶ喧嘩は売ってくる・・ 真夜中にニコ生放送してる小学生もいますしね。 結果的に誰だか知らない人と電話してるだけの放送みたいでしたが。 今の小学生これが普通なんですか?

  • 躾に甘い義家、躾に厳しい実家

    こんにちは。 私は20代後半女性で、夫とは結婚2年目、子供はまだいません。 躾について夫と意見が大きく食い違うようなので、 子供ができるまでに少しずつ考え方を摺り寄せていきたいと思っていますが、どのようにしたものか… 義家に対する愚痴にもなるかと思いますが、 ご意見頂けたら嬉しいです。 * * * 私は比較的躾に厳しい家庭で育ちました。 食事のマナー、公共の場での振る舞い方、礼節… 当然のことだと思いますが、一通り身についていると思います。 好き嫌いも多少はありますが、食べられないものはありません。 嫌いなものでも、皿にあれば残さず頂きます。 一方夫は躾に甘い家庭で育っています。 夫自身はまだマシな方だと思うのですが、 義妹とその子供(夫からすると甥・姪)がひどいです。 そしてそれを良しとしている義両親と夫の考え方に疑問を感じます。 例を挙げると… ●義妹(30代子供あり)の食事の好き嫌いが多すぎる。肉と米しか食べない。野菜は絶対食べない。私達夫婦の家に招待したときは料理を何の説明もなく残す。 ●義妹の子供にプレゼントを贈ってもお礼の言葉がない。 ●義妹に用事があって小一時間伺ってもお茶の一杯も出てこない。エアコンも電気もつけない。 ●子供の食事のマナーが悪い。小学生の子は手づかみでご飯を食べる。人の皿の物を勝手に食べる。気に入らなかったものは人の皿に入れる。食事の前にお菓子を大量に食べるのでご飯が入らない。食事中に走り回る。肘をつく。寄せ箸、舐り箸、迷い箸…何でもアリです。 ●子供は公共の場(病院や役場など)で走り回る、大声を出す。…義妹は知らんふり。しょうがないので(?)義両親が世話焼き。(義妹は離婚して義両親と同居しています) 義妹・甥姪の行動自体おかしいと思いますが、 夫も義両親も適当に注意しても本気ではありません。 「子供だからしょうがない」 「好き嫌いがあっても立派に大きくなれる」 「外で恥をかいたら分かるだろう」 との考え方のようです。 私達の結婚式も甥・姪がはしゃぎ過ぎて 台無しにされた部分もあるのですが、 夫は『子供たちが楽しんだのだからいいじゃない』と言っています。 * * * 確かに、子供だから我慢できないこともあるかもしれません。 でも、 「今日は大勢の人が集まるからお行儀よくしようね」とか 「好き嫌いせずなんでも食べようね」とか 説明したり呼びかけたり、分からせる努力がないんです。 この調子で将来生まれてくるであろう私達の子供に 接されると困ります。 (特に夫) * * * ただ、逆に… 私の両親は口うるさく、なんでも先に指示されるような過干渉な環境で育った為、自分で考えて気を回して行動しても裏目に出たり、失敗してもどこか誰かが尻拭いしてくれるような感覚の甘えがあったりします。精神的に潔癖(人の不正を許せない、”こうあるべき”、”それはおかしい”とよく腹を立てる)でもあります。 一方、夫や義家の方々は非常におおらかで、人の欠点も受け入れて優しくできる心の豊かさがあります。 * * * そんな夫のことを愛していて、自分の子供にも夫のような優しい性格になってほしいです。 しかし、ちゃんと躾もしていきたいのです。 まとまらない文章で長くなってしまいましたが、 最後まで読んで頂きありがとうございました。 この質問を読んでどう感じられましたか? 夫と私の良いと取りしながら将来子育てをしたいです。 宜しくお願い致します。